日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

おかしいです!

2005-11-16 | 税金・節税・資金繰り
たった今、電子申告をしていました。
整備しないといけない部分がまだまだ
たくさんある制度だとはわかっていましたが、

なんと!

国税と地方税(東京都)では、受付時間が違うのです。
申告作業なんて、国税も地方税も一緒にやるに決まっているのに
国税の受付は21:00まで
地方税の受付は20:00まで・・・
どうなってんの?って感じです。

なかなか普及しない住基カードと電子申告の普及に
すごく、すっごく協力しているのに
行政間において時間差なんて作るのは止めて欲しいです。

普及したい、させたいと思うなら
使う身になって考えて欲しいと思うのは
使う側の横暴でしょうか?
作る側だけの物の見方はして欲しくないと思ったのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小規模企業共済掛金

2005-11-16 | 税金・節税・資金繰り
小規模企業共済という制度があります。
個人事業主または一定の中小企業の役員が加入できる退職共済制度です。
以前は国がやっていましたが、今は中小企業基盤整備機構がやっています。

掛金は月額最高7万円で、年間84万円の払い込みが可能です。
実際には1月で加入し、その年の12月に一年分の前払いをすれば、
初年度のみ161万円払い込みが可能です。

勿論掛けた金額は全額「小規模企業共済掛金控除」と
いう所得控除に該当しますので、驚くほどの節税効果があります。
また、共済金の受け取りは退職所得扱いなので
税金計算上有利な退職所得として分離課税を受けることになります。

一定の年数以上加入していれば自分が積立てた共済金を担保に
借り入れもできます。勿論保証人も必要ありませんし
金利も現行、年1.5%です。

こんなに有利でいいの?って感じですが、これで良いのです。
小規模事業者のために国が作ってくれた制度ですので
有効に利用すべきなのです。

加入はそんなに面倒ではありませんが、
解約、脱退は気をつけなければいけません。
手法を間違うと手取り金額に大きな差ができてしまいます。

この制度に精通した税理士さんに確認の上加入すると
年間掛金×(所得税率+住民税率)が節税になります。

知っている人だけが得をします。
知らない人は損をしていることすら気づかない。
良い税理士さんの指導を受けてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラス思考の習慣で道は開ける

2005-11-16 | 乱読・積読
著 者    阿奈 靖雄
発 行    2005年3月8日 第1版第27刷 
発行所    PHP研究所
価 格    514円+税
お勧め度    
感 想    私にとって久々の良本でした。普段の何気ない行動をちょっと見直してみるだけで人はこんなにも幸せになれるのかということが実感できます。この本の中には「親孝行の習慣」と言う一文があります。山口県の講演会へ向かう新幹線の中でこのくだりを読んだのですが、もう少しで周囲の人たちに私の嗚咽に近い泣き声が聞かれるのでは中という位に泣かされました。人は変われます。テクニックではなく、自ら変わろうとする者だけが幸せになれることを確信しました。心を大切にしたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする