2012年年末より、忙しい毎日が続いています。
ありがたいことです。
話は変わって・・・先日、新聞に出ていた記事のおはなし。
こんまりさんこと、片づけコンサルタントの近藤麻理恵さんの記事がでていました。
その内容が良かったので、メモし、目に付くところに貼りました。
『モノは、ただの物質ではない。
それがあるだけで、嬉しいと感じるのは、モノとの幸福な関係。
そうは感じないモノとは、不幸な関係。
捨てるということは、自分との役割を終え、存在さえ忘れられていたモノを解放してあげること』
『片づけで大事なのは、捨てることではありません。
どんなモノに囲まれて生きたいか、なのです。』
わかるわ~!と、思ったことです。
ただ、私の世代や、もっと上の世代の方々は、モノのない時代も経験しているので、
「モノとの幸福な関係」(質)を考える前に、モノを持つこと(量)が必要だったのですよね。
だから、モノに恵まれた時代を生きてきた人とは、ちょっと価値観が違うかもしれないけど。
でも、私も、今まさに、たくさんのモノに囲まれてアップアップしているので、
『どんなモノに囲まれて生きたいか』と、人生を問い直さなくては、と思っている次第です。
さて、明日は、day off。
ちょっと、遊びに出ようかなって思っています。
お正月は、イオンにも、大丸にも行かなかったから。(混んでるのは苦手)
ではでは、みなさまも、良い明日を♪
ありがたいことです。
話は変わって・・・先日、新聞に出ていた記事のおはなし。
こんまりさんこと、片づけコンサルタントの近藤麻理恵さんの記事がでていました。
その内容が良かったので、メモし、目に付くところに貼りました。
『モノは、ただの物質ではない。
それがあるだけで、嬉しいと感じるのは、モノとの幸福な関係。
そうは感じないモノとは、不幸な関係。
捨てるということは、自分との役割を終え、存在さえ忘れられていたモノを解放してあげること』
『片づけで大事なのは、捨てることではありません。
どんなモノに囲まれて生きたいか、なのです。』
わかるわ~!と、思ったことです。
ただ、私の世代や、もっと上の世代の方々は、モノのない時代も経験しているので、
「モノとの幸福な関係」(質)を考える前に、モノを持つこと(量)が必要だったのですよね。
だから、モノに恵まれた時代を生きてきた人とは、ちょっと価値観が違うかもしれないけど。
でも、私も、今まさに、たくさんのモノに囲まれてアップアップしているので、
『どんなモノに囲まれて生きたいか』と、人生を問い直さなくては、と思っている次第です。
さて、明日は、day off。
ちょっと、遊びに出ようかなって思っています。
お正月は、イオンにも、大丸にも行かなかったから。(混んでるのは苦手)
ではでは、みなさまも、良い明日を♪