ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ソフトバンクに携帯新周波数

2012-02-29 19:16:44 | Weblog
「電波の公平且つ能率的な利用」という電波法の目的(1条)から考えると、
妥当ですよね。
700~900MHz帯を、docomoとauはもっているのに、ソフトバンクは
持っていなかったのだから・・・

ソフトバンクに携帯新周波数=4社争奪、電波混雑度で決定―総務省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120229-00000086-jij-bus_all



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラウドは、ロングテールに向いている

2012-02-28 13:29:37 | Weblog
 今、A,B2種類のデータがあったとする。

 Aは、あまり量は多くないのだけれど、非常に何回もアクセスされる
  このデータを処理するには、高速のCPUが必要となってくる

 Bは、大量データで、そこそこ一様にアクセスがある。
  このデータひとつ分を処理するのは、たいしたCPUを食わない

 したがって、
  Aのほうは、キャッシュに入れ、またAを処理するコンピューターは、高速なものを使いたい
  しかし、スケールする必要はない。

  しかし、Bのほうは、キャッシュにいれても、ヒット率はあがらず、
  高速なコンピューターは使わなくていい。高速なものを使うと、高価になるので、使いたくない
  しかし、スケールする必要はある。

 この状態で、クラウドにA,Bのデータを均等にいれてしまうと、

  Aは、Bにあわせると、高速なコンピューターは使えないので不満があり、
  Bは、Aにあわせると、高価になるので、不満がある。

 どちらかの折衷案を採ると、「悪いところどり」になってしまう。

 この場合、AとBをわけて、別々の特性(Aは、高速&スケールしないプライベート、Bはクラウド)をもつコンピューターにいれるのがベスト。
 と、考えると、クラウドは、そこそこ一様にアクセスされ、高速処理の必要のない、ロングテールに向いているのかもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグデータ(データ量が大きい)より、データの深さのほうが重要だと思う

2012-02-27 12:28:44 | Weblog
 ビッグデータということで、大量データがもてはやされているが、これには、2つの問題がある。

  1つは、集めたデータが過去のデータの場合(過去の販売データなど)、
    過去と現在が同一であれば良いが、日々変わっている場合、
    分析結果も過去のモノとなってしまうこと。

  もう1つは、ビッグデータは統計的に処理する(回帰予測とか)
    統計は、平均値等、データの中心は出しやすいが、
    先導的なエッジな人の嗜好などは、出しにくい
    中心にモノを売る大量販売には向いているが、
    個性的な人にたくさん買ってもらうには、向いていない。


 前者の場合、過去データをただ分析するだけではだめで、「なぜその商品を買ったか」、「その考え方は、現在も有効か?」と、奥深くまで探求しないといけない。
 これは、(因子分析もある程度可能だけど)主にベイジアンネットワークをつかった、因果関係の解析になってくる。
 それには、クラウドのような多量なデータを保存することより、スーパーコンピューターのような処理の高速化が求められる。

 後者の場合は、統計ではだめで、DEA(包絡分析法)とかを使うことになる(ORの分野かな)

 となってくると、単にデータをたくさん集めました、分析しましょうではだめで、
 データを奥深くまで探っていく必要がある。

 ビッグデータ(データ量が大きい)より、データの深さのほうが重要だと思う

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートメーター、来秋にも家庭に…東電が検討

2012-02-26 21:06:51 | Weblog
 とうとう、来ますね!スマートメーター。
 スマートメーターが語られた当初は、スマートグリッドがらみだったけど、
いまや、節電の切り札として、語られてますねえ~
導入時期には、電気代を細かく設定できるところに注目されたりして・・・


スマートメーター、来秋にも家庭に…東電が検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120225-00000375-yom-bus_all


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産学連携IT人材育成の企業側のメリット

2012-02-25 22:44:49 | Weblog

産学連携 IT人材育成シンポジウム」をみてきた。

 産学連携IT人材育成とは、大学・大学院などにおいて、産業界(といってもITベンダーなのだが)と、学界(大学・大学院など)が協同して、講義をおこなったりするもので、具体的には、大学の授業の何コマかを産業界の人が教えたり、大学で、システム開発演習(PBL)を行ったときに、支援(方法論の教授やレビュー参加など)をしたりすることをさす。

 海外の場合、企業側は、優秀な人材を発掘、採用できるとか、大学リソースを使える(共同研究もそうだけど)等のメリットがあると言われる。
 ただし、日本では、前者の場合、就職協定違反ということになりかねないし、後者の場合は、共同研究で行うので、メリットになりにくい。
 そこで、日本は、個人の熱意で、もっているらしい。

 で、企業はメリットはない・・・という話なんだけど、
 どうなんでしょうねえ。
 採用はできないかもしれないけど、大学生に自社のやり方とかを教えると、
 学生は、そのやり方でものを見る。
 そうすると、学生がユーザー企業に入った場合、提案書を見たりするときに、大学で習ったやり方をもとに考えるので・・・

 つまりね、その学生を採用しようと言う目的で考えると、それはできないけれど、
 その学生がユーザー企業に入った場合の自社のPRって言う意味では、意義があると思う。
 あと、大学側へのハード・ソフトの売り込みですよね。営業さんは、産学連携なんかで関係をもっていると、売り込みやすくなるんじゃないかなあ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯カンニング、特定できます

2012-02-24 10:01:07 | Weblog
これ、特定できなくても、「だれか、持ってますね!出してください。出さないと、試験始めませんよ!」とするだけでも、効果あると思う。


会場にアンテナのダミーを置くだけでも抑止力になる


アンテナだけではだめです。それっぽい機械も置かないと(^^;)
っていうか、大学は、自分たちで、作れないのだろうか・・・

携帯カンニング、特定できます=精度向上、座席単位で―「抑止力に」・東工大など
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120224-00000014-jij-soci

(太字は上記ニュースより引用)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバゲーのIOS/Android開発プラットホームngCoreの使い方3

2012-02-23 18:15:40 | ケータイ
昨日、

モバゲーのIOS/Android開発プラットホームngCoreの使い方2
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/e9bfa8598b7b07f4615d997dc89a3a23

をやって、画面上に出しました。
今日は、クリックしたところに、指紋をだす

なものをやります。
技術的には、イベントのとりかた・・
・・なのですが、さすがに書いていると大変なので、


デブサミで配られた、「ngCore最速チュートリアル」のサンプルコードがおいてあるところ


ゲームエンジン「ngCore」最速チュートリアル サンプルコード
http://codezine.jp/article/detail/6322


から、ソースを落としてきて、それを使って説明します。




●つくりかた

(1)まず、上記のサイトにいって、「サンプルファイル一式」をダウンロードします。

(2)そしたら、解凍します。

(3)今回のサンプルは、Part2のSample2のMookSample2なので、

 ngCore_sample¥ngCore_sample¥Part2¥Sample2¥MookSample2

をエクスプローラーなどで開き、

  MookSample2のCodeの下のMain.jsファイルとlibフォルダを、

ngCoreのHelloをいれているところの下
(ngCoreをtmp¥SDKに入れているとすると、¥tmp¥SDK¥Samples¥Helloの下)
のCodeの下にコピーします。
 →そこにMain.jsとlibができる



 同様に、

  MookSample2のContentの下のfingerprint.pngを、

ngCoreのHelloをいれているところの下
(ngCoreをtmp¥SDKに入れているとすると、¥tmp¥SDK¥Samples¥Helloの下)
のContentの下にコピーします。


(4)(あとは、昨日とおなじです)。サーバーを起動します。
 SDKのフォルダーまで行って、
  make server
 します。

(5)ブラウザ(IE6はX、Chromeとか)で、今のURLを開きます。
 例の、フォルダがHelloの場合は、
   http://localhost:8002/Samples/Hello/
 (最後の/を忘れずにつけること。そうしないと、おかしなことになる)
 とURLを指定して、開いてください。

 まっしろなものがでて、そこをクリックすると、上のように指紋がつきます。




長くなったので、詳しい説明は次回。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たしかに、ビッグデータの検索だけなら、SAP HANAみたいなインメモリもありだよな!

2012-02-23 16:37:53 | トピックス
 企業において、

   ・検索や分析には、早いレスポンスが求められる
      →しかし、統計分析は、もともと誤差を含んでいるので、
       正確さには限度がある

   ・更新に関しては、正確・確実性が求められる。
      →しかし所詮はデータ更新「だけ」なので、
       スパコン並みの速さは要求されない

 と、業務において、求められる性格が違う。

 したがって、これらの特徴に注目して、DBを選択すると、
 後者はRDBになるが、前者は、データが更新系で確定していれば、
 別に、障害がどうのこうのというのは、どうでもよくなる。
 (またRDBからとってくればいいから)

 ってなってくると、インメモリでも、いいことになるよね。
 SAP HANAみたいな・・・

 とくに前者は、ビッグデータのときに起こる話なので
 (履歴をとらないのであれば、ビッグなデータには、
  よほどのことでないと、なりにくい)
 ビッグデータには、インメモリは、ありかな・・・ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linuxでmysqlインストールからユーザー追加まで

2012-02-23 11:12:40 | トピックス
まとめてみる。

1.tarをダウンロードして、解凍する
 tar xvf MySQL-5.5.21-1.rhel5.i386.tar
 →rpmができる

2.rpmインストール
rpm -ivh MySQL-server-5.5.21-1.rhel5.i386.rpm
rpm -ivh MySQL-client-5.5.21-1.rhel5.i386.rpm
rpm -ivh MySQL-devel-5.5.21-1.rhel5.i386.rpm
(develを入れないと、PHPで、--with-mysqlオプションをつけたとき
configure: error: Cannot find MySQL header files under yes.
というエラーになる)

3.mysqlデーモンの立ち上げ
rootで入っている場合は、
mysqld_safe
を実行する(mysqld startだと、エラーになる)

4.mysql -u rootで、mysqlの中に入る
 パスワードは設定してないけど、入れる。

5.ユーザー登録
ユーザー名user1 パスワードpassword1の場合
GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO 'user1'@'localhost' identified by 'password1' WITH GRANT OPTION;

※おまけ:そのユーザーを削除する場合(mysql内で)
DELETE FROM mysql.user WHERE user='user1';


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

salesforceのカスタマイズを、「Force.comのすべて」等から考えてみる

2012-02-22 19:30:43 | トピックス
salesforceのカスタマイズについては、

 ・標準カスタマイズ
    →apexとかvisualforceをあまり使わない

 ・apexとかvisualforceを使う開発

に主に分けられる。


前者「標準カスタマイズ」は、
  「Force.comのすべて」の第5章にかかれていて、
  「Force.com Workbook」のチュートリアル4までに相当する。
  salesforceのトレーニング「Force.com 基礎コース」の中心的内容で、
  これは、salesforceの認定試験「認定デベロッパー」に対応している


後者「apexとかvisualforceを使う開発」は、
  「Force.comのすべて」の第6,7章にかかれていて、
  「Force.com Workbook」のチュートリアル5以降に相当する。
  salesforceのトレーニング「Force.com 開発者コース」の中心的内容で、
  これは、salesforceの認定試験「認定上級デベロッパー」に対応している

ってことだと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバゲーのIOS/Android開発プラットホームngCoreの使い方2

2012-02-22 16:43:49 | ケータイ
昨日、

モバゲーのIOS/Android開発プラットホームngCoreの使い方1
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/f25d2f78201d0ad0bee905ddec12a00a

をやって、Hello ngCoreと、ログに出しました。
今日は、これを、画面上に出してみたいと思います。

デブサミで配られた、「ngCore最速チュートリアル」の8~9ページに書いてある内容です。





■つくりかた(昨日の続きから)。

(1)昨日作った、Helloフォルダの下の、Codeフォルダをクリック。
  そこにある、Main.jsの内容を、以下のように書き換えます。

var UI=require('../NGCore/Client/UI').UI;
var GL2=require('../NGCore/Client/GL2').GL2;

//-------- 初期化処理
function initialize() {
	var helloText=new GL2.Text("Hello ngCore");
	helloText.setPosition(UI.Window.getWidth()/2,UI.Window.getHeight()/2);
	helloText.setColor(0,0,0);
	GL2.Root.addChild(helloText);
}

//-------- 起動時に呼ばれる
function main()
{
	NgLogD("-------------");
	NgLogD("Hello ngCore!");
	NgLogD("-------------");

	// GL Viewを初期化する
	new UI.GLView({
		frame: [0,0,UI.Window.getWidth(),UI.Window.getHeight()],
		onLoad: initialize
	}).setActive(true);
 
}



あとは、昨日とおなじです。

(2)サーバーを起動します。
 SDKのフォルダーまで行って、
  make server
 します。

(3)ブラウザ(IE6はX、Chromeとか)で、今のURLを開きます。
 例の、フォルダがHelloの場合は、
   http://localhost:8002/Samples/Hello/
 (最後の/を忘れずにつけること。そうしないと、おかしなことになる)
 とURLを指定して、開いてください。

「ngCore最速チュートリアル」の9ページにあるように
ngCore
と書かれた画面が表示されます。




■説明

new UI.GLView()でOpenGLがつかえるようになります。
引数のframeで描画する大きさを指定し、
onLoadで、初期化の際、initialize()を実行することを指定します。

new GL2.Textで、表示用文字列を作り、それをaddChildで追加しています。

くわしくは、
「ngCore最速チュートリアル」の8~9ページにあります。




今日はここまで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「探検ドリランド」重複アイテムは回収-オークションで買った人は?

2012-02-22 11:40:13 | Weblog
 この「ドリランド」って、まったくやったことないので、よくわかってないんだけど
(以下斜体は、下記ニュースより引用)、

同ゲームではカードを不正に増殖できるバグが見つかり、増やしたレアカードをネットオークションで売りさばくRMT(リアルマネートレーディング)により多額を稼ぐユーザーが報告されていた。


っていうことは、買った人がいるわけだよねえ。
たぶん、その人は不正入手したと知らずに。
お金も、相手に払っているよねえ・・・

で、それを回収っていわれると、知らずに買ってしまった人の立場は?




もちろん、グリーとしては、

 「お金は、オークションで売っていた相手に請求してください」

ってことになるよねえ。
でも、そんな人探せないし・・・個人では・・・


ひょっとして、グリーは、そういう人
(=善意で不正カードをオークションで買ってしまった人)
をあつめて、集団訴訟でも、起こすのかしら?
そうしないと、逆にグリーが問題になりそう・・・


・・・まあ、売った人が見つかり、
訴訟を起こしたとしても、
勝てるかどうか、わかんないけどね・・・


「探検ドリランド」カード増殖バグ問題、重複アイテムは回収
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120221-00000068-zdn_n-inet


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学の大学院「基礎情報科学('09)」の講義はすごいよ!

2012-02-21 17:41:22 | トピックス
ここの痛いニュース

自称有名大教授「放送大学は本当の大学ではない」
岡部氏「正式な大学です」
教授「無知。放送大学出身か?」
岡部氏「私は学長です(東大卒)」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1697645.html

について、

こりゃ~

某国立大学を卒業して、
放送大学の科目履修生で遊んだあと
放送大学大学院の全科履修生を中退して
某国立大学の大学院にいっていて、
放送大学を卒業した先生の授業をとったことのある

私は、コメントしないわけには、いかない話しですな・・・

放送大学は、
 講師陣は、日本有数。
   東大とかを退官した先生が教授になったりしているので。
 授業内容は、しっかりしている。
   判りやすく説明しているので、簡単そうに見えているだけで、
   すごく、奥が深い内容を話している。
 試験は、
   放送大学は、マークシート+記述(マークシートが多い)
    問題は、そこそこ~かなり難しい。
   大学院は、記述中心
   このほかに、レポートが途中にある
     (レポート出さないと試験受けられない)
     レポートはマークシートまたは記述
なので、ふつうの大学(ここでは、地方国立大学をふつうの大学とする)と
学問レベル的には、たいして変わらない。




入学試験は、

 放送大学は、たしか書類じゃなかった?なので、入学は簡単。
 ただ、卒業はそれなりにむずかしい。

 大学院は試験がある。
  落ちる人もいるみたいよ。むずかしさは・・・う~ん。
   放送大学の大学院で解いた問題は、
     桁オチの問題(応用情報レベルかなあ・・・)
     生物多様性の問題
   いまの大学院の問題
     デジタル署名の問題
     ネットにおける各種代金支払方法とそのリスク
  だから、似たようなもんかな。

  東大(TMI)、落ちたんだけど、東大は、
     むしくいざん
     せいすうの100乗くらいのあまり
  だったかなあ・・とにかく、東大のほうが、難しかった
  (そりゃそうだ、落ちてるんだから ^^; )




放送大学は、授業が、豪華なんですよね。
とくに、ソフトウエア関係に関しては、
川合先生が来てから、かなりかわって、

放送大学の大学院「基礎情報科学('09)」の講義はすごいのよ!
毎回、ゲストを呼んで、豪華キャストなのよ!

あと、「情報科学の基礎('07)」が結構しっかりしている。
たしか、テールリカーシブル(末尾再帰)とかを、高岡(詠子)先生が
教えてたような気がした。テレビで・・・
テールリカーシブルって、SICPとかでも出てきた気がするけど、
SICPってわかんないのよね。
やっぱ、あれで勉強するってのは、負け組な気がするよ・・
テレビで楽しく見るのが、やっぱ、勝ち組よ・・


ってことで、難しいことを判りやすく教えているから、この2つは、
とってもおすすめ。計算論はまだ聞いてない。




ただ、じゃあ、問題はないかというと、大学院のほうは、
他の大学院より、論文指導は手薄かもしれない。

 うちがいたころは、あんまり、研究会とかジャーナルに
出そうという雰囲気ではなかったので、そこまでの指導は
ないんじゃないかな?

 また、人数が多い(=指導時間は短くなる)ので、どちらか
というと、自分で論文を書けるような人のほうが、お勧めかな?


 あと、しずか・・よこのつながりは、じぶんから、
「横のつながりを作ろう」と思わない限り出来ないかも。
 これは、干渉しないという意味では、利点かもしれないね。
 どっちがいいかは、よくわからない。
 ただ、他の大学と違うことは確か・・・




 大学の先生が、放送大学出身かどうかってことは、まったく
関係ないと思う。

 放送大学は、修士までしかない。だから、放送大学卒業して、
すぐ大学の先生になるという人はまれじゃないかなあ?
 放送大学を卒業してから、どっかの大学で、修士、博士をとって
いるわけで・・・
 学歴を問題にする人でも、普通、最終学歴で判断しないか?

 そもそも、大学の先生の評価って、
 学部生にとって見れば、
  その研究室が、どれだけ就職率がいいか
 院生にとってみれば、
  どれだけ、著名な学会・国際会議に論文通しているか
 であって、

 たとえば、
 東大&東大院卒だけど、
  研究室の就職率 0%
  最近は、研究会レベルしか論文通していない
 先生と、

 中卒だけど
  研究室の就職率 100%
  IEEEとかにガンガン論文通している
 先生がいたら中卒の先生のほう、えらぶでしょう、普通。

 だから、あんまり学歴って、関係ないと思うよ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバゲーのIOS/Android開発プラットホームngCoreの使い方1

2012-02-21 16:09:17 | ケータイ
昨日、

モバゲーのIOS/Android開発プラットホームngCoreのインストール
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/5d2746a9cb3fbdfaecccd10f9291a83d

をやったので、今日はプログラムを作って出すところ。
ログに「Hello ngCore」と出す。

デブサミで配られた、「ngCore最速チュートリアル」の7ページに書いてあるんだけど、
とっても不親切なので、ちゃんとわかるように、言葉を補って書きたいと思います。




■つくりかた。

(1)まず、昨日ダウンロードして解凍してできた、ngCoreのフォルダ、SDKに行ってください

(2)その下に、Samplesというフォルダがあります。
それをクリックして、フォルダの中に入ってください。

(3)サンプルがいっぱいあります。
何でもいいんだけど・・・
今回は

  HelloWorld

にしましょうか。このフォルダーをコピーして、適当な名前
(Helloにしましょう)に変えてください。

(4)いま、コピーして変名したフォルダ Helloの中を見てください。
 その下の、Codeフォルダをクリック。
  Main.jsってあると思います。これを削除なり、名前を変えて、
 あらたに、空のMain.jsを作ってください

 (前のファイルをMain.savに変えた場合)


(5)そうしたら、空のMain.jsをエディタで開いて、以下のように入力してください
function main()
{
	NgLogD("-------------");
	NgLogD("Hello ngCore!");
	NgLogD("-------------");
}



(6)サーバーを起動します。
 SDKのフォルダーまで行って、
  make server
 します。


(7)ブラウザ(IE6はX、Chromeとか)で、今のURLを開きます。
 例の、フォルダがHelloの場合は、
   http://localhost:8002/Samples/Hello/
 (最後の/を忘れずにつけること。そうしないと、おかしなことになる)
 とURLを指定して、開いてください。

 なように、何も見えません(これで、合っている)

(8)ツールのJavascriptコンソールを選択

(9)以下のように

 Hello ngCore!と表示される。




きょうは、ここまで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラで写らないところまで表現できる「テレビ会議システム」ってことね!(スポーツにも応用可?)

2012-02-21 10:48:39 | Weblog
 リアルな写真から起こした、3D顔アバター技術って、なんに使うのかと思った。
 そうだね、テレビ会議システムでありえるんだね。

 NTT R&D フォーラム2012では、3D顔アバター技術というのが出てたみたいなの
 (今、ガイドブック見て知った)。
 3Dアバターはすでにあるよねえ。なんで・・・?

 と思ったけど、そうだね。カメラで写らないところまで表現するのに使えるね。




 今までだと、1台のカメラで映したデータを送信して、テレビ会議システムを行うと、写っていない人が、(言葉を発せず)、なにか重要な表情をして、その表情を読み取って、会議の流れが変わってしまった場合、テレビ会議の向こう側にいる人は、なんだか判らない。
 かといって、テレビカメラを何台もおいて、合成するとなると、データ量が・・・

 そこで、3D顔アバターってことか。

 人以外のところは、そんなに動かないので、あらかじめ、テレビ会議を見る側に、データを送っておき、さらに全出席者のリアルな3Dアバターを作っておく。

 会議室では、出席者を全員カメラで撮り、(表情等)どのように動いたかを解析して、その解析データのみを、見る側に送信、見る側は、その送られてきた解析データに基づき、アバターを動かす。

 こうすると、全出席者の状況が再現できる。




 これが進むと、サッカーや野球など、スポーツでも、全員の動きが再現できるようになるね!

 あ、だからかあ~、
 NTT R&D フォーラム2012で「音場を伝送するリアルタイム波面合成技術」ってあるんだけど、これも、たしかにテレビ会議で使えるね。会議の臨場感のある音の再現に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする