ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ダイナミックVRって、何?

2016-12-31 22:41:34 | Weblog
さっき、紅白のperfumeでやってた、ダイナミックVRって、何?どうやるの?

ここ

ダイナミックVR
http://ameblo.jp/technocchi/entry-12231772958.html

によると、LEDを使って、錯視によって、立体視みたいなものをさせるらしい。
(CGではなく)

ってことは、以前ののPerfumeの出し物

Perfumeの紅白歌合戦の時の衣装の制御ボードが公開に。マイコンはArduino Pro Mini、無線は2.4GHzのXBEE ProそしてTIのLEDドライバと大量のMOS-FET。
http://sci.tea-nifty.com/blog/2013/08/perfumearduino-.html

の延長だね。

って、思い出して、そのブログをみたら、perfumeのダイナミックVRの話が載ってた!

2017紅白歌合戦のPerfumeのパフォーマンスは、ダイナミックVR。まさに浮いているような映像。 #紅白歌合戦
http://sci.tea-nifty.com/blog/2016/12/2017perfumevr-b.html

これから、お勉強する!!するう~

【勉強成果のシェア】
Perfumeの技術は、一貫して、ライゾマティックス、ライゾマリサーチが担当している。

その考え方は、以下のサイトにくわしい
真鍋大度+ライゾマティクスリサーチ AR/VR集成 2012-2016
http://wired.jp/special/2016/ar-vr-rhizomatiks/


その文中からリンクされている、
『映像とダンス』のまとめメモ
http://tinyurl.com/projection-motion


あと、ちょっと古い話(2013)だけど、この辺も面白い

世界に衝撃を与えたPerfumeのカンヌパフォーマンス、その舞台裏に迫る – ライゾマ・真鍋大度氏、石橋素氏に聞いた
http://type.jp/et/log/article/cannes_perfume


その石橋氏のTwitter
https://twitter.com/motoi_ishibashi

あわせてよみたい

チームラボとRhizomatiksの違い:メディアアートは、人と都市の関係をどうハックするか?【後編】
http://ryushiosaki.com/teamlab-and-rhizomatiks-how-media-art-hacks-human-and-city-2/
1

鮮烈な演出を支えるのは、枯れた技術と入念なテスト――ライゾマティクス リサーチのプログラマーに聞く
https://codezine.jp/article/detail/8799


Wantedly
株式会社ライゾマティクス
https://www.wantedly.com/companies/rhizomatiks


技術については、

ここ
https://twitter.com/CRePerfume/status/815187877877252097/photo/1?ref_src=twsrc%5Etfw


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ専用トイレットペーパー

2016-12-31 19:44:27 | Weblog
「スマホ専用トイレットペーパー」は、日本人のスマホに対する刹那的愛情の現れか?
http://citrus-net.jp/article/12390

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アポロ11号のソースコード

2016-12-31 12:36:27 | Weblog
apollo11号のソースコードを読みつつ
http://aerith7.hatenablog.com/entry/2016/12/21/171726

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「5分でわかるベイズ確率」とか「実践!ベイズ学習」とか

2016-12-30 20:07:44 | Weblog

「5分でわかるベイズ確率」というタイトルで発表しました
http://d.hatena.ne.jp/hoxo_m/20131111/p1

とか

実践!ベイズ学習
http://machine-learning.hatenablog.com/entry/2016/12/19/205222

とか

混合ポアソン分布を題材に、変分ベイズ法を理解する①
http://yoshidabenjiro.hatenablog.com/entry/2016/12/30/020815

についてつぶやいている人のURLをメモメモ

sammy suyama
https://twitter.com/sammy_suyama

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIでも、GAと機械学習では、難易度が変わる-将棋バージョン

2016-12-30 13:04:51 | Weblog
よく、

将棋や囲碁の打ち手は天文学的数字がある、だからAIはむずかしい。

といういい方をする。しかし、これは、AIの分野によって成り立たない




遺伝的アルゴリズムの世界など、乱数を発生して組み合わせを考える場合、

組み合わせ分、考慮する必要があるので、
たしかに天文学的組み合わせがあり、

これは難しい。

AIではないけど、最適化理論なども、組み合わせ分考えるので、おなじ。




しかし、機械学習は、過去データをもとに、学習する。

なので、
 数万通りあるんだけど、
 3とおりしか一般的にやらない(3とおりの定石)
という場合、過去データは定石分、つまり3とおりを学習したらおわりになってしまう。

つまり、組み合わせは多くても、
定石が決まっているものを学習させるなら、
その定石をマスターするのは、機械学習ならそれほど苦もなく対応できることになる。




最近話題の

スマホ「不正使用の形跡ない」 三浦九段ソフト疑惑
http://mainichi.jp/articles/20161227/k00/00m/040/058000c

は、結局、将棋はある程度手が決まっているので(定石もあるし)、
機会が考えても、人間が考えても同じということではないだろうか?

※そもそも、機械学習の場合、人間が行った行為を学習するのだから、
 人間がやっていることと、そんなに外れるはずがない

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メカ」が好きと「メカニズム」が好きは違う

2016-12-30 08:57:31 | ネットワーク
「メカ」が好き:機械いじりがすき。
 ・パソコンを作ったり、インストールしたりするのがすき
 ・プログラムを打ち込んで、動くのが好き
 ・一部を修正すると、いろいろ動作が変わるのが、システム開発

→SE2むけ。なにか難しい言葉を使うのが好き

「メカニズム」が好き
 ・システムを考えるのが好き。
 ・システムならば、数学でも、ビジネスモデルでもよい
 ・システムをまっさらから考えるのが好き

→SE1むけ。自分が難しい言葉を使っていることを意識していない。

AI・IoTでこまるのは、本来、メカニズムを考えないといけないSEさんが、
SE2みたいに難しい言葉を使って満足してしまい、
メカニズム(数理モデルとデータ収集・分析業務)を考えないので、
むちゃなシステムを提案してしまうこと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南シナ海で捕獲された米軍の無人海底調査機を製造しているハイドロイドとは?

2016-12-29 23:00:54 | ネットワーク
無人海底調査機の市場は、近年、急拡大を見ています。

頑丈で、持久力があり、どんな操業環境でもデータを収集し続ける事が出来るのです。

このため潜水艦戦におけるドロイド(=ドローンの別称)の重要性は増しており、つい先日もボーイング(ティッカーシンボル:BA)がドロイドのひとつ、「ウエーブ・グライダー」を作っているリキッド・ロボティクス社を買収したばかりです。

今回、中国に捕獲されたドローンは、たぶんハイドロイド社の作っている無人海底調査機だと思います。

ハイドロイド社は2001年にマサチューセッツ州に本社があり、REMUS、HUGIN、シーグライダーなどの製品を作っています。現在はノルウェーのコングスベルグ社の子会社となっています。


潜水艦バトル 南シナ海で捕獲された米軍の無人海底調査機を製造しているハイドロイドとは?
http://markethack.net/archives/52030374.html



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ちゃんねる開設者ひろゆきの年収

2016-12-28 18:47:05 | ネットワーク
2億・・・

2ちゃんねる開設者ひろゆきの年収凄すぎ・・
http://hamusoku.com/archives/9449345.html




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじいさんとおばあさんが暗闇の中でジャンプしていました。

2016-12-27 18:28:16 | Weblog
おじいさんが山へサービスダカイをしに、おばあさんは川へ崖越えをしに行くと、川上から大きな桃がTEI-SHI-SEI TEI-SHI-SEIと流れてきました。

「こんなに突き上げている桃はみたことがない。755にアップして社長にリトークしてもらってから月初会で食べよう」


サイバーエージェント用語だらけの桃太郎
http://ameblo.jp/tsukkyiiiiiii/entry-12230199871.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汎用AI研究開発を主軸する研究拠点

2016-12-27 12:58:31 | Weblog
電気通信大学
人工知能先端研究センター
http://aix.uec.ac.jp/

(自分へのメモで、深い意味は無いです・・)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PDFの読み解き方

2016-12-27 04:04:56 | Weblog
PDFの不遇なアクセシビリティのお話
http://inside.pixiv.net/entry/2016/12/23/180000


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPIOの電圧変換(5V⇔3.3V)について:プルアップ、オープンドレイン等

2016-12-26 12:02:09 | Weblog
以前のエントリ

PCより値段が高い?小型ボードコンピュータIntel Joule(じゅーる)の話を聞いてきた!
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/8b7c95dc006a91c80316f9dab50b5471


GPIOの電圧変換(5V⇔3.3V)をしなけりゃいけないところで、
抵抗を入れるとか、オープンドレインとか、プルアップとか、かなり怪しげ
に使っていたので、どういうときに、何をするかについて、まとめておきます。

それをしないと、どういう羽目になるかということも含めて・・・




■まずは、GPIOの入出力と、電圧の関係を考える

たとえば、
 Raspberry PiはGPIO 3.3V
 Arduinoでは、GPIO 5V
なので、Raspberry Pi,Arduinoをつないで、GPIOを使う場合、
電圧の関係は、3とおりある

(1)出力電圧が高く、入力電圧が低い(OUTがArduino,INがRaspberry Pi等)
→高い電圧のものを、電圧を下げて入力したいとき
(2)出力電圧が低く、入力電圧が高い(OUTがRaspberry Pi,INがArduino等)
 →低い電圧のものを、電圧を上げて入力したいとき
(3)出力電圧と入力電圧が同じ(OUTがRaspberry Pi,INもRaspberry Pi等)

さらに、Raspberry Piに、スイッチ等(マイコン等のGPIO以外)をつないで、GPIOを使う場合
(4)入力に、なにかをつなぐ場合(SWなど)
(5)出力に、なにかを使う場合(LEDなど)

このうち、
 (3)は、つなげばよい(GNDもつながないといけないケースもあるけど、
    とりあえず、この後述べるような、プルアップ等の話とは関係ない)
 (5)は、つなぐ先のものが、高いものを要求していれば(1)、
    低いものを要求していたら(2)なので、そこで書く。

ということで、(1)、(2)、(4)について説明する。これらは全部、対応が違う




■(1)出力電圧が高く、入力電圧が低い→抵抗分圧を使う

 OUTがArduino 5V,INがRaspberry Pi3.3Vのようなケース。
 これは、抵抗分圧という方法を使う。

 以下のサイトに例がある
5Vから3.3Vに分圧する
http://make.bcde.jp/circuit/5v%E3%81%8B%E3%82%893-3v%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B/


【方法】

・抵抗を2本以上用意する。
  →ここでは1KΩと2KΩとする。
・それらを直列につなぐ(3本以上あるなら直列+並列、並列+直列にしても可)
  → --1KΩ--2KΩ--
・GPIOの出力(=高電圧)の端子を抵抗の一端に、他方をGNDに接続する
  →   *--1KΩ--2KΩ--*
      |            |
   Arduino OUT          I N
・GPIOの入力(=低電圧)の端子を、抵抗間のところに、他方をGNDに接続する
  →
         RasPi I N     OUT
             |      |    
      *--1KΩ-*-2KΩ--*
      |             |
   Arduino OUT           I N

→この方法を、抵抗分圧といいます。
 
【なぜ、これでOKなのか】
 オームの法則E=IRなので、抵抗に比例した電圧が流れます。
   いま、Arduinoは、3KΩ(1+2)の抵抗なので、ここに5Vを流すと、
 Raspberry Piは、2KΩ=Arduinoの3分の2の抵抗がつながっているので、
   電圧も、3分の2つまり、3.333333・・Vの電圧が流れます。
 これがほしかった電圧です。めでたしめでたし。

【変形-(5)の場合】
 上記のケースは、ただしく電圧がほしいときで、LEDをつなげるように、適当に
下がった電圧が欲しい&つなげるものもある程度の抵抗値というときには、2本の抵抗ではなく、
1本の抵抗と、1本のLEDを直列につないで、上記のような抵抗分圧をさせます。

【これをしないと】
 高い電圧が流れることになり、低い入力電圧側のプロセッサを壊す可能性が
ないとはいえません。




■(2)出力電圧が低く、入力電圧が高い→オープンドレイン+プルアップを使う

【戦略】
 直流電流で、低い電圧をそのまま高くするという方法は、簡単ではないです。
(交流にしてしまえば(=インバーターを入れる)、トランスで簡単に出来る)
 そこで、高電圧のものを持ってきて、それを低電圧で制御(SW-ON/OFF)
すると言う方法を取ります。

 実は、このケース、いろいろやり方があるのですが、一番オーソドックス
 と思われる、オープンドレイン+プルアップを使う方法を書きます。


【方法】
・汎用ICには、NAND,ORなどいろいろありますが、「なにもしない」という
 バッファというものがあります。74HC07等がそれです。これを秋葉原か
 通販で買ってください。ついでに、ブレッドボードやジャンパ線、抵抗(10KΩ位)も
 →74HC07は、バッファなのですが、「オープンドレイン」と呼ばれます。
  それを買ってください。以下、これをICと書きます。

・低電圧(Raspberry Pi)を、以下のようにつなぎます。ブレッドボード上でやってね!

    Ras PiのGNDピン- ICのGND
    Ras Piの3.3V - ICのVCC(VDD)
    RasPiの出力端子  - ICの1番(3番、5番・・でもいい)

    ICのGND-ブレッドボードのGND(端の青のライン)

・高電圧を、以下のようにつなげます。 
ArduinoのGNDピン-ブレッドボードのGND(端の青のライン)    
    Arduinoの5Vピン-ブレッドボードのVCC(VDD)(端の赤のライン)
    ICの2番(1番を使った場合)-抵抗の一つの足
    抵抗の他方の足-ブレッドボードのVCC(VDD)(端の赤のライン)
    Arduinoの入力ピン-ICの2番と、抵抗の一つの足の間

つまり、
 →ブレッドボードのVCC→プルアップ抵抗ー*→Arduino→GND
                      |
                      * ICの2番ピン *→GND
                               |
                      * ICの1番ピン | 
                      |
                     RasPi 出力     →GND

・・・なんですけど、通じてます?ごめん、いま回路図をかける環境にないので・・・
(気が向いたら、後日、ここに回路図が入る)

 このときの抵抗(買ってきた10KΩ)を、プルアップ抵抗と呼びます。

【なぜ、これでOKなのか】
 オープンドレインは、
・信号がLOWのとき、LOW信号を出します。
 なので、RasPiから1番ピンでLOWを受け取ると、
     ICの2番ピンにLOW信号を出します。
     ICの2番ピンとArduinoの入力は並列なので(抵抗の並列つなぎ=同じ電圧)、
     Arduinoの入力もLOWになります・・・OK!

・信号がHighのとき、High(3.3)でなく
   「ハイインピーダンス」Zを返します。
 こうすると、2番ピンが電気的に切れることになり、ICに電流は流れません。
 →ブレッドボードのVCC→プルアップ抵抗→Arduino→GNDの
  流れだけになります。

  もともとArduinoの入力ポートには、
    そんなに電流が流れない=(オームの法則より)抵抗値がめちゃくちゃ大きい
  ものになっています。

  入力ポートの抵抗値はプルアップ抵抗10KΩより、はるかに大きいので、
    抵抗分圧により、はるかに大きいAduinoの入力ポートに、5Vほとんどの電圧が
    かかります(そしてちょっと電流が流れる)・・・OK


 この場合、プルアップ抵抗がなければいけません。
 ただし、Raspberry Piでは、ソフトウェア的にプルアップ抵抗をかけることが出来ます。
 (というか、設定されています)※


【これをしないと】
 規定電圧に達しない場合、Highになったことが、高電圧側で、認知できません。
 したがって、つないで信号をHighにしても、LOWが続いていると思って、
 なにもおこりません。




■(4)入力に、なにかをつなぐ場合→プルダウン抵抗

【戦略】

 実は
   Ras Pi3.3Vにスイッチのいったん
   Ras Pi入力にスイッチの他端
 で、うごきます。動くのですが、おかしな動きをすることがあります。

 GNDに繋がっていないので、電位が確定していないし、
 スイッチが切れているときにアンテナ代わりになって、
   ほかの回路に流れた電流から生じた電磁波を拾ってしまい
   ノイズがでたりするかもしれません。
→ノイズが出る:
  ソフト的にいうと、イベントが2回上がったり、上がり続けたりして、
  正しくイベントが取得できなくなる。

 そこで、GND、スイッチの他端間に抵抗を置いて、これを防ぐことがあります・・
 ・・ってか、たいていこうします。
 これを、プルダウン抵抗といいます。

・・・なんですけど、通じてます?ごめん、いま回路図をかける環境にないので・・・
(気が向いたら、後日、ここに回路図が入る)

 プルダウン抵抗を小さくしてしまうと、抵抗側に電流・電圧が流れてしまうので、
 大きくします。

 ただし、Raspberry Piでは、プルダウン抵抗も自動的に設定することが出来ます
 (というか、設定されています)※

【方法】
・Ras Pi3.3Vにスイッチのいったん
・Ras Pi入力にスイッチの他端
 ここまでは上述
・RasPi入力=スイッチの他端に抵抗(10KΩとか)をつけて
・もう一方の抵抗の端をGNDにつけます

【なぜ、これでOKなのか】
・スイッチから、RasPiのところを書くと、こうなりますよね

3.3V--SW-*ー10KΩーーGND
       |        |
       Ras Pi 入力  RasPiGND

つまり、 SWは直列、RasPiとプルダウン抵抗(10KΩ)は並列です。
SWはほとんど抵抗が無いので、抵抗値が大きい、プルダウン抵抗+RasPi入力に
3.3Vほとんどの電圧が流れます(抵抗分圧)

そして、プルダウン抵抗とRasPiは並列なので、同じ電圧が流れます(ほぼ3.3V)
電流は小さくなっちゃうけど、大丈夫、入力ポートへの電流は、小さくてもOKです。

【これをしないと】
・しなくても大丈夫なことも結構あるんだけど、
 しないと、不可解な動きをすることも、結構ある。




■まとめ

(1)出力電圧が高く、入力電圧が低い→抵抗分圧
(2)出力電圧が低く、入力電圧が高い→プルアップ+オープンドレイン
(3)出力電圧と入力電圧が同じ   →そのままつなぐ
(4)入力に、なにかをつなぐ場合  →プルダウン抵抗
(5)出力に、なにかを使う場合   →相手先の電圧による

と対策が違います。そして、ArduinoとRaspberry Piをつなぐ場合、
 Arduinoが出力なら(1)、Arduinoが入力なら(2)
(RasPiはその逆)
 と、入出力によってやることが違うので、一概に、抵抗を入れるとか、
オープンドレインとかいえないのです・・・ここに注意が必要です。

※Raspberry Piのプルアップ、プルダウンは

Raspberry PiのGPIOは起動直後から内部プルダウンされている
http://d.hatena.ne.jp/hnw/20150607

を参照



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドミノピザ、サーバーのシステムがダウンして予約状況がわからなくなる

2016-12-26 07:53:14 | Weblog
全国のドミノピザに持ち帰り客殺到、客がキレて店員が泣きだし警察も出動する地獄絵図 12/24
https://matome.naver.jp/odai/2148257688717008401



ドミノ・ピザ、クリスマスに予約混乱・・・原因は「おわび文以外、公表できない」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCより値段が高い?小型ボードコンピュータIntel Joule(じゅーる)の話を聞いてきた!

2016-12-25 22:17:31 | Weblog
12月22日(金)

NEXT STEP of "Intel Joule" (html5jロボット部 第9回勉強会)

に行ってきた!ので、その内容をメモメモ




■Intel JOULE(じゅーる)
・会社紹介
 ムーアの法則
 入ってる:パソコン、IoT,データセンター、メモリ、セキュリティ、ALTERA
 →ニューテクノロジーグループ

 メーカーイノベーターグループ
  Intel Edisonなど。最近出たのがじゅーる

・どういうセグメントを狙っているか
 農業用IoT プロトタイプ
 メディア、ロボット、スマートホーム

・Intel偉人シリーズ
 ガリレオ、エジソン、キュリー、ジュール

・ホビーを狙っている:ハードルを下げる

・intel Edison
 小さいボード
 Arduinoコンパチのやつが、秋葉原で売っている
 Raspberry Piより安い?→86アーキテクチャ(3つCPU入ってる)
 いろんな人に使われるように

JOULE
 あまり後継というかんじではない。えらい速くなり、メモリはやい
 よくとーのほか、うぶんつ、IoTCoreも動く
 プロトタイピングからのスケーリングも
 技適とってある
 2つラインナップ 550x、570x
 DevKit出している:秋月で売っている
 狙っているバーティカル違う
  Edison:コンシューマー系、ウェアラブル
  Joule:VR,AR、ドローン、ロボット
  もともとタブレットに乗るチップ
  PCI Express、4K HDMI
  BIOSが動く、かつSDカードある
  Real センスのサポート
  クワッドコアで動いている

Q&A
・きほんはよくとーべーす。

・追加の紹介
 日本の支社でエンジニア雇ってる

■Ubuntu on Intel Joule X ROS X real Sense X
・自己紹介
・告知:第8回勉強会
・GPIOまわり
  mraa(むらー)をインストール
  普通に動かそうとすると、Ostro様でも動かない
  →3.3V以下に昇圧される
・Gravity Expansion shield for intel Joule
  →5Vプルアップ
(要するに、オープンドレインでプルアップしろという話らしい ※)

・Ubuntu→自力で載せる
 Joule向けUbuntu(16.04)でいい
  →linetic Lameを使いたいコース
 Ubuntu 14.04 LTSをいれる
・Kinetic使いたい
 インテルIoT開発キット:正式版
 Intel Joule Module Configuration ToolがUbuntu Desktop 16.04に対応
  →3時間かかる

 BIOSのバージョンをあげる必要がある
  Windows環境のみ
 公式サイトにJoule用として公開されいる
 imgファイルが上手く焼けない
 公開されているisoファイルが正解
 USBメモリにLiveCD

 Live CDモードのinstall/Predeed.cfgを修正

 ふつうにできる

・Indigoをどうしても使いたい Ubunto 14.04LTSコース
 BIOSのバージョンをあげる必要がある
 Ubuntuの公式サイトからISOファイルをダウンロード
   14.04.5に」すること
 USBメモリにLiveCDモード用を作る
 LiveCDモードで起動→旧バージョンはここがむずかしい(internal Shell)
 gpartedでパーティション作成(ここもむずい)
  インすとレーションタイプ さむしんぐ、えるす
 おとさずにFatパーティションにBoot

・公式版使ったほうがいい

・ROSのインストール
 サイトに書いてあるとおりではいる
 センサーとかも動いてる:ファームウェア書換え?

・リアルセンス
 コピってきて、普通に動く
 熱量、はんぱなくなる

・参考URL

・JetsonTK1との比較

まとめ
・14.04だとGPIOは外部の仕事にさせる必要
・ROSは普通に動きます
・リアルセンスも動きます
・GPIOはプルアップ※

※この辺の話、何をすればいいか、ちょっと正しく伝わっていないと思うので
 あとで、別エントリで書く。

■Intel JouleでWindows 10 IoT Coreを使う
https://doc.co/XmLRG9
・自己紹介
・IOT ALGYAN(あるじゃん)
 https://www.facebook.com/groups/ioytjp
 ロボット部もグループに参加すれば

・書いてある通りにやればできる

・必要機材をそろえる
 Intel Joule
 12V3A電源→けっこうない。
 USBメモリー
 TypeCケーブル
 マイクロHDMI変換アダプタ
 USB HUB(3.0対応)
 USB マウス
 USBキーボード

・インストールにあたり
 WIndowsOnDevice.comをブラウザで開き・・

1.Windows Assessment and Development kitをいれる
  →インストールしたら、リブート

2.Intel Joule用Windows 10 IoT Core Imageダウンロード
  →Insider Programへの登録必要
  →ISOなので、マウントして MSI

3.Jouleのファームウェアアップデート
 スイッチ押したまま、電源ケーブルとUSBケーブル接続

ネットから色々持ってくる:ダウンロード失敗
 社内ネット

4.IoT Coreのインストール
 ファームウェアを最新にアップデート
 電源ケーブルは最後につなごう
 →USBメモリでブートする
 じゅーるいんすとーらー
 再起動

書いたとおりにやればいい


・Jouleに名前をつける
 IoT Core ダッシュボードを
 minwinpcで立ち上がる

・WiFiに接続する
 アカウント
 ユーザー: あどみにすとれーたー
 p@ssw0rd がデフォルトパスワード

・Visual StudioとWindows10でアプリケーションつくる
 Windows10 デベロッパーモード
 アプリ開発 Univeral Windows Platform

・そもそもWindows10 IoTコアって?
 .net,win32は動かない
 UWPだけ ローレベルハードウェアAPIはある

・アプリの配置とデバッグ
 WebViewが入っていて、表示する

・やってみよう!
 https://aka.ms/IoTKitHoL

 Webカメラ→こぐにてぃぶ

・でも

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

glibc2.2 5が2017年2月にリリースされるとEmacsはコンパイルできなくなります

2016-12-25 02:18:37 | Weblog
Emacsは衰退しました
http://qiita.com/itckw/items/ff079c7572d6a1acd349


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする