よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

お日さまは うれしいです

2010年04月17日 | お花

久しぶりに お日さまの顔を 見たような気がします
まだ 少し 気温は低いようですが お日さまは うれしいですね
洗濯して 植木鉢の 中の草取り 水仙にも 肥料をあげて・・・
うんうん 芽が出てきたね~ こちらは 花芽が~ もうすぐだねと 
植木鉢を あっちへ こっちへ 動かし・・・
お花を パチリ
『オーニソガラム』

夏に咲く タマスダレに似た お花です 今年も咲きだしました 蕾がいっぱいです
このお花 雨の日 そして 夕方になると お花は 閉じてしまい 
お日様が 出ないと 開きません
名札をみると(2007・4 keikoさんチから )とありました

『イベリス』

 

こちらは 近所のホームセンターで買ったもの 
宿根と云う 文字と 終わった花を こまめに摘み取ると 長い間 楽しめる・・・ 
毎年咲いて しかも 長い間って 云うのが 良いでしょ(笑)

キ~ン コ~ン カ~ンコン~   役場の お昼を 知らせる 鐘です
あっという間に 時間が経ちます
又 腰が~ 膝が~と 言う羽目に なりそうなので 
ほどほどに しておかないと~ 

気候不順で お野菜が高値に 物価の 優等生は もやしと 卵なんだそうですね
その節約の シンボルとも言える もやし 栄養もあり 使い勝手も・・・ 
ウー・ウエンさんの レシピの
「もやしとピーマンの黒酢炒め」を 作りました



殊更 珍しいものでは ありませんが 
黒酢を入れる事で 味が引き立ちます

 

 


性に合ってる

2010年04月16日 | お料理

連日 4月とは とても 思えない 気温です
春寒とでも 言うのでしょうか 
おまけに 雨が シトシト降って うっとうしく 気が 滅入りますね
草引きでも したい所ですが なんせ 雨です 
なら 絵手紙? そうそう リコーダーも
ソ・ド・シ・ド・レ・ド・ラ~から 進歩していません
思いながら・・・台所に立って ごそごそ・・・ 
りんごのほっぺさんが ちょっと前 
「れんこん入り焼売」を 作ってられたのを 思い出しました 
美味しそうでした あれ作ろ! 
さっと レシピを見て 材料調達に・・・
スーパーから 帰って さあ~作りましょう 
なんで~?
要るもの 見て 覚えて 行ったはず
レシピでは 鶏ミンチなのに 手元にあるのは 豚ミンチ
思い込みです まあ~いいか! しょうが無いよね
後は レシピ通りです 思ってたより簡単
半量の2人前ですが これだけあります

黒酢+粒マスタードで 頂きますとのこと 
れんこんの シャキ感がよく 美味しいです



半分は お嫁に 出しました 今度は 鶏ミンチで作ってみます
もう1品 青菜のジャコ炒め

 

おあと スープは 干しエビとキャベツ
こうした 台所仕事が 1番性に 合って居ます(笑)

全国的に 低温で 野菜が 高騰してるそうですね
キャベツだって 今の時期なら 愛知県産のものが 何時もは 100円前後です
それが 2日程前に買った時 1玉258円 今日見ると 更に値上がりして398円
1玉買えば 色々出来ます 昨日は お昼はお好み焼き 夜は回鍋肉 
今日は 干しエビとキャベツのスープ 
無駄にならないよう 目先を変えて 使います 

新聞に 献立の ポイントは 
調理法や 味付け 彩りを 重ならないように 組み合わせる
五法・五味・五色
「五法」
は 調理法で 煮る 焼く 揚げる 蒸す 生
「五味」は 味付けで 辛 酸 苦 甘 かん(塩辛い)
「五色」は 彩りで 黒 緑 赤 白 黄
これを パズルのように 組合わせると よいと ありました

 


絵手紙 其の2

2010年04月15日 | お勉強

地面が濡れてます 又雨です そして寒いです

これ なんの お花でしょう?

 

 ヤナギ(柳)のようです と云うのは
お正月に 松や千両・菊等と 柳と云われて 
金色の塗料が 塗ってあります 
他の物は 処分したのですが 水も なにも入れないで ドライアートと 花瓶に
気がつけば 芽が出て 花が~ の次第です
                        
右腕が痛い! どうも 昨日右手に 力を入れ過ぎ
以前から アチコチで 見かける 絵手紙 いいですね~
この先 年を重ねても 家で 場所を取らずに  
「下手でいい下手がいい」 なんて言葉にも 後押しされて
絵心は 全くない 私にも なんだか 出来そう~
それは 大きな 大きな 間違いでした
まず 筆の持ち方が 難しいです

  
これが 右腕が痛い 原因の様です
筆の先を 軽く持って 穂先で 10cmを1分かけて
 ゆ~~~っくり ゆっくりと が基本です これで 絵の線と 文字を書きます
お習字や ボールペンで 書くのとは 全く違うんですね
力が入ってしまい 均等に 細い線が 引けません
もう一つの 課題は色 
初心者用で 顔彩は18色です 思うような 色が出せません
基本1色を 水で溶き 濃淡を付けるのです
あまり合わせると 余計に 変な色に~ 混ぜても2色
それが~簡単そ~うで そうでない
前途多難です  一通り お道具も 揃えたことなので・・・(笑)
もう少し 頑張るじゃぁ~なかった 楽しくでした
でも 今のところ 楽しくなる 以前のレベルです 
果たして 楽しく なるでしょうか

 


絵手紙教室

2010年04月14日 | お勉強

又 季節が 逆戻りです 中々 春本番とはいきませんね

天気予報によると 
日本海に前線を 伴った 低気圧があり
その 後には この時期にしては 強い寒気が 控えていて
日本付近に 流れ込んでくる 見込みとか・・・
寒暖気温の 変化などで 体調を崩しがちですが うまく 乗り切りたいです

今日は 久しぶりの 絵手紙教室でした
作秋 3回行った だけで 仕事で お休み
当然 お道具は 鞄に入れて 置いてあるだけ (笑)
又 一から スタートです
水曜午前の グループは 私を加えて5名
他の方達は もう 何年も 習ってられる方達ばかりです
今日の画材は「お菓子」
駄菓子でも ケーキでも お饅頭でも
浅墓にも 考えました 複雑なものは 書き難い
3色団子か 柏餅もしくは 桜餅 でも~ 前日からでは・・・てな訳で
大阪の おばちゃんが 何時も 持っているといわれる
飴ちゃんを 持っていきました 
それがです 1個書くのは 至難の業です

「お疲れ様 来月も 待ってます」
「はい 頑張ります」と 云った所
「頑張らないで  楽しんで下さいね」
 上手に書こう 上手に書きたい なんてと思うと 頑張なければ~と 力が入る
下手でも 何でも 楽しければ・・・ですね
絵手紙の合言葉は「下手でいい 下手がいい」
とは 云ううものの 皆さんお上手で 正直 焦ります 

帰りに 柏餅を買って ちょっと 復習です

絵の線・色が まあまあかと思うと が・・・ 
が まあまあかと思うと 絵の線 色が・・・
優しそうに見えて 実は 奥が深いです
ハガキも 何枚も 無駄には出来ません
又 頑張っちゃってる 誰かさんが居ます 反省! 
 


雨の1日

2010年04月12日 | お料理

目が覚めても 薄暗いはずです 外は雨 シトシト音もなく 降っていました
今日は 新聞休刊日 雨の お陰で~ でなければ 取りに出てたかも

何もすること 有りません いいえ 有るのですが する気が・・・
暫く 音楽を♪聴いて ぼ~っとしていました
気を取り直して ドッコイショ!とッ 掛け声かけなければ 動けません(笑)
クリーニングに 出さねば ならない 冬物の仕分けを・・・
セーター等は 家で 洗いますが 
コートやパンッは クリーニング屋さんに お願いします

ピンポ~ン
朝子さんです 筍を 茹でて 持ってきてくれました
初筍です 嬉しいな! 今年は 何時もより 早いねッ!
ご主人が 今朝 小雨の内にと 掘って来られた由
半分は若竹煮 半分を筍ご飯に しました ご馳走さまで~す

出番を待ってたかのような トッピングの 木の芽 
緑が 綺麗で 柔らかい 鉢植えですが よく間に合います 

 


歩け~ 歩け~

2010年04月11日 | お花

良いお天気です 牛乳を買いに 下のスーパーまで 
何時も買いものは 車なんですが~
遠いの?
いいえ 下り坂を 6・7分 帰りは登り坂 荷物が多いと~ 
笑わないで下さい 自転車では 絶対 乗って登れない坂道なんです
で~ つい つい
今日は 他の買い物もない 
お買い得 あればどうする? 有っても 買わない!!
たまには 歩きましょう
坂道 たら たら~っと 降り信号を 渡れば 食品スーパー
気分を変えて 県民グラウンド 小学校の裏を大周りして 行ってみました
車では 通らない道です この辺りまで来ると 畑や田んぼも あります
キョロ キョロ 道端に 畑の際に 見つ~け

『キュウリグサ』

『ホトケノザ』

『ムラサキゴケ』

『カラスノエンドウ』

どれも 小さいお花です 歩かないと見れません
可愛いさは 甲乙 つけ難い
這いつくばって・・・
でも 成長無いですね 相変わらず 日の丸撮り(笑)
 

 


木のお花

2010年04月10日 | お花

今日は 4月10日ですよね まだ 痴ほう症は 大丈夫ですよね
おお~い! 4月よ! 何処に 行ったぁ~!
そう 叫びたくなります(笑) 昨日は3月の気温 今日は5月気温

草花も 綺麗ですが 木の花も 美しいですね

『モミジの花』

モミジは 葉っぱを 愛でるのが・・・   
”獅子頭”と云う品種で 特に葉っぱの先が綺麗で  秋には紅葉します
細い ひょろっとした木でしたが 大きくなりました
お花は ブログをしていなければ 見過ごしてたでしょう 

『黄金カシワ』

ご近所に このき~ なんのき~ きになる き~でした
お花も 新芽も黄金色に 輝いています 
通り掛った時 お家の方おられ 名前判明

                      

蒸し鶏とスナップエンドウの粒マスタード和え

 

りんごのほっぺさんに 教えて貰いました 爽やかな味です 
スナップエンドウ ポリポリしてて 大好きです
これで 茹でてマヨネーズ付けて食べるから 脱却出来そうです(笑) 

 


デジ散歩

2010年04月09日 | お花

ウォーキングを兼ねて 何時もの様に デジ散歩です
時折 強い風が 吹いて 桜の花びらが 花吹雪になってます
さくら さくら さくらと 上ばかり 眺めて居ましたが 春のお花は 他にも・・・

『ミツバツツジ』

『レンギョウ』

『利休梅』

新聞広告と一緒に 入ってくる ミニコミ誌に
”もう一品欲しい時に” 「切干大根のハりハリ漬け」
そうそう 切干あったよな・・・で よく読むと 米酢に お砂糖までは 同じ
ここからが ちょっと違う 知らないのは 私だけかも (笑) 
後 細切りの 潮吹き昆布と 昆布茶少々で お塩は使いません

細切りの潮吹き昆布は 便利ですね
 


よそいきの顔はきらい

2010年04月08日 | ひとりごと

寒気が 通り過ぎ 今日は 又暖か
 桜前線にも ブレーキがかかり まだまだ 綺麗です

昔のこと・・・
 藤村の「まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに」とか
与謝野晶子の 「ああ おとうとよ 君を泣く」
「秋の日のビォロンのためいきの~」上田敏の落ち葉 なんて 
 色々沢山 様々な 詩を 暗礁しました
覚え 有りませんか?
今はと云うと 忘れたに 等しい 状態です
ふと 何かした 拍子に 1部分だけが 出てきて
 前後が すっかり 抜け落ちてます 思い出せない
 
ここにメモしておけば 大丈夫ですね  ここに書いたのも 忘れる? 
有り得ます そうなったら もう お終い(笑)
 読み直して 覚書 

「よそいきの顔はきらい」

雑草が 好きなんです よそいきの顔を してないからです
とりすましたところが ないからです 勝手気ままに しているからです
ひめむかしよもぎ おーばこ かやつり草
むらがって はびこっている はこべ
みんな 気に入ってるんです 

花を付けても ちいさい ちいさい花 それが又 性に合うんです
どぶのふちの 露草なんか
顔を合わせるたんびに「やァこんにちわ」です

雑草が 好きなんです せいいっぱい 生きているからです
おもい おもいに のびようとしているからです
それに それに 何より 丈夫だからです
(サトウハチローさんの 詩集から)

『小さい すみれ』  

空き地で見つけた 1cmほどの~ 何すみれでしょうか

『たんぽぽ』

日本中 何処でも みられるであろう お花です 
どちらも ひと括りで云えば 雑草
 
「雑草という名の草はない 草にはすべて名前があります」
有川浩(植物図鑑より)
でも~
よそいきの顔をしてないから とりすましたところがないから
勝手気ままにしているから 好きです 

朝から 鼻水が・・・ 鼻炎が酷くなったのかな?
寒気がしました 
昨日の 寒さで~ 風邪でしょう
気温の差が激しいと 身体が付いて行かなく なってきました
たいした事は ありませんが 薬飲んで 用心 用心


おお寒むっ!

2010年04月07日 | 

昨日は あんなにも 暖かだったのに~
どうなったんでしょう
花冷え等と 風流な事 云ってられません
季節が 逆戻りしたような 寒さです 日中の気温9℃
気温の数字が 一桁と 二桁では 全然違います
寒むっ! 
ヒータ点けて・・・お炬燵に入って 炬燵つむり(笑)で
 本を読みました
「百まいのドレス」 エレナー・エスティス作 石井桃子訳

レピさんの所で 見つけた本です
何時も 素敵な本を 紹介してくださいます
昔読んだような・・・ そうなんです
でも 内容の真意は もう忘れていました
改めて 優しさを 勇気を持つ大切さを・・・ 感じました

『ジョンキル水仙』



黄色い 2cm程の可愛い 水仙
いい香りが~ 我が家は プランター植えですが
お嫁に出した お友達の所では 3鉢に分けて 
交代で お玄関の下駄箱の上に 置いてるそうです