goo blog サービス終了のお知らせ 

日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

高価という差別化

2011-08-21 | つれづれ
私はバッグやアクセサリーなどのブランド物にはあまり興味が有りません。
しかし、世間一般的には
やれグッチだの、ヴィトンだのと言って
特に女性の羨望のまなざしを集めていたりします。

そんな中
何が何でも行ってみたいと思うコンサートが有りました。
S席20,000円
A席18,000円
この二種類しかチケットが無いコンサートです。

しかも、ほぼ休みなしのひと月ぶっ通しのコンサートです。
名前は「夜会2011」です。

そうです。
知る人ぞ知る中島みゆきさんのコンサートです。

昨日私が「宙船」を聴き号泣し
「ファイト」では震えるほどの感動を与えられて
「コンサートに行ってみたい」と思い、スケジュールを探すと
今年11月中旬から12月にかけて開演されるとありました。

それにしても価値あるものは高ければ高いほど魅力を増すものです。
通常なら一万円以内で購入できるコンサートが多いのに
S席の値段が20,000円です。
この値段の高さが更にコンサートの価値を上げてくれます。

ついつい主催者の懐も気にしてしまいますが
東京では約1300席の会場で20日間超実施されるので
乱暴な計算をすれば
20,000円×1300席×20日=520,000,000円
という一大事業になっています。

何でも安くしないと売れない!
そんな風に思い込んでいる私達に
一つの方向性を見せてくれているように感じます。

あ~!
行ってみたい・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残業手当不払い訴訟多発警報発令中

2011-08-20 | 危機管理
弁護士業界が悲鳴を上げています。

えっ?
なぜ?
そんな風にお思いの方も多いと思いますが
弁護士の業界でさえ「仕事に有り付くのが大変な時代」といえるようです。

この春お会いした日本でも屈指の弁護士事務所のパートナー弁護士さんは
「震災以後企業からの訴訟自体が激減し大きく前年割れしています。」
そんなことを仰っていました。

そしてこの夏
地元の弁護士さんとお話ししたときも
「これは構造不況です。弁護士が多過ぎる。食べていけない!」
そんな風に仰っていました。

そして、ある勉強会で
「弁護士さんが食べていけません。訴訟案件を必死になって探しています。
その訴訟案件の筆頭が『残業代金の不払い訴訟』です。
資料さえしっかり揃えていれば、かなりの確率で労働者が勝てます。
こんな手離れの良い案件を弁護士さん達は探しているのです。」
そんな事を講師の先生は仰っていました。

確かに
過去に何度か残業代金の不払い訴訟を提起された事が有ります。
もちろん私の会社ではなく私の知り合いの会社様達です。
負け(和解し)ています。
それも限りなく労働者有利に事は運ばれています。

経営者の皆さま
是非ともしっかりした給与の支払を実行してください。
残業代金は法定通り払ってください。

一瞬の得した感が
後の大きな代償に繋がりかねない時代ですからね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姿は俗性をあらわす

2011-08-19 | 気になる一句
諺(ことわざ)に本日のテーマ
「姿は俗性をあらわす」があります。

意味は
人は身なりやちょっとした立ち振る舞いで、その品格がわかることである。「俗性」家柄。素性。(ことわざ辞典より)

最近、途中入社の面接の為に来社される応募者を見かける事が有ります。
十人十色とはよく言ったもので、人格の博覧会といえるほど色々な方がいらっしゃいます。

身なり・・・髪の毛が手入れされていない
      フケだらけ
      髭が剃って無い
      鼻くそが着いている
      カッターシャツの襟が黒い
      皺だらけ
      体型に合っていない(大きい小さい)
      ズックやクロックス

立ち振る舞い・・・伏し目がち
      挨拶が出来ない
      声が小さい
      背中が丸い
      脱ぎっぱなし(スリッパ)
      消しっぱなし(筆記試験の消しゴムくず)
      お辞儀(できない、変!)

などなど、この人は本当に職を探しているのかと疑問に思うことが多々(ほとんど!?)あります。

時々こんな事も要請します。
「今すぐ面接に来てください!」
この瞬間、「直ぐにはいけません!」と断る方も有ります。
自分自身が、応募と同時に面接が実施されるという緊張感を持たない人もいます。

応募をした瞬間から入社試験は始まっているのだという緊張感は持っていて欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持たないという贅沢

2011-08-18 | つれづれ
中途半端なお金持ちに共通している言葉
「もっと欲しい」「まだ足りない」
すごく恥ずかしい言葉です。

人間の度量は「お金の入り」で計るのではなく「お金の出口」で計ると言われます。
「まだ欲しい」「まだ欲しい」という人は入口ばかりを気にして
お金の出口に無頓着であるが故に出る言葉です。

日本には「寄付」という行為はまだまだ市民権を得ていません。
しかし、アメリカでは一定以上の収入が有ると思われる人は
もしも寄付をしない、慈善やボランティア活動に参加しないということが有ったとしたら
「人間失格」の烙印を押されると云います。

今年はまだ行っていませんが
過去2年、僅かですがふるさと能登町に「ふるさと納税」をさせて貰いました。
その寄付にしても「お前はたくさん収入が有るからあんな事が出来るんだ!」という
いわれもなき言葉に追いまわされたりもします。
先日の「まほろば成人式」の際、能登町長にお聞きしたところ
今年のふるさと納税は例年より少ないそうです。
その多くが「寄付は東北へ」というスローガンの下
能登町へはふるさと納税されずに東北へ資金が回ることになっています。

周囲の目が気になるのはなぜ?
周囲に羨ましがられたい気になるのはなぜ?
今買った品物は本当に心癒す一品ですか?
そんな事に答える事が出来ますか?

答えられない人の傾向が有ります。
答えられない人に限って「まだ欲しい」「もっと欲しい」「周囲から羨ましがられたい」
そんな気持ちに凝り固まっていたりします。

寄付行為もそうですし
タイガーマスク現象も同じ事だと思います。
「そろそろ自分たちが動かなきゃ!」そんな思いで
平和なレスリングを見去られるようにしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延命寺

2011-08-18 | つれづれ
四国八十八カ所のお遍路さんの54番札所が延命寺だそうです。

この延命寺実は管総理には縁の深いお寺だそうです。
以前、53番札所である圓明寺までは周ったのは2004年でした。
その時のお遍路さんの理由は当時の自民党政権時代に
国会で「未納三兄弟」という名言を吐いたは良かったが
自身も年金未納であった事が発覚しての事でした。

まさに天に唾すという事態であったのですが
今回は、自身の総理大臣という椅子にしがみ付いた後であるだけに
「延命寺」からのお遍路さんというのも意味深で良いのではないでしょうか。

もっとも変に延命寺が取りざたされると
当の延命寺自体はいい迷惑ということになるのでしょうが…。

この一年間
迷惑以外の何もして来なかった管総理大臣
あと10日ほどで新しい民主党代表が選ばれる事が待ち遠しくて仕方が有りません。

もっとも、民主党政権である限りは
これからも国会劇場は低調なまま進んで行くのでしょうけれども・・・

誰かパッとした人はいないものでしょうか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想定外?

2011-08-18 | 自己啓発
この春の大震災での流行語(?)のひとつに「想定外」という言葉が有ります。
この「想定外」という言葉はあまりにも「甘え」に満ち満ちた言葉に感じられて仕方が有りません。

大地震だったから
大津波だったから
原発事故だったから
これらはすべて「想定外」に組み込まれようとしています。

しかし本当にそれで良いのでしょうか?
大地震は「想定外」だったのですか?
日本は地震列島ですよね。
東北地方の寺社仏閣で大津波に巻き込まれたのは幾つありましたか?
原発事故は今回が初めてですか?
一度でも放射能を手玉に取った事が有りますか?

私たち日本人は、いつの間にか大自然に対する畏敬の念を忘れてしまったようです。

恐れが有るから
敬う気持ちが有るから
慈しむ心が有るから
私達は何が起ころうと「想定の範囲」にしてきたのではなかったのでしょうか?

怠けた気持ちから始まる「想定」という言葉。
元々想定などというものは無責任極まりない概念です。
自分の責任逃れに使ってはいけませんよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あら不思議!!

2011-08-17 | つれづれ
実はすごく有難い現象が起こっています。

弊社の限界を越えようかというほどの新規関与のお問合せが
このひと月ほどでびっくりするほどのお客様からお声掛けを頂いています。

W社様(建築業)・・・ご契約
S社様(サービス業)・・・ご契約
K社様(サービス業)・・・ご契約
F社様(旅館飲食業)・・・ご契約
K社様(卸売業)・・・ご契約
M社様(不動産関係)・・・ご提案段階
W社様(小売業)・・・ご回答待ち
N社様(建設業)・・・見積書提出段階(ご契約可能性大)
S社様(建設業)・・・ご紹介段階
S社様(サービス業)・・・新規設立手続き中
その他多くの企業様からお声かけ頂いています。

お声かけ頂いている企業様の状況を見ると
事業承継
EBO
新規設立
M&A(株式譲渡)
セミナーでのお問合せ
退職スタッフによるお声掛け
銀行からのご紹介
公的機関からのお問合せ
などなど、そのお声掛けのルートは様々です。

ただ、はっきりしているのが
もしも弊社の動きが鈍かった場合には
お声かけ頂く事が無かったであろう案件が大部分を占めます。

大事なのは自ら動くこと
この一言に尽きることをしみじみと感じている次第です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営改善セルフケア

2011-08-17 | 経営改善
造語です。
経営改善とは現在の事業の状況をより良い方向へ導くことを云います。
セルフケアとは自分で自分の健康を管理する事を云います。
即ち、経営改善を企業自らが持つ底力により実践し常に経営を健全に保ち続けようというものです。

赤字経営は人間でいう急性疾患に罹患した状態です。
万年赤字の経営は慢性疾患に掛かったしまった状態と言えるでしょう。

粉飾決算は痛い部分を正確に伝えないことになりますし
資金繰り難は、病巣が大きくなり至急取り除かなければ死に追いやられる状態とも言えるでしょう。

この万年赤字の体質を自らの力で
売上を増やし
適正な経費に削減し
利益を出して行く
そんな事をあくまでも自身の力で達成して行くのです。
従って、先ずは自分自身で治そうという気持ちが必要になります。

他人任せになるから自身の会社の経営状況の深刻さに向き合わないのです。
必要なことは治す(なにがなんでも赤字から脱却する)という気力なのです。

経営改善セルフケア
実践してみませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後でできるなら今できる

2011-08-16 | 経営改善
短気だと思われるかもしれませんが
私の身上に「後でできるなら今できる」というものが有ります。

あっ!電話しなきゃ!・・・でも、今、食事中かも・・・
あっ!今このひと言を言わなきゃ・・・でも、忙しそうだから…
あっ!今話しかけなきゃ!・・・でも、真剣に本を読んでいるから…
そんな風に思って事が起こせない時が有ります。

でも、どうしても実行に移さないといけない事が有った場合
早かれ遅かれどこかでは行動に移さなければならない時期が来るのです。

今度やる!・・・やりません!
機会が有ったら・・・自分で機会を作らないのだから機会など有りません!
いつかは・・・いつですか?

要は最後の最後切羽詰ったならやれる訳ですから
それなら今やるのも同じ(イヤかなり積極的と言えます)なのです。

何をグズグズしているのですか?
今まさに行動に移すだけじゃないですか?
後でできるなら今できる!!
やってみようじゃありませんか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる気になる・・・

2011-08-15 | つれづれ
本当に仕事をしている人は周囲からの評価を気にしません。
周囲の評価を気にする人は自分自身に自信が持てない人たちです。

ひょっとしたら「シエスタ休暇」の名称を使わないようにと
一生懸命の抗議をしているどこかの県の労働組合員さんは
自分の仕事ぶりに自信が持てていないのでしょうか?

シエスタ休暇「イメージが悪い」と労組が異議(読売新聞) - goo ニュース

それにしても情けない
どうして自分たちの仕事ぶりを正々堂々と日常の中で見せようとしないのでしょうか?
もしも日常の仕事ぶりの中に怠けた態度などが無いのであれば
休暇の名称がシエスタだろうと何であろうと気に止めない筈です。

休暇の名称如きに目くじらを立てるというのは
普段からの仕事ぶりがダラダラしているという風に
見えているであろうと自覚しているという風にも取れます。

自分の行動に自信のある人は
自分の行動が自分の思いに如何に近いかを計るものです。
決して抗議するようなことは無いものです。

どこかの県の労組さん
抗議も大切ですが
自身の仕事ぶりをもう一度見直してみては如何ですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから66年

2011-08-15 | つれづれ
戦後66年

その日がやってきました。
もっとも毎年1年ずつ終戦からの経過年数は積み重ねられていくのですが
時間の経過と同時に戦争を経験した方達が少なくなって行き
戦争の本当の悲惨さや悲しみ、苦しみ、葛藤、諦めといったものが薄れて行ってしまいように思います。

私自身が戦後15年も経過してからの生まれですから
戦争の悲惨さなどは祖父や父から幼少の時に聞いた記憶が有るだけです。

特に私が小学校5年の時に祖父が無くなってからというものは
戦争のことを話題にすらする事が少なくなったように思います。
私の幼き頃は大人達がお酒に酔うと軍歌を歌っていたような記憶が有りますが
今の大人たちは酔っ払ってもJUJUや西野カナ、驚きはAKB48を大合唱なんて事すらやってのけています。

そんな姿を見るにつけ
私達の今の生活は
戦時中に国を守り家族を守ると言って出征して行った
若き少年兵たちによって成り立っているのだと
ただただ感謝の念と申し訳ない気持ちでいっぱいになります。

あれから66年経ちました。
私達は海の藻屑と消えて行った英霊たちに感謝をし続けているでしょうか?
焦土と化した国土の中で喘ぎ苦しんだ人たちに申し訳ないという気持ちを持っているでしょうか?
私達は戦争体験を通した66年分の経験を本当に積んできたといえるでしょうか?

テレビでは戦時中のフィルムが放送されています。
中には現代風にアレンジして「戦争がきれいなもの」として映し出されているものもあります。
とんでもありません。
戦争は汚いもの。
醜いもの。
餓鬼畜生の世界のものである事を忘れてはいけません。

人が武力で人を制する事など本来はできないのです(一部の国はできると思っているようですが…。)

戦後66年
もう一度私達のありようを考え直すべき一年なのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何がしたいのっ!?

2011-08-14 | 危機管理
あなた達はなにをしたいのっ!?
本当にマスゴミの利権誘導体質には辟易します。

ここへきてたかがひと言の「言い(効く側の理解不足?)間違い」を
なぜ無理やり論争の中心に据えようとするのか
その自身(マスゴミ)への利益誘導体質には反吐が出る思いです。


復興需要は「千載一遇のチャンス」 野田財務相が発言(朝日新聞) - goo ニュース

言葉尻
こんな言葉を報道に携わっている人は知っているのでしょうか?
言葉尻を捕まえて気にするなどというのは
ペンを持つ者にとって一番の恥と認識していなければならないようなものなのではないでしょうか。
因みに「言葉尻とは、「他人の失言」をいいます。
従って、失言である事を理解して居ながらにそれを問題視しようという
マスゴミ特有の鼻の0利かせ方といえるでしょう。

それを当のマスゴミが「与野党からの批判の元になるのでは?」などと書くものですから
頭が弱く
自分の票集めにしか興味の無い
そんな国会議員さん達には千載一遇のチャンスとばかりにその批判に奔走します。
特にマスゴミに利用される事を
自身の票集めに有効だと思っている国会議員にはおいしいネタなのでしょう。

いい加減にマスゴミはマスコミに非ず
商業主義のマスゴミは「ペンは暴力より強し」というスローガンの下
自身を堅い堅い兜の中に身を隠し
餌が来たらパクリと遅いかかる集団になっている事を理解しなければ
報道という本来の業種を失いかねないように思っていしまいます。

マスコミには中立であることを望みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千年の時を越えて

2011-08-14 | つれづれ
昨日、「まほろば成人式」なるものに出席してきました。

私達が普通知っているのは二十歳の成人式ですが
その成人式を時を越えて五十歳の節目で全町挙げてお祝いするのが
能登町が5年前から始めた「まほろば成人式」です。

「まほろば」とは、「素晴らしい場所」「住みやすい場所」という日本の古語のようです。
その古語に習って「素晴らしい場所能登町を忘れずに集い、戻っておいで」と
地元をしっかり守ってくれている方達が始めてくださった大事な行事です。

私が知っている「まほろば」はさだまさしさんの名曲の一つ「まほろば」であり
未来が見えない自らにジレンマばかり感じていた大学生の頃
なんどもその歌詞に泣かされたものでした。

特に

遠い明日しか見えない僕と
足元のぬかるみを気に病む君と
結ぶ手と手の虚ろさに
黙り黙った 帰り道

途中略

二人を支える蜘蛛の糸
ゆらゆらと耐えかねてたわむ白糸
君を捨てるか僕が消えるか
いっそ二人で落ちようか

・・・

この部分で涙が枯れ果てるほどの感情に押し流されたものでした。

そして、千年の時を越えて
30年ぶりに合った高校時代の同級生達

私の憧れだった○○さん
冬の雪道で送って行くと言いながらトイレが我慢できずに
嫌がる本人を横目に見ながら無理やりアパートの一室に入り込んだ△△さん
あの時のままの麗しい姿の□□さん
何もかもが走馬灯のように私の感情を駆け巡らせて行きました。

男性に対する感想は別にいいでしょう・・・。
特に艶っぽい感想も無い事だし…。

今回は、13時30分からの全町挙げての「まほろば成人式」のあと
夕方17時からは中学校の同窓会が有りました。

その中でも
初恋のあの子や
恋が成就しなかったこの子
印象的な別れの言葉を告げられたその子
中学校卒業以来顔を合わせた事が無いどの子
の話などしたいのですが
それはまた機会が有ったらということで・・・。

いずれにしても、このような機会を作って下さった方々に
ただただ感謝の気持ちで頭が下がります。
本当にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の流れに身を・・・

2011-08-14 | 危機管理
もしもあなたに  逢えずにいたら
わたしはなにを  してたでしょうか
平凡だけど・・・

まさか最後までテレサテンさんの「時の流れに身を任せ」の紹介をしようなどと思っていません。

円高の話です。
今から40年前に360円だった円が
いまや80円を切っています。
実に円の価値は4.5倍以上になってしまったという訳です。

「超円高」対応力が急務 ニクソン・ショックから40年(産経新聞) - goo ニュース

円高と言ってもピンと来ないかもしれません。
例えばハンバーガーを食べたいとしましょう。

アメリカでは現代も40年前も5ドルだとします。
その5ドルを円に換算すると
40年前は1,800円の超高級西洋料理に分類され
現代では400円のファストフードになるという訳です。

40年の時を越えて
日本円が海外で幅を利かすにはもってこいなのですが
海外から日本を見た場合には金銭面では何とも魅力の無い国になってしまったということになります。

お盆期間中は日本は開店休業状態です。
しかし、お盆が終わってしまうと・・・

お盆明けの日本経済の行方には目が離せません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果食動物って??

2011-08-13 | つれづれ
人間は肉食でもなければ
草食でもない
そう、果食動物なのだそうです。

果食動物にはゴリラやチンパンジー、オラウータンなどがいます。
そうです。霊長類と言われるものが果食動物のようです。

この果食動物であるゴリラの食べ物は
果物50%
野菜40%
根菜類5%
そしてシロアリやアリが5%未満だそうです。

ゴリラやチンパンジーなどは野生で居る限り大きな病気はしないようです。
動物園に居る動物達が大病をする理由の多くは
食生活が良くないようです。

即ち、自然界に居る動物達のような食生活が出来なくなってしまう。
従って、果物50%、野菜40%、根菜類5%、その他5%
これが私達果食動物のベストな食事スタイルのようです。
もっとも、アリさんなどはお肉やお魚にとって代わるのでしょうが
かなり勇気の必要な食生活への第一歩です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする