読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『いっぽんの鉛筆のむこうに』(写真)

2015年06月19日 | 世界に目を向ける本
木曜日と金曜日の小学生国語道場では、こちらの本を読みました。
いっぽんの鉛筆のむこうに (たくさんのふしぎ傑作集)
谷川俊太郎・文 坂井信彦ほか・写真 堀内誠一・絵
福音館書店

この本では、お子さんたちが毎日使っている鉛筆を作るために、どれだけの人が関わっているのか知ることができます。

スリランカの鉱山で掘り出された黒鉛、
アメリカできりたおされたインセンス・シダー(ヒノキの一種)、
それらを運ぶトラックや船、
鉛筆を作る日本の工場…

その一つ一つに多くの人が関わっていて、また、その人たちにも家族がいる。

普段生活しているときには気付かないことを、この本は教えてくれます。


そして、これは鉛筆だけではなくて、すべてのものに言えることですよね。

ぜひ、親子で読んでいただきたい一冊です。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『絵で読む広島の原爆』(絵本)

2015年06月12日 | 何度も読んでいる本
今日の小学生国語道場では、先週の木曜日クラスで読んだ本を読みました。
絵で読む 広島の原爆 (かがくのほん)
文・那須正幹 西村繁男・絵
福音館書店

先週の読み聞かせの様子は、こちら

小6の教科書に「川とノリオ」が載っていたり、先日、学校で原爆についてのプリントが配られたり(白血病で若くして亡くなった貞子さんのお話が載っていました)、最近、「原爆」という言葉に触れることが多いお子さん達。

みんな真剣に耳を傾けていました。

最後のの見開きページには、原爆で犠牲になったと思われる人たちがたくさん空に浮かんでいます。
その中に、赤ちゃんや子ども、犬や猫などの動物たちもいることに気付いたお子さんも。

下にあった多くの命を一瞬で奪った原爆。
そのことがよく分かります。

言葉で説明するよりも、お子さん達には胸に響いたようです。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『春はあけぼの』(絵本)

2015年06月11日 | 何度も読んでいる本
今日の小学生国語道場では、先週の金曜日クラスで読んだ、こちらの本を読みました。
春はあけぼの (声にだすことばえほん)
清少納言・文 たんじあきこ・絵 齋藤孝・編
ほるぷ出版

先週の読み聞かせの様子はこちら

古典初心者のお子さんに、まずは響きを味わってもらうために、書かれている通り読み、その後現代語で改めて読みました。

「春はあけぼの」「夏は夜」「秋は夕暮れ」という清少納言の感性には、お子さんも納得だったようですが、
「冬はつとめて」には、「ええっ!?」と驚いていました(^^;)
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"my first abc book"(写真)

2015年06月06日 | 英語の本
小学生英語クラスでは、会話表現やリスニング、ゲームなどに加え、アルファベットを書く練習を毎回行っています。
そこで、今日はこちらの絵本を読みました。
My First ABC Book
クリエーター情報なし
Dorling Kindersley Publishers Ltd

この絵本には、a~zまでのアルファベットと、その文字から始まる単語が写真と共に紹介されています。

紹介されている単語はバラエティ豊か!身の回りにあるものはもちろん、動物、食べ物、さらに「ビックリ箱」(jack-in-the-box)など、さまざまな言葉が載っています。

クラスでは、単語当てクイズ(単語を読んだら、お子さんたちがその写真を指でさす)をしながら、a~kまで読みました。

次回は続きから読む予定です♪
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『春はあけぼの』(絵本)

2015年06月05日 | 童話・昔話・名作
小6の教科書には、清少納言の「春はあけぼの」(『枕草子』より)が載っています。
そこで、今日はこちらの本を読みました。
春はあけぼの (声にだすことばえほん)
清少納言・文 たんじあきこ・絵 齋藤孝・編
ほるぷ出版

この絵本には、清少納言の「春はあけぼの」の文章がそのまま載っています。

かわいらしく美しい見開きのイラストが、文章の雰囲気をわかりやすく表現してくれていますので、小学生でも十分楽しめる絵本になっています。

また、見開きに書かれた文字数も少ないので、とても読みやすいです。


クラスのお子さんたちも、「春はあけぼの」に描かれている四季を、一緒に味わっていました。

初めて古典を読むお子さんに、ぴったりの1冊です♪
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする