平成30年10月22日(月)
赤い木の実
アオハタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/66/5db5d7a31ee962664a54ccd47afd8601.jpg)
モチノキ科モチノキ属の落葉高木
樹皮が薄く爪などで簡単に剥がれ、緑色の内皮
が見えるので青肌(アオハタ)という。
秋に赤い実を付ける。
アカズミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f6/e8fadda3d4702a7be89aceabfd90e961.jpg)
バラ科リンゴ属の落葉小高木、枝に刺がある。
初夏に白、ピンク色の花を付け、秋に赤い実
がつく。染料、絵具等に
ナナカマド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b4/b0434d28f4accc1b6441308f875f10e1.jpg)
バラ科の落葉高木、夏に白い花を咲かせて、
葉が紅葉する頃に赤い実を付ける。
ナナカマドとは、大変燃えにくい、7度竈に
入れても燃えない事からこの名がついた。
ハナミズキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5e/92235e832a18cdc088100c08f97aa159.jpg)
ミズキ科ミズキ属の落葉低木。米国原産。
花はヤマボウシに似て居り、白やピンク色の花
が5月頃に咲く。秋に複合の赤い果実をつける。
秋茱萸(アキグミ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/34/30587d5361206a39a86f3dff02f84647.jpg)
グミ科グミ属の落葉低木。5月頃に白から黄色
に変わる花が咲く。秋に直径8mm程の実を付
ける。
食用となるが、渋みが在る。トマトの10倍の
リコピンがある。 果実酒等に、、、。
スッカリ秋が深まり、朝の気温も10度前後、
日中の最高気温も20度ちょっと、、、、
起床する5時半頃は未だ薄暗く、日没の頃も
夕方の5時半過ぎ、、、、、
日短かの秋の夜長とはよく言ったものです。
散歩に出かけるのにも、朝は肌寒く感じて
上っ張りが一枚必要です。
中には、今だに半そでの方もお見えになり、
冬の洋装の方も見えて、千差万別、人様々、、
ご近所の庭木も色付き、 所々に赤い実も
見え隠れしている、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6d/64642964e01e0f7731b8f456b30881b2.jpg)
そろそろ公園の樹木の伐採をお願いせねば
ならない様で、、、、。
今日の1句
何気なく秋茱萸ふふむ山の路 ヤギ爺
赤い木の実
アオハタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/66/5db5d7a31ee962664a54ccd47afd8601.jpg)
モチノキ科モチノキ属の落葉高木
樹皮が薄く爪などで簡単に剥がれ、緑色の内皮
が見えるので青肌(アオハタ)という。
秋に赤い実を付ける。
アカズミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f6/e8fadda3d4702a7be89aceabfd90e961.jpg)
バラ科リンゴ属の落葉小高木、枝に刺がある。
初夏に白、ピンク色の花を付け、秋に赤い実
がつく。染料、絵具等に
ナナカマド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b4/b0434d28f4accc1b6441308f875f10e1.jpg)
バラ科の落葉高木、夏に白い花を咲かせて、
葉が紅葉する頃に赤い実を付ける。
ナナカマドとは、大変燃えにくい、7度竈に
入れても燃えない事からこの名がついた。
ハナミズキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5e/92235e832a18cdc088100c08f97aa159.jpg)
ミズキ科ミズキ属の落葉低木。米国原産。
花はヤマボウシに似て居り、白やピンク色の花
が5月頃に咲く。秋に複合の赤い果実をつける。
秋茱萸(アキグミ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/34/30587d5361206a39a86f3dff02f84647.jpg)
グミ科グミ属の落葉低木。5月頃に白から黄色
に変わる花が咲く。秋に直径8mm程の実を付
ける。
食用となるが、渋みが在る。トマトの10倍の
リコピンがある。 果実酒等に、、、。
スッカリ秋が深まり、朝の気温も10度前後、
日中の最高気温も20度ちょっと、、、、
起床する5時半頃は未だ薄暗く、日没の頃も
夕方の5時半過ぎ、、、、、
日短かの秋の夜長とはよく言ったものです。
散歩に出かけるのにも、朝は肌寒く感じて
上っ張りが一枚必要です。
中には、今だに半そでの方もお見えになり、
冬の洋装の方も見えて、千差万別、人様々、、
ご近所の庭木も色付き、 所々に赤い実も
見え隠れしている、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6d/64642964e01e0f7731b8f456b30881b2.jpg)
そろそろ公園の樹木の伐採をお願いせねば
ならない様で、、、、。
今日の1句
何気なく秋茱萸ふふむ山の路 ヤギ爺