ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

postmanによる初めてのapiテストの自動化の話を聞いてみた!

2021-12-17 08:29:32 | Weblog
ソフトウェアテスト自動化カンファレンス2021
で、いろいろお話を聞いてきたので、
(動画もいろいろ出てるけど)メモメモの続き

今日は
postmanによる初めてのapiテストの自動化
https://speakerdeck.com/konifar/introduction-to-api-testing-automation-by-postman

をメモメモ



■postmanによる初めてのapiテストの自動化
・今日の話
 postmandで何を書けるか
 postmanやめたよ
 サンプルAPI Pixelaのユーザー作成API

●1.Postmanとは何か
・テストケース→コレクション
 リクエスト→実行の最小単位、APIリクエスト
 コレクションの中にリクエストが入っている

・テストをどう書くか
 test code snippets(しにぺっつ)

●CLIで実行→newman(公式ツール)
npmでインストールできる
コレクションID
実行すると結果

Github Action
 →newman-actionというライブラリがある

●自動化の工夫
・繰り返し実行
  毎回違うユーザー→パラメータ変更:ダイナミックバリアブル:タイムスタンプ利用
  ユーザーを削除する:実行順に依存
  プリリクエストスクリプト
・リクエスト前のデータ作成
  Base64エンコードなど
   環境変数
   collection variables
 
・URL切り替え
 Environment
 スクリプトの中で環境変数利用

●Postmanをやめたはなし
・Postmanのいいところ
 シンプルなGUI
・問題
 プリリクエストスクリプト:使い回ししにくい
 複数人がやりにくい
 料金3人まで無料。1人12ドル

・Scenarigo(しなりご)乗り換え
 yamlで書く
 使い回しできる


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローコード開発のテスト話を聞いた

2021-12-16 08:52:40 | Weblog
ソフトウェアテスト自動化カンファレンス2021
で、いろいろお話を聞いてきたので、
(動画もいろいろ出てるけど)メモメモの続き

今日は
       ローコード開発におけるテストの考え方
をメモメモ



■ローコード開発におけるテストの考え方
・自己紹介

●ローコード開発テストガイドライン
 標準部品を使う限り、単体テストや製造受入テストは不要と定義
 カスタムコード部分テスト必要

・ローコード開発
  WF型
  アジャイル型→今回はこちらに適用

・結合以降は同じようにテスト必要

・ローコード開発ツール Mendix
 ユーザーインターフェース
 アプリケーションロジック
 データ構造
 (マーケットプレイス)

●適用して分かったこと
 標準部品の設定:処理フローの単体テストは必要

・オウンコーディングを極力減らすことでテスト範囲を削減可能
 共通部品課
 基本設計書:記載量を減らすこと可能
   画面キャプチャー、処理フロー
 詳細設計書:各部品の実際の設定自体を詳細設計書として扱うと便利

・単体テストは一部省略可能だが、結合テスト以降は通常の開発と変わらない

・メトリクスの測定には、サードパーティ製ツールは必要

●考察・今後の展望
・方向性は間違っていない
・レビューの部分
・ツールの適正評価
・ローコード開発のところのカバレッジ
・自動テストツール



この話は、前年に「ローコード開発テストガイドライン」を発表して、それに基づいて行った結果として話している。その前年の発表は、↓

【STAC2020】ローコード開発テストガイドライン #stac2020

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動テストの設計プロセスを学んだ!(ハズ?)

2021-12-15 08:58:30 | Weblog
ソフトウェアテスト自動化カンファレンス2021
で、いろいろお話を聞いてきたので、メモメモの続き

今日は
「現場の失敗から学ぶ自動テストの設計プロセス 」
をメモメモ



■現場の失敗から学ぶ自動テストの設計プロセス

・計画 自動化の方針を決める
・設計 自動化の内容、処理構成を決める
・実施 スクリプト作成、実行
・振り返り 実績検討

●計画
(1)自動化の方針を決める
(2)テストケースの内容を分析する
(3)評価対象システム分析
(4)自動化設計手法
(5)自動化ツール選定
(6)テスト設計を作成

【失敗】
・方針を決める前にツールを決めてしまう


★自動化によりテスト工数を削減し効率化
 役割;デグレ確認

【失敗】
・不具合検出江を役割とする自動テストをする
・自動化することが目的になる

★方針を決める:デグレ確認
 基本動作
 すでに出た市場不具合
 顧客、ユーザーの要望の高い機能
 新機能など注目の高い機能
 デグレが多い機能


★テストケースの内容を分析
・評価対象のシステムを分析する
【失敗】
 市威容を理解していない
 fy冨合が多い機能は自動化できない


★自動化設計手法
 順次実行型の自動化
 データ駆動型の自動化
 順次実行型の自動化
  テストケースを1つ1つスクリプト作成する
   →スクリプト数は数百~数千になる
 データ駆動型
  外部ファイルからデータを取り入れテストする
   →1レコードずつ取っていく

★自動化ツールを選定する
 テスト計画策定
   →計画書作成
【失敗】
・計画段階の漏れ
・自動化しないテストを決めていない
★手動と自動の工数比較


●2設計
 自動化の詳細処理をまとめる
  順次実行型
    自動化する項目やじ類自動化方針に合致している項目を抜粋
    共通関数
      【失敗】
.       ・メンテコスト
       ・結果確認を手動で行う
  データ駆動型
    データ取得の自動化
    長時間の連続運用

●3実施
 スクリプト作成、実行

●4振り返り 実証検証と改善
・自動テストのプロセスの重要性
 手戻りコスト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェアリングエコノミーに変われば、みんなが豊かになれる!

2021-12-14 07:58:31 | そのほか
 今日のNHK R1の「マイあさ」の「深よみ 」で社会的共通資本を利用すれば、みんなが豊かになれると言いつつ、どうすれば実現できるのかについて、まったく言っていなかったので、多分多くの人が、実現方法がわからない&今社会がそう向かっていることに気付かないとおもうので、一言コメント



■今までの社会は、
 「お金」を使ってモノを「所有」することによって、豊かさを感じる社会

 でも、これには限界がある。
 みんながモノを所有すると、必要以上に莫大な量を買ってしまう。
 そのものを作るためには、エネルギーも資源も必要だし、捨てるのにもエネルギーが必要。
 人が増えれば増えるほど、資源とエネルギーが必要となる。

・・・だけど、本当に必要?
週に1回しか乗らない車、所有している必要ある?
本って、持っててもかさばるだけでしょ。図書館から借りてくればよくない?



■社会資本=みんなで所有する
  →使うときはシェア=シェアリングエコノミー

 社会資本とは、社会=みんなで所有するもの。
 自然や水もそうだけど、例えば(公立)図書館。
 みんなの本
 本なんて、必要な時にあればいいわけで、所有している必要なし!というものは、みんなで共有して、必要な時に借りてくればいい。

 この考えを進めたのが「シェアリングエコノミー」

 車もレンタカーや、シェアリング、サブスクライブに変わっていく。



■社会の若い人たちは、言われなくてもシェアリングエコノミーに進んでいる

 お金ないのもそうだけど、彼らZ世代にとって、シェアするのは当たり前
 音楽もCDとかではなく、サブスクで・・・というのが当たり前。

 だから、所有からシェアへ変わる、新しい資本主義の考えを(社会の後追いだけど)追いついていかないといけないんだけど、岸田内閣は、新しい社会主義といいつつ、成長と分配の好循環という所有時代の発想をしてるから、みんな「大丈夫なのか?」と思っているわけ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自動テストを体系的にまとめたシラバス」の話を聞いた!

2021-12-13 12:53:46 | Weblog
で、いろいろお話を聞いてきたので、
動画もいろいろ出てるけど)メモメモ

まずは、オープニングと、
自動テストを体系的にまとめたシラバスを出しました(招待講演)
というお話から



■オープニング
。諸注意
・アンケートの結果

■自動テストを体系的にまとめたシラバスを出しました(招待講演)
・自己紹介

・JSTQB
 ISTQB:ソフトウェアテストに関する国際的な資格認証を行う
 その日本団体
 2006年から
 2021年12月、受験者4万人以上、資格認定者2万人以上
 →海外でも有効

・テスト自動化
 ファンダメンタルの上のスペシャリストの中
 (テストオートメーションエンジニア = TAE)
 資格認証していないけど、シラバス出す

・シラバス
 とにかくダウンロード

 「JSTQB 自動化」で検索

 TAEシラバスの概要
  1~3章 テスト自動化とは
  4~8章 テスト自動化のライフサイクル

・テスト自動化エンジニア(TAE)とは?
 成果物であるTASの実装と、その保守や技術改善を含む、
 TAAの設計についての責任者
  TAS:テスト自動化ソリューション
  TAA:テスト自動化アーキテクチャ

 テストアナリストとかとは分けている(現場は一緒もあるけど)

・TAEシラバスの概要
 1章 テスト自動化の概要と目的
   自動化の目的、メリットデメリット
 2章 テスト自動化の準備
   SUT(テスト対象システム)の分析
   ツールの選定
   試験性・自動化を意識
 3章 汎用テスト自動化アーキテクチャ
   自動化アーキテクチャの構成
   アーキテクチャの具体化、自動化ソリューションの構築
 4章 導入
   導入のリスクとリスクヘッジ
 5章、6章 運用
   レポートとメトリクス
   手動テストから自動化環境への移行
   →少しづつ移行
 7章 検証 
 8章 改善

・どこがおもしろい
 汎用テスト自動化アーキテクチャ(gTAA)
  共通言語にできるのがありがたい
→テストプラクティスの共有
 社外の人と話すとき

 導入から保守、運用まで
 TASとSDLCの同期
   TASとSUTのSDLCを同期させることが必要(試験性etc・・・)
     SUT テスト対象システム

・どんな人に使ってほしいか
 プロジェクトの横ぐしで見ている人
   用語の統一・プロセス、アーキテクチャ統一あたりに悩んでいる人
   ちょっと自動化悩み始めている人
   自動化つよつよエンジニア



テスト自動化のシラバスって、これ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンデルワールス力って、どこに使われているか、初めて知りました。いや、ボーっと生きているので…

2021-12-12 16:40:25 | そのほか
ファンデルワールス力って聞いたとき、
いったいそれって、どこで使われてるのか、
わからなかったのですが、
この前の「チコちゃんに叱られる」みて、初めて知った。

ラップがお茶碗とかにつく力の一部だそう。
(一部→のこりはラップ~お茶碗間と、ラップの外の大気圧の差によってかかる力)

ほ~、ボーっと生きていたので知りませんでした。

…もっともそのファンデルワールス力って、4つの力(重力、電磁気力、強い力、弱い力)のどれにあたるのかは、わかってないんで、ボーっと生きていることには違いないんだけど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水より安い炭酸水

2021-12-11 16:11:34 | そのほか
このまえ、ローソン100行ったら、↓の炭酸水が

68円で売っていた(ので、買ってきた)
水でも100円くらいするよね…
水より安い、炭酸水!

P.S いま、神保町のGLOBEいるんだけど、
お客さんいっぱい!何が起こっているんだ!!
(いつも、数人しかいないのに・・。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローコード、ノーコード開発って、

2021-12-10 08:53:32 | Weblog
むかしのエンドユーザーコンピューティング(EUC)と
どう違うのかしら?
DXとかを絡めちゃうのかしら・・・

・・・EUCと同じように、それ自体はすたれるんだけど、
Excel(&Google Spredsheet)をより使って、実質EUCが
さらに進む予感

ノーコードとローコードについて知りたい! 通常のシステム開発との比較も
https://sackle.co.jp/blog/detail/1441-2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑黄色社会のニューアルバム「Actor」のMV見た?

2021-12-07 08:28:42 | そのほか
緑黄色社会のニューアルバムが2022/1/26に出るみたいだけど


そのMV↓見た?

緑黄色社会 New Album 「Actor」Teaser Video

はじまりが、かっこいい!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジン弁当が、30%引き、半額になる件

2021-12-06 12:08:41 | そのほか
最近、うちの近くのオリジン弁当が、
夜、閉店間近にいくと、
30%引き、50%引きになっているものがあるんだけど・・・

すごいです!50%引きだと、倍買えます。
まあ、今までだと、売れ残りは廃棄だから、
SDGs的にみると、半額になっても売れたほうがいいわけで…

さらに、50%引きになると、近くのコンビニに比べ、
安さが目立ちます。
夕食はオリジン弁当一色に、最近なってます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食パン、流行ってますよね!

2021-12-05 18:19:51 | そのほか
荻窪にも食パン屋さんできたし。

昨日(12月4日)、地下鉄の荻窪駅で、
「食パン道」というお店が出ていて、
そこで、「チーズゆたか」という食パンと、ラスクのセットを買った

ラスクがめちゃくちゃうまかった!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、アフガニスタンで殉職された中村哲さんの命日だったらしい

2021-12-04 20:57:44 | Weblog

去年は、命日にちなんでこんなこと書いたけど
今年も遅ればせながら、後日、なにか書くかもしれない・・・

追伸:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の予防につかう回想法のためのNHK回想法ライブラリーのありか

2021-12-04 12:39:13 | Weblog
ここ

回想法ライブラリー | NHKアーカイブス 

認知症でなくても、たんに回想する・昔を懐かしむのに、よさそうですよ
昔を知るのにも・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっと真夜中でいいのに。の『猫リセット』のMVは見た?

2021-12-03 08:10:57 | そのほか
まえの記事では、YOASOBIさんが、NHKとコラボした曲の話を書いたけど、

昨日(12/2)に公開されている。

ずっと真夜中でいいのに。『猫リセット』MV (ZUTOMAYO - Neko Reset)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOASOBIの「ツバメ」のMV見た?SDGsこどもユニット・ミドリーズと一緒に歌うやつ

2021-12-02 23:07:47 | そのほか
した曲、「ツバメ」のMV見た?↓

「ツバメ」/ YOASOBI with ミドリーズ Official Music Video

(リンク箇所は、それずれのリンク元からの引用)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする