最近登った鹿狼山のちょっと南に位置する塩手山。
標高281.5mの低山だが、鹿狼山(標高429.3m)と同じぐらいか、むしろ難易度が高い。
そして鹿狼山は1月1日に山開きをするので日本一早い山開きらしいが、塩手山は11月23日で日本一遅い山開き。
10台は停められる駐車場に車を停め、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/72/36b97bb8771b6a31be6e6768b68fd87a.jpg)
そこから2〜3分歩くと登山道入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1d/964a523bed6a4fe4e0991aa65852c68e.jpg)
奥に見えるのはなんと桜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4a/fcc6453d53e69997df61f7b8746080ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3a/cb605daed797ae99101de937fcbf1afb.jpg)
四季桜という木で、春と冬に咲くらしい。
四季じゃなくて二季桜だろうって思ったがそれはどうでもいい。
入り口脇にはこんなものが置いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/6a8c81e76559c7e1587ced771dcf3334.jpg)
どう見ても罠。大きさから言って猪。
登り口に杖が置いてあるので、持って行った方がよさそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/13/b06ead082a399e3cf29d2ae9cdc8a1ba.jpg)
今回息子と登るコースは手長コース。鹿狼山にも手長足長が住んでいたようだが、ここにもいた。
松川浦の貝をとって食べていたというから、手の長さは約10kmはあったと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/ef16794464c6da5a487de238bfd8b8cd.jpg)
急な登りを40分。下の写真は、登ったところから下を見たもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/25/4048504fee92aef7aa6259639fd6cce0.jpg)
北峰は塩手山神社があるが、展望はきかないので早々に南峰へ。
。
10分ほどで南峰。こちらは太平洋が一望できる。ここで昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ca/3f042a33c8f0b91b17014efb2989cc41.jpg)
下りはカタクリコース。
こちらは緩やかな坂で下り向き。
40分ほどで登山口に戻る。
途中猪が怖いので杖で木を叩きながら歩いたので、木には悪いことしたなぁと思う。
カタクリが咲く4月中旬にまた来てみたい。
駐車場近くの道の脇にある水道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f6/a74d7d97e4818314e53a8b8425b2cd06.jpg)
これは登山者のためのものかな。
それからねじれた木がところどころにあったんだけど、なんでこういうことになったんだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0e/aef53ca9293e3f5cba33897f4e136af4.jpg)
近くの山上公民館で先着200名に山開きのバッジを配っているという情報を得たので、行ってみたらまだ残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/26/63c3dfa54e11e0a999e11521de7638f6.jpg)
低山歩きの後は温泉で疲れを癒す。
車で10分ほどで「そうま温泉天宝の湯」。
![そうま温泉 天宝の湯 | 相馬市観光協会オフィシャルサイト](https://soma-kanko.jp/wp-content/uploads/2021/03/22548711_528751484133936_2959514137503073174_o-480x302.jpg)
サウナもあって極楽。
家に帰ってビールじゃ。