世の中は「無料○○」というのが大流行りです。
本当に困ったものです。
一つは有料ですという自信のなさ
そしてもう一つは無責任さがその中に内包されています。
一部の仲間内では「なんでも有料にする」と言われる私ですが
有料にするには有料にする理由があるのです。
その理由とは
「どんな簡単な書類の作成や助言にも全て原価を掛けている。」ということです。
私自身が年間に受講する研修は優に300時間を超えています。
それだけの受講をしないと新しい情報やノウハウが自分のものになりませんし
また社員教育にも生かせません。
更に弊社スタッフにも義務付けがあります。
年間200時間以上の研修受講です。
社内社外は問いませんが
これに掛かる人件費や受講費、時間の多大さは想像していただけると思います。
また、書類作成やサービスに手抜きをしないための社内システムにも原価は掛かっています。
弊社の誰が言ったとしてもお客様から見れば私自身が言ったことと採られてしまいます。
したがって、内部統制を強固なものにすることも必要なのです。
結果、
金融機関から信頼され
行政機関から信頼され
お客様から信頼される組織になっていると自負しています。
無料でやることは一見綺麗なのかもしれません。
しかしその自信のなさと無責任さで提供された側のお客様は
誰を頼れば良いのでしょうか?
有料だがしっかりやる
そんな当たり前の仕事の仕方がしたいものです。
本当に困ったものです。
一つは有料ですという自信のなさ
そしてもう一つは無責任さがその中に内包されています。
一部の仲間内では「なんでも有料にする」と言われる私ですが
有料にするには有料にする理由があるのです。
その理由とは
「どんな簡単な書類の作成や助言にも全て原価を掛けている。」ということです。
私自身が年間に受講する研修は優に300時間を超えています。
それだけの受講をしないと新しい情報やノウハウが自分のものになりませんし
また社員教育にも生かせません。
更に弊社スタッフにも義務付けがあります。
年間200時間以上の研修受講です。
社内社外は問いませんが
これに掛かる人件費や受講費、時間の多大さは想像していただけると思います。
また、書類作成やサービスに手抜きをしないための社内システムにも原価は掛かっています。
弊社の誰が言ったとしてもお客様から見れば私自身が言ったことと採られてしまいます。
したがって、内部統制を強固なものにすることも必要なのです。
結果、
金融機関から信頼され
行政機関から信頼され
お客様から信頼される組織になっていると自負しています。
無料でやることは一見綺麗なのかもしれません。
しかしその自信のなさと無責任さで提供された側のお客様は
誰を頼れば良いのでしょうか?
有料だがしっかりやる
そんな当たり前の仕事の仕方がしたいものです。