ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

JavaEEはJakartaEEになり、JDK11でなくなるモジュールも入るとか聞いてきた

2018-09-30 12:21:27 | Weblog
前に

JDK8でビルドできたものがJDK11だとできないとか、Open JDKの8に移行する話
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/e353a69d2da374560254db2e13270ee5


というのを書いたけど、そこにあった、できないデモは、実はpayaraだったんだけど、
おのpayaraのJDK11対応は19年度第一四半期とか、
11で抜けるモジュール(JAX-Bとか)もJakartaEEに入るとか、
そもそもJavaEEがJakartaEEに変わった話などを、

9月28日

JJUGナイトセミナー「Jakarta EE, MicroProfile, Payara が目指すもの」
http://www.java-users.jp/?p=3007


で聞いてきたのでメモメモ。





■あいさつ(JJUG)

■あいさつ(Payara)
・Payaraのイギリスの開発チームの人が来てる
・きょうのアジェンダ
・LT枠

■Jakarta EE Update(通訳付き)
・クラウドネイティブJavaの将来 JakartaEE

・JavaEE→Eclipseファウンデーションへ:JakartaEEへ名前が変わった
 引き継いでいる
 最近のJavaでなくなったものも、Eclipseには入っている
 JavaEEのときと違い、Oracleだけでなく、複数のメンバー(富士通IBMぱやらなど)で方向性を決める
 パーティしぺーてぃんぐメンバー:マイクロソフト ライトベンド

・ガバナンス体制
 オープンソース EE4J:だれであっても参加できる
 きまり Eclipseの開発プロセス

 JakartaEEワーキンググループ:ブランド

 EE4Jには入っていない:バッチ、CDI(Eclipseには関係)

 Microprofaile:現状はEE4Jに含まれていないが、
 今後関係してくるかも?

 EE4Jのワーキンググループが管理する

・JakartaEEワーキンググループ
  ステアリングコミッティ
  Specificationコミッティ
  マーケティングコミッティ
  エンタープライズ リクアヤメント コミッティ:大企業

 EE4J:Eclipseにもとづいて
  プロジェクトマネジメントこみてぃ(PMC:ステアリング)
  プロジェクトリード
  コミッター
  コントリビューター

・マイグレーションステータス

・ロードマップ
 ソースコード ムーブ(今)
 Eclipse、Glassfishのさーてぃファイ(JavaEE) 年末
 並行して仕様定義(最終的な決定はサーティファイ以降)
 新しいほうに持ってくる
 Eclipse GlassfishのJakartaEE 8
 JakartaEE9開発

・現在不確実
 ファイナルライセンス:きまっていない できるだけOpen
 ワーキンググループのフィー
  JavaEEは高額だった
 GlassFishのあつかい
 Payara,そのほか?
 リリース頻度
   JavaEEはスローだった
   Javaの頻度に合わせると、Jakartaでコントロールできない

・既存スペック→コピペでスクラッチ?

 Java2APIの答えは出てくる

・いろんな形で参加できる

・Microprofile
 JavaEEで苦労していたところの対応
 マイクロサービス系のAPI
 Payaraのほか、Oracleもじゃ行っている

 2016 9月 マイクロプロファイル1.0
 中身はない

 ようやくマイクロプロファイル1.1
 それ以降1.2
 1.3は1月 1.4 並行して 2.0 6月

・例
  フォルトトレランスの書き方
   へるすちぇっくのれい
   OpenAPI
   REST

■案内

■What's New in Payara Platform 5.183
・ぱやらぷらっとふぉーむとは何か
 JavaEEリファレンス実装のグラスフィッシュから派生
 フルサポート
 マイクロプロファイルコンパチ
 オープンソース

・Payaraプラットフォーム
  ぱやらは2種類提供
   サーバー:JavaEEサーバー
   ぱやらまいくろ:軽量サーバー ラズパイ上で動かした人も
・簡単に始められる
  payara-5.183.zipをダウンロード
  案実父する
  payara5/bin
  起動
  ブラウザでポートみる  
  管理コンソール

・マイクロはもっと簡単
  jarファイルを落としてそれをjavaで実行

・ぱやら
   2014 
   2015 バージョン4.1.151 15年の第1四半期にでたので151)
   2016 もりだくさん Ubar Jar(ランタイム+war)/モニタリングと診断)
   2017 クラウド意識、JCA,Docker対応 Soteria(EE セキュリティAPI)
   2018 Payara5、セキュリティAPI、MicroProfileのキャッチアップ

 2019年の第一四半期にJDK11対応

・Payara5は
  JavaEE8(GlashFiss5コンパチ)
  マイクロプロファイルコンパチ
  ヘーゲルナッツでクラスタリング
   →ドメインデータグリッド
      デプロイメントグループ:柔軟な構成

・Payara5.183
 マイクロプロファイル2.0
 asadmin 

・マイクロプロファイルの設定

・Microprofile2.0/1.4
 マイクロプロファイル→JavaEEのサブセット+API

 1.0:CDI1.2 JSONP1.0 JAX-RS2.0
   HTTPクライアントとJAX-RSがやりとり(JSONPも使う)
   JAX-RSがCDI-Beanと通信

 1.1:Config
   Config Source

 1.2
   ヘルスチェック:くーばねーてぃすとも
   メトリクス
     3種類とれる
       ベース
       ベンダー
       アプリケーション
   ぱやら拡張
     AMX
   JWTプロぱげーしょん
     RESTベース

  1.3
   OpenAPI:APIドキュメントを自動生成
   Open Tracing
   RESTクライアント(JAX-RS)

  1.4・2.0
    JSONB

・まとめ

・使ってくださいね!

・富士通もマイクロプロファイルを開発している
 せいろん:Oracleがマイクロプロファイルサポート

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIは何でも知っているが嘘を言うと考えると、AIの間違いを人が確認できるかという問題は

2018-09-29 01:07:06 | ネットワーク
Merlin–Arthurプロトコルと同じ?(Merlin;証明者をAI,Arthur:検証者を人間と考える)

とか考えた、9月29日のマルゼミ

人工知能と複雑性理論

をメモメモ





・複雑系とは全然違う話(複雑という言葉では似たようなところあるけど)
・人工知能研究の方向性を複雑性理論から考える
  →数学・物理
   チューリング:機械は考えることができるか:この問題に答えていない
    ディープラーニング:感覚
    避けるわけにはいかない

・人工知能:どういう全体を持つのか→可能性と限界

・複雑性理論を視野に入れたほうが見とおしよくなる

・複雑性理論
  ゲーデルの不完全定理:どこまでが計算可能?
   第一世代
   第二世代;
  P=NP? 数学的に考えられている

   第三世代:量子コンピューターの登場
    情報過程を物理過程で→物理過程=情報過程
    ホーキング敗れる AdS/CFT対応の発見
  ゲーデルの不完全性定理

 認識の限界→認識が進んでいる:大きな謎は残っている
 多項式時間の制約 無限を考えられる?

・計算主義とコネクショニズム
 計算主義とは何か?
  人間の知能の本質を計算として抽象しようとする
  感情や意識:当面保留

 計算:ある入力をある出力に変換する機能→機械と人間は等価

 Googleの巨大UCP 人間の手計算と同じ?  おなじ
 要:計算能力→複雑性理論

 Nの多項式→やさしい
 べき乗→むずかしい

・複雑性理論
  complexity Zoo https://goo.gl/eabDas

・知能の階層性
 感覚=運動的な認識能力の上に、いくつかの階層が積み重なって構成
 言語能力:遺伝する
 社会史的な発展
 「文字による知識の集積」と「数学科学的認識」
 知識・複雑な構成
 視覚の発達→運動能力の発達:
 言語能力の獲得:赤ん坊は必ず言語を獲得する
 文字

 バビロニアの数学
 印刷
 機械制大工業

 技術と人口増:特異点がある→産業革命
  文字 BC3000 数学BC2000
 文字は遺伝するものではない

・生物学的進化:一瞬で起きた
  数学・科学的な認識      数学的認識能力   計算主義
  文字による知識の集積       ↑累積的     ↓ ←検索・知識表現
  言語能力による認識の飛躍   言語能力       ↑
  感覚・運動的外界の把握    感覚運動能力    DeepLearning

 知識の集積・時代を超えて情報を伝える

 他の動物にはない特徴

・文字だけの集積でできないことを人間はやらかした→人工知能苦手

・コネクショニズムの形式性の認識能力と生成能力
 ディープラーニングでできること
   形式的特徴を見出すことができる
   得た知見を明確に他に渡すことができない
     →言語はできる(情報の圧縮)
     →移転が難しい

・LSTMの能力について
  Hochreiterの90年代の発見
    文法を機械に覚えさせる(4万回ぐらい学習すると)
    足し算・掛け算も学習できる
    ロジカルにIF文で書くと簡単→DeepLearningでもできる
      文法は学習しても、意味は理解していない
     colorless green ideas sleep furiously

 RNN
・Linuxのプログラムを書かせる
  文法性を認識できる
 図形のまねができない
 グラフ同型問題
   グラフ同型 NP
   部分グラフ同型 NP完全

計算可能性
ヒルベルト・プログラム
  有限の操作でできるもの

げーでる不完全性

 証明できない→半鐘もできない

 無矛盾性を証明できない
・チャーチチューリングのテーゼ
   認識:限られている
   どんな証明は可能かは言っていない
     帰納関数論
     ラムダかりきゅらす
     チューリングマシン

・チューリングマシンの停止問題  

・計算可能性→チューリングマシンで解けること

・チャーチチューリングのテーゼ

・計算主義の源流
 チューリングとチョムスキー
 チューリングの問題提起「機械は考えることができるか?」

・楽観論:1957 サイモン→外れた 石田晴久さん→外れた
 →原理的可能性

・文法の階層性
 チョムスキー ヒエラルキーについて
   タイプ0~
   Hochreiter
   Karpathy BNF
 自然言語:コンテキストフリーのちょっと先

・ミニマリストプログラムとマージ
  人間の言語能力と数学の違い

・チョムスキー→50年後→ミニマリスト

・有限の立場と照明論
 ゲンツェンの数論
 Proof theo
 カテゴリー文法

・一般帰納関数の計算可能性
 アッカーマン関数

・カントールの順序数

・計算複雑性
  ナッシュ:絶対破れない暗号→指数関数的な手間
  ゲーデル:チューリングマシンが有限なら
 →手紙

 計算複雑性 2つの起源
  チャーチチューリングのテーゼ

 計算機:計算する機械
 CookとLevin:新しい計算理論

70年代
  計算複雑性理論 P=NP?
  計算可能性理論 チャーチチューリングのテーゼ
    イプシロンゼロを使って、違う見方

・NP問題
  素因数分解

 P:多項式時間
 NP(Pを含む)検証が多項式時間
 NPハード:指数時間かかる
 NP完全:NPハード+NP
 →PはNPは含んでいるかも?
  ミレニアム問題の1つ

・複雑さについての多様なアプローチ
 コルモゴロフの複雑性
 チャイティンの不完全性定理:

 マンデンブロー:複雑性で言われるが、簡単(フラクタル図形)
 惑星の描写:小さなプログラムで複雑なものを表現できる。

 我々の手の届かない有限:Busy Beaver(忙しいビーバー)問題

・量子複雑性理論
 80年代
 ドイッチェ:
   チャーチチューリング ドイッチェのテーゼ:物理的計算可能性
  →計算可能性の概念が物理化
    情報過程=物理過程

 ファインマン 1982年"Simulating Physics with Computers

  計算過程=物理過程=情報過程

・ベルンシュタインとバジラーニ
 1993年 “Quantum Complexity Theory”
 BQP P→量子コンピューターで多項式時間で解ける

・量子複雑性理論
 1993年 “Quantum Complexity Theory” 同じ題で出している
  BQP:多項式時間 やさしい

・ショア
 多項式時間で素因数分解が量子コンピューターならできる
 →量子コンピューターでは多項式時間で容易にとけるものがあり、その1つが素因数分解
   1994 BQP

→ 1993年 “Quantum Complexity Theory”

→NPの中には量子コンピューターを使っても、簡単に解けないものがあると思われている


 NPにBQPは含まれない
 近似解をBQPで解くというのが、行われている

・90年代:量子コンピューター
 拡張したチャーチチューリングのテーゼ
  →BQP

・物理過程に注目すると、NP完全を解く方法がある
 石鹸コンピューター(あやしいやつもある)

 NPを解く→ランダムに出す:人柱作戦
 物理と計算科学の橋渡し

 ブラックホールコンピューター:時間が止まってしまい・・

・物理学と量子情報理論
 ブラックホールで情報は?
 エンタングルメント:笠 高柳

・物理学:Susskind 真ん中に量子情報理論
 高柳 重力理論と量子エンタングルメント

・現在
 複雑性理論の体系ができて、それが影響している

・ヴォヴォスキー

・複雑性理論のクラス Merlin-Arthurクラス
 QMA
 マーサーアーリンは知っといて!

・21世紀にはいると量子情報理論と複雑性理論の関心が高まる
  →計算複雑性理論

・Coqの照明支援
  人間の証明を機械が支援→機械の証明を人間が支援:共生している


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SQL ServerからExcelやテキストファイルへのインポート・エクスポート

2018-09-28 09:16:10 | Officeソフト&VBA
あんまり知られていない?ので、ちょっとメモ

■SQLServerからExcelファイルへエクスポート

(前提)はじめに、エクスポートするExcelファイルを空でつくっておくと、楽

・スタートメニューから

を選ぶ(注意64ビットと32ビットがある。Excelやるなら32ビット用:上のほう)

・こんなんでます

次へ

・変換元はSQL Serverのクライアントを指定。ログイン関係の情報を入れて、次へ


・変換先はExcelを指定。前提で作ったExcelファイルを指定する


・次へ


・書き出すテーブルを指定して次へ


・次へ


・完了


・実行結果がでる。確認したら閉じる


・こんなかんじで、Excelに書き出される。




■ExcelからSQL Serverへインポート

(前提)Excelファイルに、1シート1テーブル単位で、キーが重複しないように、インポート用データを作っておく


・エクスポートのとき同様、スタートメニューから

を選ぶ

・こんなんでてくる。次へ


・変換元はExcelを選んで次へ


・変換先にSQL Server クライアント。ログイン情報を入れて次へ


・次へ


・Excelファイルのシートが出るので、インポートしたいものだけチェックして次へ。


・下のほう、エラー時のところ、「失敗する」にすると、失敗するとレコードが入らないので、「無視する」にしておく。次へ。


・次へ


・確認して完了


・結果が表示されるので、確認して閉じる。


・転送されている

前のデータも入ってる・・・って、この画面の出し方、書いてないよね・・・
・・・別エントリで書くことにしよう・・・




■テキストファイルの場合

Excelのところを「フラットファイル」にすればできる








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テストのC0(命令網羅),C1(分岐網羅),C2(条件網羅)は、テスト仕様書でどう書かれるのか?

2018-09-27 08:52:53 | Weblog
情報処理試験で、C0,C1,C2とか・・まだ出てるかな?(最近、受けていないのでわからん)
で、現場でも、「C0,C1 100%で」とか言われるけど、それって、テスト仕様書で、どうなってるの?
ということについて。

■前提知識
C0,C1C2の一般的説明は

ソフトウェアテストにおけるカバレッジ(C0/C1/C2)
http://replication.hatenablog.com/entry/2016/05/26/071409


を参照のこと

・分岐とは
  条件式があって、その結果によって、処理が分かれるところ
  とすると、以下のところ if ,switch,for(の条件のところ),while(の条件のところ)
  なお、goto,break,continueは分岐処理に関するもの(命令ではない)ものとする。




■お題

いつもの、あれっす。下のプログラム

これのC0,C1を書いて、C0、C1 100%と、C2について説明します。

仕様書なんだけど、
・決定表形式のもの:例は以降の章で示される
・表形式のもの:例は↓

があるんだけど、決定表形式は、C0,C1,C2の単体テスト(ユニットテスト)が書きやすく
表形式は結合テストが書きやすい。今回は、決定表形式で説明する。




■C0:命令網羅
 分岐「じゃない」ところをかく。
 (分岐してても、分岐の中に、処理する関数があれば、それは書く)

 例の場合
  printf("please enter~が実行される
  printf("%c",c);が実行される
  printf("%02x",c);が実行される
  printf("*** end~ が実行される

 これらを決定表形式の仕様書にすると、こんな感じ。

■C1:分岐網羅
 分岐のところを書く。
 分岐のところを単純に抜き出すと
  IF(argc < 2 ) 
  while
  if(c == -1)
if (argv[1][0] == '1' )

 決定表形式の仕様書にまとめるときは、
 プログラム通りではなく、
 この条件式のYES,NOを1セットにして書くと、きれいに書ける
 
 こんなかんじ。


■C0,C1 100%
 上記の決定表の条件部分を2つ合わせると、C0,C1 100%になり、
 現場的には、そうやって書くと思うけど、
 実は一般的にはC1 100%だと、c0も100%になる。

 【理由】

 分岐の「中に」命令が書かれていますよね。

 このとき、
 分岐の「中に」書いてある命令を通らないで、
 分岐100%「すべて通る」こと、できます?

 ってことで、C1 100%で C0C1 100%って主張してもいいけど、
 説明めんどくさいので、C0も書いちゃってるかな・・・

■条件網羅(C2,MCC)
 条件網羅には2とおりある、
  単純条件網羅(C2)
  複合条件網羅(MCC)

以下に詳しい。

ホワイトボックステストにおけるカバレッジ(C0/C1/C2/MCC)について
https://qiita.com/bremen/items/8b6542467d2a0066e5af


 ツールでは、C2をやっていて、お客さん的にはMCCの話をしてるってことあるので注意。

 単純条件網羅は、条件式がAND、ORなどで結ばれているとき、それを分解して書くというもの。
 (すべての条件組み合わせをするというわけではない)。

 すべての条件の組み合わせを行うのが、「複合条件網羅」
 決定表にすると、きれいなんだけど・・・時間ないので省略(ここ、暇なときに書き換えるかも)
 これは、条件が爆発することになってしまうため、実際にはできないことが多い。
 その場合、ペアワイズ法や直交表を用いる

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GDBで、単純にデバッグする方法

2018-09-26 09:04:32 | Weblog
前に、

GDBで、「動いているプログラムをデバッグする」方法
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/2b8bd9f0a146f6ac430bcb9b71f812b0

って書いたけど、そもそも、単純に(動的にではなく、gdbから起動する形で)デバッグする方法は
書いてなかったので、一応書いておく。

■お題
 上記のエントリと同じ。以下のプログラム(test.c)をデバッグする。

 このプログラムを、デバッグしたいので、gcc -gオプションでコンパイルした
gcc -o test -g test.c
 ところから、話を始める。

 上記エントリとちがうのは、
   このプログラムを動いている状態でGDBを起動してデバッグするのではなく、
   GDBを起動し、その中で、このプログラムを動かすところ。



■方法
結果を貼ってしまうと、こんなかんじ

・gdb テストしたいプログラム で立ち上げる。
 例:gdb test
 今回は、捜査結果をファイルに書き出したいので(このエントリの最後にその書き出した結果、つけといた)
 tee 書き出したいファイル名 をつけている。つまり
 gdb test | tee wkf.txt

・b 行番号 で行番号にブレークポイントが貼られる

・r で読み込んだプログラムが実行する。
 ただし、今回は、引数1を与えている。
 r 引数1 引数2 ・・・
 という形で、起動時の引数は渡せる。今回の場合は
  例: r 1
 ってこと。

・あとの c でブレークポイントにいく
  nで次に進む
  p 変数 で変数の値が見れる
  s 変数 で変数に値がセットできる
はおなじ。

以下、teeしたwkf.txtのなかみ、つまり操作内容を下に貼っておく

(gdb) b 15
Breakpoint 1 at 0x40062c: file test.c, line 15.
(gdb) r 1
Starting program: /home/user/test 1

Breakpoint 1, main (argc=2, argv=0x7fffffffde28) at test.c:15
15			if ( c == -1 )
(gdb) p c
$1 = 97
(gdb) n
20			if ( argv[1][0]	==	'1' )
(gdb) c
Continuing.

Breakpoint 1, main (argc=2, argv=0x7fffffffde28) at test.c:15
15			if ( c == -1 )
(gdb) s c=-1
main (argc=2, argv=0x7fffffffde28) at test.c:15
15			if ( c == -1 )
(gdb) 
[K(gdb) 
[K(gdb) n
17				break;
(gdb) n
30		printf("\n ***********  end  ***********\n");
(gdb) n
31		return 0;
(gdb) n
33	}
(gdb) quit
A debugging session is active.

	Inferior 1 [process 2331] will be killed.

Quit anyway? (y or n) y


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグデータをもとに機械学習させるという中途半端なAIの導入を夢見てない?それ、無理だから

2018-09-25 09:05:11 | Weblog
AIというのは、テクノロジー(シーズ)の側面と、適用場面(ニーズ)の側面から考えられる。

●テクノロジー(シーズ)の面では、以下の2つの観点で、大きく3つのレベルに分けられる

【2つの観点】
  ・学習する必要があるか
  ・学習データは過去データか、生成するか?
     ↓
【3つのレベル】
第一レベル:(学習の必要なし)
 アルゴリズムを使って(既知の特徴量から)AIらしい処理を行う
  例:(機械学習を使わない)人物認識
    多くのチャットボット、スマートスピーカー

第二レベル:(過去データによる学習の必要あり)
 機械学習によるAI処理。現在は統計的機械学習(SVM、回帰が多い)とディープラーニングが中心

第三レベル:(データを生成して学習する必要あり)
 強化学習・GAN等を使ったAI処理。なにかの動作の学習などで有力候補


●運用場面は、「認知」の観点から見ると、以下の5つぐらいに分けられるかも?

【5つの場面】
(1)感覚知覚:センサー入力から、「何か」を判断する
  画像データから数字を判断する、人物を判断する

(2)認知(音声認識・画像認識+α)
  数字・文字などを判断したうえで、それらをまとめて判断・処理する
  形態素解析、音声合成などがこれにあたる

(3)判断(予知・予測)
  予兆検知や売り上げ予測など。
  自動運転のルーチン的な操作も、どのルーチンを選ぶかという意味では判断  

(4)高度な判断(意思決定)
  ジレンマやトレードオフを伴る判断
  自動運転のトロッコ問題など。
  最適化は、「判断」の場合も「高度な判断」の場合もあり得る

(5)創作
  新たなものを作成する
  成功例としてはPaint Chainer等

→ただし、(2)は(1)、(3)、(5)は(2)、(4)は(3)を含んでいる
 (後者ができないと、前者もできない)




 このうち、現在成功しているレベルと運用場面の組み合わせは

・(1)感覚知覚に第一レベル、第二レベル
・(2)認知は、第一はだいたいやりつくされ、第二レベルへ
・(5)創作は、第三レベルで成果が出つつある(Paint Chainer等)出ないものもある。

 現在進行形なのは、
★(3)判断(予知・予測)に第二レベル

 うまくいくかどうかわからないのは
・(4)高度な判断:サポートはできるけど、そもそもジレンマは解けたらジレンマじゃない?
・(5)創作:うまくいくものもあるけど、なんでも捜索できるのかは?


 ビッグデータで機械学習させて、何かを予測させるとか、
 自動運転というのは、(3)、(4)のレベルにあたるけど、それは現在成功しているというより、
まだ、固まっていない技術。なので、これを一般の会社が入れるのはリスキーなんだけど
(リスキーなら半々で成功するはずだけど、失敗するのが多いのは)
それに加えて、

・(3)、(4)を行うためには、(1)つまり、センサーデータを取得し、それの判断部分がいるんだけど
 (主にIoT)この部分を構築するのがお金がかかるし難しい。
・(3)、(4)は第二レベルで行うのが中心。ビッグデータは集めるのに(1)のセンサー機械だけでなく、
 ディスク料金など、お金がかかる。この費用が問題

ということで、いまだと、(3)、(4)をねらうより、まずは(1)のセンサーデータとって、
(その際、必要なところにAI使って)可視化して、人間が判断するという状況をまず行う必要があるんだけど、
それをすっ飛ばして、「ビッグデータによる機械学習を導入し」・・・導入しようという
(1)(2)をしない中途半端なAI導入をしても、ちゃんとデータとれないし、データにもかなりのお金がかかるから、
その程度の認識では、導入は無理じゃないかなあ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずほ銀行のATM,11月、12月も止まるんだ!(でも開発事例のお話はするくらいだから・・・)

2018-09-24 16:43:18 | ネットワーク
(24日19時書き換え:2月まで、毎月止まることがわかったので)

10月までしか書いてなかった気がするんだけど・・・

毎月やるんだと、不便・・・




(24日19時追加)毎月、止まるんだ!(@_@!)

ここ参照
オンラインサービスの臨時休止について
https://www.mizuhobank.co.jp/transition/online_stop/index.html

2月までは、毎月止まるみたい・・・

開発うまくいってないとしたら

【事例セミナー参加申込】テストの自動化/効率化成功のポイント
みずほ銀行が挑む 開発の加速とサービス改善の実現
https://transform.ca.com/720228-jp-sv-reference-lp.html


のような開発事例のお話をするわけないだろうし・・・

【オラ】みずほ銀行次期システム開発を見守るスレ61【高卒】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1537175151/

には取り立てて書かれてないし・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キティさんのYouTubeのURLメモ

2018-09-24 08:31:22 | Weblog
【神対応】YouTuberデビューしたキティさん、ディスコメへの “コメント返し” に称賛の嵐「アイドルの鑑」「一気に好感度上がった」

え、キティさん、YouTube出てるの(@_@!)

出てた・・・

キティさんのチャンネル
HELLO KITTY / ハローキティ【Sanrio Official】
https://www.youtube.com/channel/UCyof-1Ko_jy2sOtivyTpc4Q


元となったもの
ハローキティ、YouTubeデビュー!【あらためましての自己紹介】
https://www.youtube.com/watch?v=bLb_-LJeGTU

そのコメント返し
自己紹介動画に「コメント返し」するよ!【ハローキティのコメント返し Vol.1】
https://www.youtube.com/watch?v=LZscKScWegI


ちなみに、サンリオ全体のチャンネル
サンリオ
https://www.youtube.com/channel/UCq3QYqi71H9E55DBmyu14Zw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロボットに何をさせてもいいか?」ということが問題?いや、それ、ロボットだけの問題じゃないし・・・

2018-09-23 22:06:17 | Weblog
「漱石アンドロイド」何をさせてもいい? ロボットの表現と権利考えるシンポ
https://www.asahi.com/articles/DA3S13686611.html?iref=sp_cultop_feature5_list_
n

とか、ロボットに何をさせてもいいか?ということが問題になっているけど、
実はこれ、将来の話ではなく、(ロボットの話でもなく)
あした、たった1社が、決断すれば、日本、いや世界中が大問題になる
まさに、「今」の問題なのだ!


そのたった1社とは・・・オリエント工業
https://www.orient-doll.com/
(仕事中に見ちゃダメ)


芸能人の3Dイメージデータをとってきて、そこから顔を作って
芸能人のラブドールを作ったとしたら・・・
それって、許されるのかが問題になる。

実は、「いやだめでしょ」となると、問題になる。
じゃあ、誰ならOKなの※誰かに似てる・・ってのは、どうなるの・・・?

誰にも似てたらダメというなら、(AIの)GANで顔を作って、
「GANで作ったんだから、誰にも似てませんよ~」とか、言わないといけない?

※SODとかとタイアップして、AV女優さんのラブドール作ったらいいんじゃないと考えるかもしれないけれど、
 そのAV女優の想定のしないラブドールの使い方をされた場合(ラブドールを改造して、遠隔操作用の軍人として
 戦場に送り込まれた場合、ラブドールに殺された人の遺族はAV女優を恨む?など)、
 それってOKなの?って問題がある

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「半分青い」の「そよ風の扇風機」って、売っている(今、買える)の、知ってた?

2018-09-23 09:36:19 | ネットワーク
グリーンファンというらしい。以下に詳しい。

連続テレビ小説「半分、青い。」にて当社代表取締役 寺尾玄が劇中の扇風機開発部分原案に協力しました。
https://www.balmuda.com/jp/about/hanbunaoi


ど、どーりで、具体的なわけだ・・・(^^)

さらに、ここをみると・・・

あの風を求めて
https://www.balmuda.com/jp/greenfan/story


開発ストーリー、ほぼ同じ!(ただし、二人三脚がスケートになっていたりと、多少、劇的になっている!)
そして、扇風機の形も、ほぼ同じ。

ただ~し、お値段は・・・36000円
https://item.rakuten.co.jp/importshopaqua/egf-1000/

消費電力が低いので、その分おとくということをかんがえ・・・ても、扇風機と思っちゃうと高い・・・かな?

P.S、だから、小西真奈美がグリーングリーングリーン?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成のソフト開発者は「Qiita知らない奴なんて、仕事ができるわけがない!」、昭和の営業マンは・・・

2018-09-22 19:36:05 | Weblog
「ナイスショットとゴルフ場で行ったことのないやつに、人脈があるはずがない」

太字は、以下の番組から引用してるつもりだけど、たぶん正確じゃない。

NHK連続ドラマ 半分青い 9月22日放送
https://www.nhk.or.jp/hanbunaoi/story/week_25.html

(初めのほうに出てくる、有田さんが、「だてに電博堂の課長をやっていたわけではない」の後にいうセリフ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デスクトップに保存しようとしたら「この項目は見つかりませんでした」と出て、保存できなくなった!

2018-09-21 12:16:04 | Weblog
【問題】

Visual Studioを入れてからかなあ・・・?

デスクトップに保存しようとしたら、


お、おいデスクトップが見つからないことはないだろう!
そのあとで、右はじにこんなメッセージ


デスクトップに保存できません。大問題です!!




【原因の追求】
スタートアップ→WindowsDefenderセキュリティセンターにいったら、こんなかんじ。

後になって考えてみると、この判断がよかったのかどうかわからないけど、ここで
「無視」をクリックしてしまった。そうすると、以下の画面になった。

「ウィルスと脅威の防止」をクリック

「ウィルスと脅威の防止の設定」をクリック

「コントロールされたフォルダアクセス」のところに書かれている青字をクリック

「コントロールされたフォルダアクセス」がONになっている
保護されたフォルダを見ると・・・
げ、キャプチャ取り忘れたけど、Desktopが保護対象になっている。
で、こいつ、削除できない(削除ボタンがない)ので、保護対象から外すことができない。


つまり、原因は、「コントロールされたフォルダアクセス」でデスクトップが何らかのはずみで
保護対象になってしまったため。




【対応】

はじめ、自分がアクセスできるように権限に入れればいいのかと思ったら
(デスクトップを右ボタンクリック、「アクセスを許可する」)
もう、自分は入っていた・・・なぜアクセスできん!!

仕方ないので、

「コントロールされたフォルダアクセス」がONになっている

と書いた画面で、OFFにしたんだけど・・・
まあ、それでアクセスはできるんだけど・・・

セキュリティ的に、どーよ!」っていう話だよね・・・

う~ん、どうやるんだろう・・本当は・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sqlcmdで、-U ユーザー名指定すると、「ユーザー~は、ログインできませんでした。。」

2018-09-20 09:40:38 | ネットワーク
【問題】
sqlcmd -Eオプションで入ると、入れる。だけど、
sqlcmd -Uオプションで入ると

となって入れない


【理由】
いろいろやったので、これか・・・確かではないのだが、
SSMSで、サーバー認証を変えたら、うまくいった(それまでうまくいかなかった)

【方法】
SSMSを立ち上げて、一番上のものを、右クリック「プロパティ」を選択

左上の「セキュリティ」を選択、「サーバー認証」を「SQLサーバー認証モードとWindows認証モード」にする



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JDK8でビルドできたものがJDK11だとできないとか、Open JDKの8に移行する話

2018-09-19 08:46:21 | JavaとWeb
OracleのJDKのリリースとサポートがあんなことになってしまい、
傷心モードになっているJavaのエンジニアの心の傷に、てらだよしおさんが、
塩を塗るようなデモをみてきた・・・

9月19日、日本 GlassFish ユーザー会の

【JDK 11 リリース直前】各ベンダーのJDKリリースモデル特集!
https://glassfish.doorkeeper.jp/events/78762


を聞いてきたのでメモメモ

なお、表題の件、寺田さんのデモは最後のほうにでてくる。




■Azul System Your Long Term Java Partner
・会社紹介
・Zing:ガベージコネクション レスポンスいいJVM
・Zulu:エンタープライズ、エンベディッド ARMに対応
・JavaSEアップデート&ロードマップ
 6か月ごとにアップデート:
 Java8の公開アップデート収量は2019年1月
 非LTSリリースを使用するとJDK12から潜在的なリスクが生じる

・Zing ヒープ8TBまでサポート
 ファルコンLLVMに基づく

・ユースケース

Q&A
・ZuluとZuluエンタープライズの違い
  Zulu ダウンロードはできる。それをしただけでは、サポート対象外
  Zuluエンタープライズ 会社で使う場合
  Zuluエンベディッド なにかに組み込んで使う場合。契約が違う


■オープンソースで提供される第二のJVM
 OpenJ9 VMとIBM Javaについて

・OpenJDK/OracleJDK

・IBM SDK for Java Technorogy
 J9VM
 サーバーでの使用に特化している
   クライアント、組み込みは対象外
 2017年までは単独提供なし
 2018年以降は、オープンソース提供

・IBM J9 VM
 IBM内でクリーンルーム開発(Oracleのライセンスに縛られない)
 Power,大型汎用機でも使えるように開発

・特徴
 先進的な機能を率先
   クラス共有
   参照圧縮:64ビット→ヒープが増える:32ビットに圧縮(アラインメント8バイト→3ビット切り捨てられる)
   メトロノームGC

 多彩な問題判別機能
   Java DUMP(Javacore)

・OpenJ9
 オープンソースに
 2段階
  コアの部分 Eclipse OMR Javaだけでない汎用環境(COBOL,PL/I、Ruby)
  OMRの上にJ9VMをOSSとして公開
 EPLとAPLのデュアルライセンス

・2018年以降のIBM
 OpenJDKが正になっている

 OpenJDK+OpenJ9
 IBM SDK forJava

・OpenJDK+OpenJ9
 無償(OSS)
  入手方法(1)
    Adopt OpenJDK https://adoptopenjdk.net

  入手方法(2) Docker Hubから
    https://hub.docker.com/u/adoptopenjdk

・サポートも提供
  IBM Support for Runtime
    年間54800円
  →Oracle:クラウド環境の場合割高になるケースも
 障害サポート

・IBM SDK for Java Technology
  AS400にも対応、IBM JCE(暗号化ライブラリ)
  ソフトウェア同梱(Docker環境のみ単独も)
  LTSを適用

・Dockerイメージの入手方法
 https://hub.docker.com/_/ibmjava/
 ライセンスILAN
 IBMの多くの製品がDocker環境→DB2とかも
 IKS IBM くーばねーてぃす サービス
 プライベート、ベアメタル
  ICP

・OpenJDK 8 2022年までサポート
 Java11も終わり決定していないけど、長期間サポート

・IBM JavaEE アプリケーションサーバー
 WebSphere: Libertyランタイムは軽い
  月額5524円
 Open Libertyというのがでている。

 Oracleさんからパッチ提供を受けている

■”マイクロソフトの”寺田さんからのお話
・Java11のリリースを控えて
・自己紹介
・今後のJavaに関して
  今まで3年に1回
  それがなぜ半年に変わったか?
    IT業界:3年はすごく長い→価値のないものに変わっていった
 →Javaの開発・提供もアジャイル的に
 Windows10 10の中でもアップデート
  今の時代に合わせた話
・JDK10よりDockerコンテナの対応強化
   ヒープメモリの割り当てを調整可能
・JDK11が今月正式リリース
  ぜひ、早めに触って→結構大変!
 でも:
  JDK8だと動くけどJDK11→エクセプションが出て落ちる
 今まで動いていたアプリが11だと動かなくなる可能性がある
 あげていただきたいんです!
 早めにどっちの問題か、(製品側の問題か、自分たちの問題か)

・JDK11から削除されるパッケージ
  XML系、CORBAが取り除かれる!
 自分が作ったアプリなら→依存関係を追加する

・なぜ11へ 
 カスタムのスモールJDKの作成:小さいオブジェクトのものが作れる
   →Dockerに組み込んで

■お知らせ
・RedHatのOpenJDKのサポート
 →ブログを読め
 タグで検索すれば、みつかるはずだ!




【所感】

表題の件は、11になると、XML系などのライブラリが削除されるから。
寺田さんは11にあげてくださいっていうけど、
これじゃ、怖くて上げられない。
OpenJDKに移行して、延命する?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C#で、SQLServerへ、さっき作ったテーブルにアクセスする。

2018-09-18 16:03:27 | ネットワーク
ちなみに、前のエントリで作ったテーブルに、C#でアクセスするには、こんなかんじ。

using System.Text;
using System.Threading.Tasks;
using System.Data.SqlClient;


namespace ConsoleApp1
{
    class Program
    {
        static void Main(string[] args)
        {
            // データベース接続
            try
            {
                var mycon = "Data Source =.\\SQLEXPRESS;Integrated Security=False;User ID=sa;Password=sa;Database=testdb";
                var connection = new SqlConnection(mycon);
                connection.Open();

                // SQLの実行
                var command = new SqlCommand();
                command.Connection = connection;
                command.CommandText = @"SELECT * FROM emp_tbl";
                var reader = command.ExecuteReader();
                while (reader.Read() == true)
                {
                    Console.WriteLine("rec id={0} name={1}", reader["id"], reader["name"]);
                }
                Console.ReadLine();

                // データベースの接続終了
                connection.Close();
                Console.WriteLine("*******  end   ***********");

            }
            catch (Exception exception)
            {
                Console.WriteLine(exception.Message);
                throw;
            }
        }
    }
}



これは、接続文字列をプログラムに埋め込んじゃう方法だけど、
app.configとかに書くほうが普通だと思う。
その方法は、

C# で SQL Server に 接続する 方法
https://garafu.blogspot.com/2016/05/how-to-connect-sqlserver-wcs.html


参照(上記プログラムもそれを参照している)

また、これとは全く違った方法で、LINQ to SQLでテーブルアクセスできる。
くわしくは

連載! とことん C#: 第 21 回 LINQ to SQL で楽々クエリ
https://code.msdn.microsoft.com/windowsdesktop/21-LINQ-to-SQL-5de086c7

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする