散歩気分で生きる毎日に一日1本、一行詩!by ミナミヒロユキ
一行詩(うた)メモ日記
スプレーのり55
寒さ合図に色づく草花に見とれている
10月10日(水)
工作の一日となる。
なつかしい、スプレーのり55を引っ張り出してきて、シュー。
PCでデザインするようになるまでは、
制作室のあっちこっちで、シューシューという音が踊っていた。
「体に悪いだろうな」なんて言いながら、シュー。
「今日も徹夜になるなぁ」ため息をつきながら、シュー。
あのころのデザイナーたちは、元気にしているのかな。
スプレーのりの影響はなかったのかな。
なんてことを思いながら、シュー。
時代は素早く変わる。
パソコンの登場で、いろんなものが消えていった。
一つ出ると一つ消えるという時代から、
一つ出るとあれもこれも消えてしまう時代になったような気がする。
しがみつける柱もやせ細ってきた?
そうか、この先いつ消滅しても不思議ではないところまで来ているのか、オレも。
秋風が心の空洞を吹き抜けていく・・・ひゅひゅひゅーん、カランコロン。
出口だけは用意されているけれど、もう入り口はないのか。
いやいや、まだまだ新しい入り口はあるはず、
なければつくればいいのだと呟きながら買い物袋を下げて駐車場を出る。
夕暮れ時は、感傷的になるね、嫌だね。
再来週の徳島出張が松山に変更になった。
翌日から東京だし、うーん、松山前泊か。
そうなると松山の夜がワタシを待っているということになるぞ。
さてさて一人酒か、担当者コンビとの三人酒か(珍道中で楽しい)、
どちらにしても初松山の夜を楽しもう。
なつかしい公衆電話。生き延びてくれ。
『売れる作家の全技術/大沢在昌』読了。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草を愛でる
文句出るも生きてりゃこそと感謝する
10月9日(火)
引きこもり。仕事。5000歩弱。
いつものルートを歩いただけで終了ということだな。
遠回りをして家に帰ろうと思ったけれど、
仕事を続けないといけないので断念してストレートに帰宅。
運動が不足しとるよ、栄養は足りとるとおもうけどさ。
PCとばかり接触していると、
体のどこかが歪んできそうな感じになる、気をつけないと。
できるだけ紙と鉛筆を持って仕事をしようとおもうのだけれど、
キーボードをパチパチしないと考えがまとまらなくなってきている。
脳みその使う場所も変化してきているのか? どうだろう。
雑草を自然のままに。
ご近所のみなさんは引っこ抜かれていますが、
オイラは自然の生け花だと言い放ち、日々愛でております。
自分の家の前だかから許されるでしょう(勝手に思っている)。
雑草というけれど美しいのだ。
休み明け、なんとなくだる~いスタートになったけれど、
後半は持ち直したような気がする。
この調子で徐々に調子を上げていこう、いつも心にエイエイオー!を。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
一日一満足
月見酒ほろりほろほろ秋の夜
10月8日(月)
体育の日。体を動かそう。
心の中で呟きつつ寝っ転がって本を読む、ダレレレなヤツがオレ。
万歩計をちゃんとポケットに入れているので、
日々の怠慢は数字になって現れるのだ、シビアだなぁ。
目標、一万歩。
昨日は、9119歩、ざざざんねん、寝る前に足踏みしろ!だな(姑息か?)。
昼過ぎに住宅街の中にある、自宅を改装した喫茶店へ。
この辺りは自宅を改装してやっている店が多いんだよね。
それもありだけれど、まず自宅がいるから、
それはそれでかなりハードルが高い。
奈良?うーん、コーヒーを飲みながら、あれこれ思いを巡らす。
夕方近くの公園を歩く、一万歩、一万歩。
吉本隆明氏の講演を聴きながらひたすら歩く、一万歩、一万歩。
今日は、一万歩を達成できそうだ。
一日一善ではなく、一日一満足を目指そうとおもう。
なんでもいいから、一日一つ満足できることをしよう。
今日のいいなぁ、コトバ。
雑誌クリネタの表紙のコピーの最後のフレーズ、
『特集はなぜか60年代。もう生きていた人もまだの人も必読』。なんかいいじゃないの。
剛力彩芽ちゃんも、雑誌クリネタが好きなんだって(表3を見よ!)、
オレは剛力彩芽ちゃんのCMでの元気な表情が好きだ、名前も好きだ。
<ごうりき>ときて<あやめ>だよ、この組み合わせはシブイ。
雑誌クリネタと剛力彩芽ちゃんを応援します(なんの宣言だ?)。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
梅田ジュンク堂書店
天高く我の愚かさに気づく秋
10月7日(日)
日曜日? なんだか土曜日のような気がする。
そうだ、今日は梅田のジュンク堂書店へ行こうと決めていたんだ。
我が住むエリアの本屋さんには求める本がないので、
しだいにストレスがたまり、そのストレスはアマゾンへと向けられ、
ついついクリック買いしてしまう。
そうなると、吟味して買うということをしなくなるから、ダメなのだ。
12時前に梅田に到着。ちょうど昼だよ、ランチだよ。
そうだ(またでたぞ)、前来たときに満員で入れなかった鰻屋さんはどうだ、
ランチはリーズナブルだったと記憶しているぞ。
「そうだ」に記憶を呼び起こされ、鰻屋さんへ。
本日は、空席あり、余裕ありで、奥の間へ通していただき、
鰻丼とビールでご満悦なオイラでございました。
おなかを満たしてからジュンク堂書店へ行き、本屋さん散歩を開始。
見応えがある、歩き応えがある、これからはここだなと、店内でニヤリ。
本、雑誌合わせて6冊を購入。6冊ともなると重い。本は重いのだ。
アマゾンの勝因のひつとは、
持ち帰り時の本の重量をゼロにしたことかもな、
なんてことをおもったりしながら帰宅。
気分はワイン、二日禁酒だったから今夜は解禁。
「Get Back In Love/山下達郎」を心の中に響かせながら、
秋の夜にあの頃を映し出し、ワインの酔いにおぼれていく。
まずはビール。
『タヌキの丸かじり/東海林さだお』読了。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
穏やかがいい
秋祭りはっぴひるがえし子らが駆けてゆく
10月6日(土)
土曜日のみ営業のカフェへ。
まだ二度目なのだけれど、ちゃんと覚えてくれていた、ちと、うれしい。
穏やかなおねいさんが、土曜日だけ自宅を解放してやっている、
彼女の思いと姿勢がしっかりと描かれているカフェだ。
オーガニックにこだわり、
ほっこりとした気持ちを届けてくれる。
週に一度、ここでランチを食べて
カラダとココロをキレイにしようじゃないか!
キレイにならないか?
飲んだくれの腹黒人間で天の邪鬼と三拍子揃った強者だからな…
いやいや、おねいさんのランチで洗われるかもしれない、
魔法のランチかもしれない、なんだかそんな気がしてきた(思い込むぞ)。
時には、何かを心底信じることも大事だとおもう。
午後、買い物へ。ウォーキングを兼ねて早足で片道30分。
途中、ミスタードーナツで小休止して読書(休んでどうする!)。
ドーナツも一つ食べちゃいました。
帰りにお囃子が聞こえてきたので、どこだどこだと探し歩いたら秋祭りだった。
明日も祭りは続くようだから、
夜店でビールというのもいいかな、二日禁酒しているし。
ほぼ読書で終わった一日、穏やかな一日が一番いいなぁと、しみじみ。
『その未来はどうなの?/橋本治』読了。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
テキパキカレー
日常にロマンふりかけ秋の雲
10月5日(金)
家に戻って飲んだ酒が残っている。
日本酒の後の焼酎は、やはりパンチ力が違うな。
ワイン中心飲酒にしないといけないか?
いや、そうすると1本飲んでしまうじゃないか、
嗜みを超えてしまうじゃないか、「男の嗜み」をまっとうしないといかん。
なんて、まっとうなことを言っていますが、すぐに忘れちゃいます。
今日明日は、しっかり禁酒しよう。
連休は、テキパキ一人分カレーレシピの開発に
力を注ごうと思っております。
仕事の合間にカレーのことを真剣に考えるというのは、
なかなかスパイシーである、脳が活性しそうである。
明日、必要だと思っているものを買いに行かないといけないな。
この、テキパキ一人分カレーが完成すると、
もしかしたら、もしかすると、もしかもしかカモシカ(アホ!)、店への第一歩になる?
かもかもかもしれないでしょう(甘くないぜ!の声が聞こえるけど)。
ご期待ください。今年中にはカタチにしてみせますぜ。
三連休なんだなぁ。でも仕事だなぁ。いいことです。
仕事があるという幸せを抱きしめましょう。
逃げられないようにキツクキツク抱きしめましょう。
新曲のアレンジらしいものもしないといかんぞ。
今月もライブが多い。これまた、ありがたき幸せである。
なつかしいカレーうどん。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
並んで海を眺める心で・・・
センチメンタルにじゃーねと手を振り夜の町へ
10月4日(木)
秋の雲、なんとも穏やかであります。
「並んで海を眺める心でいっしょに考える!」という、
先日読んだ本の帯のコピーと秋の空が重なって、
ちいさな幸福を感じる、朝。
「いっしょに考える」っていいフレーズだな。
それも並んでね、海を眺める心で、とってもいい。
仕事もそういうスタンスでできたらいいなぁ。
いっぱいアイデアが出てきそうな気がする、
それもいろんな色のついたアイデアがね。
一点集中の思い込みというのが一番アブナイ。
自分の脚本を自分が演じて、自分で感動して興奮して、
自分で幕を開けて、自分で幕を閉じる。
それだけは避けたいので、いっしょに考える、並んで、というのは大事だと思う。
そういう姿勢でやらなくちゃいけないね。
今日も仕事にふられたかな、求愛は受け入れてもらえなかった。
うーん、こちらの愛情が足りないのか・・まだまだ困惑の日々が続きそうだ。
思い通じず、片思いだから、飲みに行くことにした(その理屈は通じるのか?)。
もやもやを吹き飛ばして、明日へ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
連日ポテサラ
ツンと唇とがらせた渋柿よ赤くなれ
10月3日(水)
酒弱くなった? なんか体が途中でストップをかける。
だめじゃないか、そういうことではオレ。
えっ? ちょっと賢くなったんじゃないかって・・それはないけどね。
昨日の酒が残っていないのは、酔うまで飲まなかったからだ。
いいんじゃないですか、ほろ酔いで。
ほろ酔いのロマンを、これからは堪能するのです。
今日は仕事一筋。
しだいにこんがらがっていく思考、またまた霧の中だ。
糸口という口が見えない、キスができない、
おーーい、糸口さんどこにいるの~、キスしようよ、抱きしめ合おうよ。
明日こそ、こっちを振り向かせてやるぜ。「決めてやる、明日♪」。
夕方、開放感を求めて散歩をする。
運動不足を気にしながら、運動をしないという矛盾人である。
気になることが蓄積されると良くない方向へと導かれる。
カラッポにならなくちゃいけないなぁ。
NHK朝ドラ、やばい、がまんだ、がまんだ。
まだスタートしたばかりだけれど、気持ちが離れていく・・
感情移入ができない、なんだ? そんなのありか?
大げさじゃないか? と、目の前にしらけ雲が漂う、ぷわ~ん。
この先どうなるのか・・
つまらなくても見ないといけないのだ(朝ドラの達人に言われている)。
連日ポテトサラダ。
昨日も食べたけれど、今日も食べる。昨日はお店味、今日は家味。
そういえば、ポテトサラダの雑誌が出ていたような・・本屋さんへ行こう。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
難波屋さんへ初上陸
酒こそが神の秘宝と知る夜に聴く歌声染みる
10月2日(火)
西成初上陸。
難波屋さんという立ち飲み屋さんでのライブ。
ハードル高いぜ~なので、
初回は、こっそり一人でギター抱えて上陸。
前々から行きたかった店なので、こころわくわくでもあった。
出演者は、知り合いばかりだったので気持ちは楽だった。
初対面の方は苦手なので・・ほんとにもう、あかんたれりんです。
難波屋さんのメニューを見て驚く。
生ビール250円だよ、
食べ物も安い、好物のポテトサラダは150円でうまい。
きちんとおねいさんが作っていた。良心的を飛び越えた価格設定だ。
店に入ったらいきなり、飲んでたお兄ちゃんが、
ズボンをおろしたのには驚いたけれど、
若手お笑い芸人に比べたら、まだ良質なパフォーマンスだ。
愉快な場所である、たぶん、いや、きっと飲みに来るなオレ。
今度は、あれこれ食べたい。
そして禁断のトマト&焼酎に手を出してへべれけになるのだ。
ここでデートしたいという豪傑な女性はいないか、ははは。
そういえば、カウンターに女子の姿はなかったな、ははは。
でも、カウンターの中ではかわいいおねいさんが働いていたよ。
今夜の出演は(出番順)、ray・Gさん、アーダコーダさん、雑文堂、森香さん。
それぞれの世界を、観客としても楽しめた。
音響の方もちゃんとついてくれていたので、気持ちよく歌えた。
ライブ終了後、ステージとしていたスペースで、
酔っぱらったおにいさんが寝始めたのもまた、
久しぶりに好感の持てる姿だった。
その昔、大阪第三ビルの横で酔っぱらって始発まで寝て、
仕事に行ったなぁと(一度や二度ではない)・・あかん思い出が目を覚ました、ストップ!
終了後、出演者のみなさんとお客さんと飲んで、気持ちよく退散。
また、よろしくお願いします。と、店ののれんに声かけて帰途につく。
看板にゃんこ、たまらんです。森さんにだっこされとります。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
新・朝ドラはじまる
すべった言葉起き上がれ我が身に突き刺され
10月1日(月)
午前中、梅田へ。
梅田へ来たならインデアンカレーを食べようと、
12時前にお店に入り、謎の味を吟味する。
わからない、うーん、香辛料を特定できない。
へんてこりんなカレーだ。
甘くて辛い、辛さが店を出ても残る、うーん。
解明したいのだけどなぁ。気長に取り組もう。
秋、これから花粉という敵が攻めてくる。
秋からがダメなんだよなぁ、そして苦手な冬が来る。
寒さに弱い、エアコンの暖房に弱い、冷えに弱い。
「弱い」のオンパレード、弱点だらけなのだ。
今日からNHK朝ドラの新作がスタートした。
さぁ、どうか、どうなんだ、これから面白くなるのか。
なんとなく戦前からスタートしないとしっくりこないのだけれど、
それは、最近の三作品の影響かもな。
我が目覚ましになってくれるか、
第一回目の感想は、原作はアニメ?という印象。
飽きなければいいのだけれど・・ちとヤバイぜ。
まずはヒロインを好きになる努力をしなくちゃいけないね、はい。
『幻滅と別れ話だけで終わらない
ライフストリーの紡ぎ方/きたやまおさむ・よしもとばなな』読了。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |