いわき市のおやじ日記

K流釣り、K馬、そして麺食いおやじのブログ。
山登り、読書、映画、陶芸、書道など、好きなことはいろいろです。

高萩ふれあいの里

2020年02月01日 | 釣り

高萩ふれあいの里は、みーこさんがいなくなってから足が遠のいてしまった

看板娘だったからなぁ。

 

ここは4つの池にそれぞれ特徴があって面白い。

1号池にはヤマメ、イワナがいて、実はここが最も難しいと思う。

2号池は小さいがポイントを見極めればよく釣れる。

3号池は大きくて最も人気がある。どこに投げてもそこそこ釣れる。

4号池は巨大魚、イトウがいる。

(上の写真は2号池)

 

先月17日、息子とのんびりとこんなの(ニジマス)を釣って楽しんだ。

息子は40cmのイワナを釣り上げた。そして釣った数の半分ほどを持ち帰る。

 

塩焼きやムニエルでもいけるが、燻製にしよう。

腹わたを取り、塩をたっぷりつけ、自宅で育てたローズマリーを腹に挟んで一晩。

水につけたまま塩抜きを一晩。

生臭みを取るために「ピチット」に包んで一晩。

そしてナラやサクラのチップで燻すこと半日。

出来上がったニジマスの燻製はおいしいったらありゃしない。

これをちょっとずつ解しながら飲む酒は、これまためっちゃおいしい。

 

熟女のみーこさんはいなくなってしまったけど、キュートな「はち」がいて、足元にすり寄ってくる。

彼女に会うためにまた行こうと思う。

みーこさんの写真も載せておく。元気かな、みーこさん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわきでタナゴを探してみる

2020年01月05日 | 釣り

平成28年のデータだが、いわき市のサイトにこんなページがあった。

タイリクバラタナゴではなく、ニホンバラタナゴの分布。

それでは釣ってみようではないかと思い、ダイソーで買った100円の釣り竿と仕掛けのセットを持って息子と四倉に出かけた。

しかし護岸された川ばっかり。

ダイソーの仕掛けは触ったとたんバラバラになって糸がこんがらかるし、

よく見たらこんな大きな針に赤虫はつけられないし、

とりあえずこんな川でやってみたけど釣れる気がしませんでした。

こんどはちゃんと調べて、それなりの仕掛けをもって出かけたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釣り 初馬券

2020年01月02日 | 釣り

天気もまずまずだし、息子を誘って釣りに行くことにした。

昨年11月〜12月にかけて調子が良かったタコ狙い。

1時間半ほどやってみたけどダメ。

ふくだあかりさんが元日のスポニチに書いていたように「自然相手だから釣れない日もあるさ」だな。

海を眺めながら穏やかに楽しめればいいのだ。

 

そして競馬。

帯広記念のブービー人気、ソウクンボーイの複勝を買い、レースのライブ画像を見ていたら3着に入ったので思わずガッツポーズ!

競馬は調子いいぞ!と思ったら、7頭立て。

複勝は2着まででした。

何年競馬やってんだろ。

 

今年もこんな感じだな、たぶん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りはやっぱり楽しい

2019年11月16日 | 釣り

最近釣れない。

でもね、釣れなくても楽しいのが釣り。

釣れないことをボウズというが、これは漁師が「儲けがない」ー>「もう毛がない」ー>「ぼうず」といった説がある。

私は釣りで儲けるつもりはないが、自分で食べる分は釣りたい。

そして今日はこんなのが釣れた。

 

チャリコ(これは幼稚園児ぐらいなのでリリース)

 

カニ(リリースしたけどタコ釣り用にとっておけばよかった)

 

ハゼ(こんなのが数匹。天ぷらで絶品なのでキープ)

 

タコ(300g。怒っている。ネギタコ用にキープ)

 

そしてまたタコ(これは1kg。唐揚げ用にキープ)

 

楽しい釣りだった。

本当はアジやメバルを釣りたかったんだけど、日中は難しい。

夜は寒いし、根性がないからアジ、メバルはたぶん無理だな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゼ釣りが面白くなってきた

2019年09月15日 | 釣り
トビヌケ(地元の釣具屋さん)主催のハゼ釣り大会に息子と参加しました。

前日のうちに下調べ。
ハゼクラでちょっと探ってみたら釣れました。


息子もなかなかのサイズを釣りあげました。
上流のほうがよく釣れているようです。

大会当日。絶好の天気です。
大会はエサ釣りのみで3時間半。 
ハゼの重さで順位が決まります。 大きなハゼを釣ったら大物賞もあります。

私も息子もぼちぼち釣れました。
私は16匹、息子は14匹。
優勝した鈴木さんは私の4倍ぐらい釣ってました。

私が釣った一番大きなハゼは18.5cm。息子も全く同じサイズ。
大物賞を取った方は19.5cmだったからもう少しだったなぁ。

持って帰ってさばき、天ぷらにしたら絶品!
(天ぷらの写真撮り忘れ (^^;))
ハゼはこれからどんどん大きくなります。まだしばらく楽しめそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする