日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

近況報告

2011-10-18 | つれづれ
ひょっとしたら自分を見失っているのではないか?

ここのところのブログ記事は自身で少し余裕が無いように感じています。
身が入っていないというか…。

気が抜けた訳ではありません。
どちらかというと、気が張り詰めた状態が続いている状況です。

ひと月で20回近いセミナー講師
飛び込みの税務調査対応
事業再生計画の大型案件
外国企業とのM&A案件
上場企業様との関与交渉
当然毎月のルーチンワークがこれに加わります。

マラソンの有森さんではありませんが
「私を褒めてあげたい」と思うほどです。

こんな風にしてこま鼠のように動き回っている私ですが
それでもまだまだお客さま対応が出来ていない状況です。

経済は日々変わっています。
お客さまの経営も日々様相が変わっています。
倒産していないからと言って、順風満帆なのではありません。
逆に、中小企業の現状は
追い込まれて追い込まれて身動きできない程になっています。

私にできる事は僅かかもしれません。
しかし、その僅かな出来る事を積み重ねて行く事が
次の何かに繋がっていくようにも感じます。

今は動く
どんどん動く
周囲の方に見えるように動く
周りを気にせずに動く

お客さまが呆れるほどの迅速な行動力を持ちたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな事だからストレスにならない

2011-10-18 | 経営改善
なぜあの人はあんなに辛い事を笑顔でやってのけられるのだろうか?
あなたの周囲にそんな人はいませんか?

実はそんな事を言われる中に私も居ます。
結構その辛い筈の仕事が心の支えになっていたりします。

自分(周囲)から見たら辛い筈なのに
なぜかその人はニコニコしながらその仕事をやってのけていたりします。

お客様からのクレーム処理係
炎天下の現場仕事
朝から晩まで同じ姿勢で製造をこなす従業員
神経をすり減らす医療従事者
権利と義務が交錯する法定内闘争
・・・
数え上げればきりがないほどたくさんあります。

そして、その物差しの違いから
Aさんから見たら辛い仕事であっても
Bさんから見たらさほど辛い仕事でも無く
当の本人にとっては全くストレスも何も感じていないケースは多々あります。

それでは、その辛さを感じていない人たちは無頓着なのかというと
実はそうではありません。
元々辛いと感じていないのには理由があるのです。
それはその辛いと見える仕事が「好きな事」だからです。
もっと極言すれば「大好きな事」だからです。

さてと、今日も6時30分からの元気塾が始まります。
あと数日でこの元気塾を始めてひと月になります。
この間たくさんの元気を与え、元気を頂きました。
周囲からは「そんな大変なこと良くやれるね」と言われますが
まさに私にとっては「お客様の笑顔が好き」だから続けられていると思います。

あなたは自分の仕事が辛いと感じていませんか?
もしも辛いのなら、その仕事に対するスタンスを変えてみれば
驚くほどストレスが無くなったりします。
トライしてみませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナリオ

2011-10-17 | つれづれ
郷原弁護士がどれだけの方かは知りません。
しかし、最初から古川康佐賀県知事辞任のシナリオがあったと思わざるを得ません。

記者会見で私人として会った際の話を持ち出すなど
吉良上野介よりも酷い騙し討ちに見えます。
弁護士としての前に人間としての品格を疑ってしまいます。

一体どこまでの権限があっての行動かは知りませんが
第三者委員会という何の権限も無いものに
権限を与えた事を鼓舞しているようにしか見えません。

佐賀知事「辞任避けられぬ」…調査で郷原氏に(読売新聞) - goo ニュース

今回のやらせ問題で一番の責任を問われないといけないのは経済産業省の筈です。
そして、九州電力の筈です。
圧力のように聞こえたかどうかは分かりませんが
社会人としての良識
大人としての良識はこの人たちには無いのかと
耳目を疑ってしまいます。

最初から古川康佐賀県知事の辞任ありき
経済産業省と九州電力は守る
そんなシナリオの下で第三者委員会が動いているように見えてなりません。

最後の手段です。
古川康佐賀県知事殿
辞任して再度佐賀県知事に出馬してください。
そして、再度佐賀県知事となって頂く事が
傲慢郷原弁護士の鼻を明かす方法だと思います。

負けるな!
古川 康佐賀県知事!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日が見えない

2011-10-16 | 危機管理
全世界に飛び火した格差是正デモ
どこまで本気でやっているのかは不明ですが
働きもせず「大金持ちから搾取せよ」という身勝手なデモ

先ずは「働けよ!」
働く場所が無いなんて言わせません。
弊社を始め人手不足で頭を抱える企業はごまんといます。

それでも「そこでは働きたくない」
「自分のスキルには合わない」
「雇用条件が厳しい」
「バカなことばっかり言ってるんじゃないよ!」と言いたくなってしまいます。

こんな時代になった元凶の一つは国にあると思っています。
有権者を甘やかし
地方を甘やかし
結果誰も本気にならない土壌を作り上げてしまいました。

合併特例債、5年延長 全自治体が対象 政権方針(朝日新聞) - goo ニュース

「借りたものは返す!」
こんな当たり前の事を平気で反故にするのは今の政権の悪い癖です。

もっと国を大事にすべきです。
もっと最大公約数的に見た行政サービスをするべきです。
だらしない者を救い上げるばかりが行政では無い筈です。

ここは野田政権が強い政治を行い、全国民が一致して前進できるようにして欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総論賛成各論反対の行く末

2011-10-15 | 他人のフリ見て我が身を正す
株式市場は正直です。
利益が出そうな企業とそうでない企業を即座に判断し
あっという間に経営陣に痛烈な一撃を加えます。

古い体質の会社ほど「変えなきゃいけない!変わるぞ!」
そんな掛け声はかけるものの実際には誰一人として動こうとしない。
古い企業に見られる変わりたくない症候群のタヌキ爺たちは
いつも総論賛成各論反対を言い続けてきました。

社長解職のオリンパス株急落、経営改革遅れ懸念(読売新聞) - goo ニュース

一方的な発表だけを見ていると真実はわかりません。
解任された社長の言い分は見聞きしていないのでなんとも言えませんが
企業の改革をしようと招請した新社長を
旧経営陣が追い出すなんて言語道断です。
経営陣全員が新社長を支えて改革を進めて行く事こそが
同社の今後を明るいものにする筈だったと思います。

厳しい経営環境が続いています。
当たり前のことを当たり前にすることは改善ではありません。
当たり前でなかったものを当たり前にするだけですので
当然の努力といえるでしょう。

しかし、今は当たり前のことは当たり前に出来て
更に他の人にとって当たり前ではない分野に入り込んでいくことこそが
経営改善であり重要なポイントです。

あなたの会社
改革推進派を追い出そうとしていませんか?
まさかオリンパス社のような事はありませんよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語の喋れる税理士

2011-10-14 | 自己啓発
私は純粋な日本人です。
顔を見たら時々どこかの血が混ざっているのでは?との思いが無い訳でもありませんが…。

そんな私に突如舞い込んできたオファー
「英語の喋れる税理士はいませんか?」
開いた口がふさがらないというか
想像だにしていなかった質問に返す言葉もありませんでした。

これからは私たち税理士も日本ばかりを相手にしている訳にはいきません。
日本以外の国の人たちの納税相談や経営相談に応じられるようにならなければなりません。
かと言って、まさか私の大でそんな風になるとは思ってもいませんでした。

「あなたは誠実だが言葉の壁がある。」
そんな一言を言われてそのまま沈んで行く私ではありません。
餅は餅屋です。
英語が喋れる税理士(または志望者)が必要なのです。

納税計算を心配している訳ではありません。
IFRSに準拠した計算書の作成をしなければなりません。
欧州で
アメリカで
アジアで
アフリカで
その拠点に応じた財務諸表の作成が必要であり
経営者の意図を汲みつつも
何カ国分もの財務諸表を作る能力が必要です。

えっ!?
そんな優秀な人がいないだろうって?
いいえいます!
歯を食い縛ってでも英語を習得したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活

2011-10-14 | 自己啓発
寝れば忘れる、とばかりに昨夜は早々に就寝しました。

理由がはっきりしないままの胸騒ぎで
自分の身体が重く感じられ
心が沈んでいました。

でも、もう復活です。
「今日はもういいや、明日にしよう」
そんな小さな決断で
数時間後には心軽やかな自分がいます。

「止まない雨は無い」
「明けない夜は無い」
そんな言葉で「必ず現状を打開する時は来る」事を信じる。
結果、自らの治癒力で心が軽くなる。

経営もまた同じのような気がします。
どんなに閉塞感に包まれようと
どんなに今が厳しくとも
止まない雨は無い

そう信じて
「休むべき時は休む」
「働くべき時は働く」
この徹底こそがモチベーションの維持にもなり
ひいては企業業績の維持向上に繋がるものと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折れるな!

2011-10-13 | 自己啓発
チョッとだけ自分自身に喝を!
喝を入れないと動きにくい状況です。

何でしょうか?
良く分かりませんが
何かが私の胸に
なんとも言えない違和感を与えています。

うごめいている感じです。
そのうごめいているものがなんであるかは分かりません。

これを胸騒ぎというのでしょうか?
今日はなんだか胸につっかえたものがあります。

先が見えない?
いつもの事です。

誰かが動いてくれない?
みな一生懸命に頑張ってくれています。

ストレスがたまっている?
ストレスの元が分かりません。

なんでしょう?

考えていても分からないので
寝る事にしましょうか…。

目が覚める頃にはこの胸のつっかえは取れているかもしれませんから(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピグマリオン効果の実感

2011-10-13 | 自己啓発
人を動かす事に苦労をしている方々向けに
ピグマリオン効果を勉強しました。

その効果の真偽は???のようですが
私は実感としてピグマリオン効果はあると思っています。

因みに、ピグマリオン効果とは
期待することによって、
対象者からやる気が引き出され、成績が向上する効果の事を云うようです。
その研究が私の身近にもあるように思われてなりません。

小さな成功体験を積み上げさせてあげる事です。
たとえ小さな成功であっても
その回数を積み重ねることにより大きな自信になって行きます。
どんどん成功体験を生み重ねて行く度に
その成功を一緒に喜び、更に期待感を表明してあげる事により
当人のモチベーションはさらに上がり
より成功体験を積み重ねやすくなる。

まさに成長の上昇スパイラルに乗る事が出来るようになります。

期待感の表明
「良くやってるね。次もまた期待しているよ。」
こんな言葉が相手の成長に役立つのですから
言わない手はありませんよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛国心の欠片(かけら)

2011-10-12 | 危機管理
国賊亀井静香がまた吠えています。
許されざる暴挙の中小企業金融円滑化法を
平成の水戸黄門とばかりに押し通した悪徳政治家!
日本の中小企業をこれから何十年も苦しめる元凶を作りました。

今度はTPPにまで口を挟み始めそうです。
また日本をダメにするつもりか・・・。

TPPは「乗ってはならないバス」…亀井代表(読売新聞) - goo ニュース

随分前になりますが日本にオレンジが入って来た頃
日本のかんきつ類生産農家が全滅すると言われました。
しかし、その後の日本のかんきつ類生産農家は
世界一の品質のかんきつ類を作り
他国からの干渉を受けない位粘り強い足腰を持つようになりました。

今回のTPP参加論議
国は農協は日本の優秀な農家のやる気と未来を奪ってしまう勢いです。
本当に強くなった農家は
国には頼りません。
農協にも頼りません。
既得権益にどっぷりと浸かった者たちにとっては
新たな困難な道を好みません。

結果、反対反対の嵐です。

今こそ愛国心を持って欲しいものです。
今こそ日本の農業を世界一の農業にして欲しいものです。
そして、世界一プレゼン上手な国になって欲しいものです。

与えるばかりの政治は崩壊してしまいました。
後ろから支える政治
みんなを元気にする政治を推し進めて欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたを褒めたい

2011-10-12 | 自己啓発
「ダメダメ!」
「またそんな事やって・・・」
「だから言ったでしょ!」
「いつも同じことの繰り返し・・・」

口から出る言葉は相手を否定する事ばかり
言われた相手はどんどん腐っていくばかりです。
本当にそれで良いのでしょうか?

「おっ!もうできたのか!」
「お前に頼んで良かったよ。期待以上のものを完成して貰えたよ。」
「ありがとう!助かるよ」
こんな言葉を心から言えると人間関係は良くなるのでしょうが
そこは感情の動物
人間はそうた易くはそんな関係が作れないようです。
相手の足りないところを指摘するのは大得意なのです。

どんな事でも良い
どんな小さなことでも良い
相手の小さな行動を見つけそして褒める
褒めて褒めて褒めまくる
そんな事が出来るようになりたいものです。

褒めるという事は簡単なようでいて実は難しいものです。
褒める相手に関心を持たなければならないからです。
じっくり褒めるべき相手を観察しなければならないからです。
そして褒めるべき相手を受け入れなければならないからです。

人を褒めるという事は
人間に興味を持つという事です。
良い面を見つけ出す眼力が必要になるのです。

褒める気になって周囲を人を見てみたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リップサービス

2011-10-11 | 危機管理
先ずは自分が公人である事を理解すべきです。
田舎の親父では有りません。
大分県議会議員です。
しかも、イベント大会の冒頭であいさつをする位の
その大会としては重要な地位を占める方です。

田舎の親父宜しく自分の言いたい放題がまかり通る筈がありません。
なのに…

77歳にもなって
まだそんな事も判別できないかと思ってしまいますが
我が我がと自分の存在感を見せつけないといけない政治の世界
何かがそうさせてしまうのかもしれませんね。

「セシウム牛いりません」大分県議、絶叫大会で(読売新聞) - goo ニュース

報道が過熱し過ぎている面は否めません。
しかし、公人がその身を軽んじてみている面もまた否めません。
おかしいです。
人の心を踏みにじり過ぎています。
弱い者の立場ではなく
自信の強い立場を誇張しようとし過ぎです。

本当に強い者は
自分より強い者に向かって挑んで行きます。
中途半端な人間は
自分より弱い者に向かって刃を剥きます。

もう少し人の心を大切にして欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝えたい伝わらない

2011-10-11 | 他人のフリ見て我が身を正す
メラビアンの法則という法則があります。

文字情報で自分の思いが相手に伝わるのは7%
言葉で自分の思いが相手に伝わるのは38%
態度や表情で相手に伝わるのは55%という法則です。

以前は指示を明確にするためメモを多用していました。
しかし、メモを回しても今一つ伝わっていない感がありました。
なぜだろうか?
さしたる原因解明の意思も無いまま日々を過ごしていましたが
そんなある日一つの転機が訪れました。

同じ執務室に居る私に対し
弊社スタッフからパソコンメールが送られてきた事がありました。

「○○株式会社の社長よりお電話がありました。至急連絡欲しいそうです。」
こんな内容のものがあろうことか同じ空間に居る私宛にパソコンメールされてきたのです。

私はパソコンメールが新着するとそれを携帯メールに転送するように設定してあるの
携帯メールを見る事によって即座に対応する事は出来たものの
文字情報での意思伝達の怖さを感じざるを得ませんでした。

「ちょっと、▲▲君!なぜ目の前に居る私にメールをしたの?
もしも私がメールの事を気づかなかったら
お客さまの大切な相談を放置したかもしれないよ。
ちゃんと声に出して言えよ!」やや厳しめの口調で言いました。

しかし、▲▲君は無反応なまま私の方を見ているだけだったのです。

あっ!!
メモでの伝達を云い過ぎて言葉を発する事を忘れてしまった(元々身についていない?)んだ
メモでの伝達を即座に止めさせよう

そう思って、その後はメモでの伝達を少なくし
言葉をかけるようにしていますが
それでも時々伝達漏れや言葉足らずがあります。

文字よりも
言葉(イントネーション)
言葉よりも
態度(表情)
忘れないで日々実践したいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力の世界

2011-10-10 | つれづれ
引退するのなら「お疲れさまでした」で済むのでしょうが
山崎選手の場合はそれでは済みません。

何年前になるでしょうか
野茂選手が亜目利が大リーグから戦力外を通告された時にも
同じようなコメントをしていたと記憶しています。

「僕の場合は悔いが残る」

野茂選手はその後も大リーグ復帰を目指して
トレーニングの日々を続けていたと記憶しています。

楽天・山崎が退団…中日電撃復帰も(サンケイスポーツ) - goo ニュース

プロ野球に限らず
身体を張って年俸を獲得する職業は皆
明日は無収入という崖っぷちに立って仕事をしています。
今日が良いから明日も良いなんてことは夢のまた夢です。

余程選手時代に印象に残る仕事(成績や印象)をしていない限り
引退後は悲惨な生活を送ることになります。
かつて名声を上げていた名プレーヤーの中に何人もの経済破綻者がいるのも事実です。

名選手の現役時代に
羨ましがるだけ羨ましがっておいて
引退後は知らんぷりされてします。
力の世界の悲しい現状です。

山崎選手!
今日戦力外通告された阪神下柳選手!
あなた達のお陰で夢を見させてもらいました。
できれば来年以降もう一花咲かさせて欲しいと思うのは私だけでしょうか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫っ可愛がりするなよ

2011-10-10 | つれづれ
私の会社には近隣の見えない住人との間で二つの問題を抱えています。

一つはもう何年も前からになりますが
会社の敷地内にプラスチックごみ(ペットボトルや弁当の空)を
45リットル透明袋に入れて必ず2個捨てて行く住人です。

これはいまだに犯人(犯罪?)の検討すらついていないのですが
弊社スタッフはせっせと誰が捨てか分からないペットボトルや
弁当の空を綺麗に洗ってゴミの集積場へ捨てに行っています。

何が恨まれる(捨てられる)理由なのかは分かりませんが
警察のゴミの放置をなんとかしてくれと言っても対処をしてくれません。
それによって傷害や殺人でも起きない限り動いてはくれないようです。

そして、最近の困った近隣住人は野良猫のえさを
弊社の敷地に自室の窓から投げ落とすマンション住人です。
与えられている餌が猫用のペットフードであることから
どの階に居る住人かは分かっているのですが
今のところ私を始め(?)大人しい弊社スタッフは
猫の食べ残したペットフードを毎朝掃除しているのが現状です。

本当に野良猫がかわいそうだと思うのなら
その猫達を自室で飼ってあげれば良いのに
わざわざ他人の敷地に餌を撒いて
猫達(3匹います)が与えられた餌を貪っている姿を
上から見下ろしているなんて姿は
決して親切心からの行動とは思えません。
高慢心の塊のように見えます。

ましてや他人の敷地です。
真っ黒なネコが3匹よって来るのもあまり見栄えが良いものではないのに
加えて、その餌や猫を狙ってカラスが何匹も飛来してきます。
迷惑もいいところです。

あなたの親切・他人の迷惑!
猫を猫可愛がりする住人さん
無責任な行動は慎んでほしいものです。

えっ!?
本人に言えって?

ごもっともです(>_<)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする