読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『じゅうりょくってなぞだ!』(小3に読んだ本)

2016年11月06日 | 自然・宇宙・生き物・食べ物の本
一昨日の小3国語クラスでは、物語とこちらの本の2冊を用意して、お子さんに好きな方を選んでもらいました。
そして、選ばれたのがこちら。(ちなみに、もう一冊の本は、来週読むことになりました。)
じゅうりょくって なぞだ! (福音館の科学シリーズ)
フランクリン M.ブランリー・作 エドワード ミラー・絵 やまもとけいこ 訳
福音館書店

お話は、「もし自分が地球の中心に向かって、穴をほったらどうなるか」という実験(?)から始まります。
(先日、『地球をほる』という絵本を読んだな…)
アメリカから掘り進んでいくと、最後には地球の反対側の海、インド洋に出るそうです。
で、できた穴に飛び込んでみたらどうなるか。

この本では、地球の中心に向かって引っ張る力が「重力」であるということが、分かりやすく説明されています。
また、他の星に行くと、重力はどうなるかということも述べられています。

木星の重力の大きさには、びっくり!

そして、火星に行くと重力が軽くなるんですね!
「火星移住計画」などもあるようですが、火星にいるときに、地球と同じ気分で飛び上がって喜んだりしたら、天井に頭をぶつけそうです…。

本の終わりには、「もっと じゅうりょくのこと」というページがあります。
すべてひらがなで書いてあり、小さなお子さんでも読めるようになっていますが、地球上での重力の微妙な違いなど、専門的な話が書かれています。
大人が読んでも、面白いです!
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする