よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

息切れ

2010年08月20日 | ひとりごと

茹だるような 暑さです 熱中症には なっていません 食事も それなりに 頂いてます

ただ 引きこもり この暑さが 足止めを していることは 否めませんが・・・
クーラー おっとと~!! 先日 「クラー点けっぱなし」と 言って 友人に笑われました
クーラーと云うのは 以前あった 冷やす機能だけ のものらしいです
今のは ほとんど エアコンデショナー はい お陰さまで 冷房・除湿・暖房機能も付いております
で~その エアコンの利いた 部屋で・・・    本と仲良しこよし
言換えれば 本を読むしか することがない 唯一の・・・慰め?とまでは 言わないまでも

楽しいのです ちょっと 大仰に言えば 「知識と言葉の両方が 目で見て学べる」 なんちゃって
大人買いした 本が 役立っています それが 又面白くて 出掛ける気も 起りません

 せめて せめて 雨でも 降ってくれれば それも無し なんとかならないでしょうか 
何方か 雨雲 の在庫を 抱えていらっしゃいませんか? 
在庫は 抱えると後で 大変ですよ 万遍なく 在庫セール して下さい

絵手紙教室の お仲間から 絵手紙が 届きました
こんな時 嬉しいものですね 元気を貰いました

 

こんなに 描けるけるように なるでしょうか
我が家の ゴーヤも 暑さにも負けずに 元気です


取り寄せしようかな?

2010年08月18日 | 美味しいもの

連日 軒並み 猛暑日36℃ 最低気温だって28℃ 
我が県だけでなく ご近所県も 右ならえ しんどい暑さです
 
今までには 無いことです 日中から クーラーを 入れるなんて・・・
お昼間 過ごしている部屋 有り体に言うと 居間と続きのダイニングキッチンの
狭い範囲のみ 行き来してます ドアを 開けると もわ~っ!です
真冬に 寒くて お手洗い 行くの嫌な時 ありますね その状態
9時半に開く スーパーへ 直行で行って 必要なものだけ ひっ浚って 直行で帰ってきます
 
新聞と 一緒に 配達される 折り込み広告 見られます?
隅から 隅まででは 有りませんが ざっと 目を 通します
家族全員 居た頃は スーパーのチラシを見て 
今日は あれ安い ここで これが特価 これ買って・・・なんて
買い物帰りに 友人に会うと 「誰か お客様?」とか 「何日分 買ってきたん」 
毎日のように 大量仕入れ した頃が 懐かしいです
スーパーの広告だけでなく 大型電気店 新築の家 ユニクロ 携帯電話等と 
色々 見るだけでですが 世の中の 変わり様を 垣間見る事が できます
なんて 思いながら・・・目についた



 オヤ!何で? 北海道帯広の「六花亭」の B4判広告
今では 全国区でしょう あの可愛い 花柄の包みのホワイトチョコ 
バターサンドなどは 初めて口にした時は まあ~なんて 美味と 感激したものです
昭和50年代頃だったと思います 最近では たまに お土産に 貰うぐらいで長い間・・・

広告には こう書いてありました
「全国の皆様にとっては 六花亭のお菓子は 年に数回口にする 
北海道の お土産物なのかも しれませんが
しかし わたくしどもが 目指すのは 毎日にの おやつとして 気軽に足を運んで頂く おやつ屋です」

お取り寄せ セットの申込書が付いて居ました

その通りです お土産で 頂くことでもない限り 口にすることはありませんよね
美味しい お菓子屋さんも 次から次出来て 飽きっぽい 消費者相手では
お商売も 大変なんでしょう 
今なら 送料無料 1セット 注文してみようかな? まんまと ハマりそうです  
でもね~ グウタラ 引きこもっています   体重増加は当たり前
何もしないで 居ても 反省も何も無し  1日 ああ~ヤレヤレ 日が暮れたな~位
なんて ぼや~とした 毎日で 歩数計に 申し訳ない程
食べたいけれど・・・ここが 我慢のしどころかもねっ!
でも 食べたいな バターサンド 



地味な・・・奴

2010年08月17日 | お料理

気温の話は 止めます 言っても 同じこと 昨日の文章を コピペすれば・・・

唐突ですが これ

      

  写し難い 写しても 見栄えのしない 蒟蒻 コンニャクです
お料理に良く 使われます? 私メなどは 寒い時期 おでんに 入れるか 
たまに 筑前煮等の時に~ どちらにしても 寒い時期しか・・・
好きなんです でも あまり 使いません 
刺身コンニャクなんてのも 有りますが 美味しい コンニャクで無いとねぇ~ 
 
昨日 新聞で こんな記事を 見つけました  
「コンニャクは胃のほうき」 要約すると
腸を 元気にする 食材で 昔から”腸の砂おろし”とも言われ 
食物繊維が 多く含まれ お通じが良くなると 言われています

一般に 食べられるようになったのは 江戸時代からだそうで
「蒟蒻百珍」と言う レシピ集もあったとか・・・その中にある
【いりだく】 薄く切った コンニャクを ゴマ油で炒め 大根おろしと お醤油で頂く
【花の下】  同じく薄く切って 薄味で煮て 花かつおを かける
【玉すだれ】 糸コンニャクを 寒天で固めて切り ワサビ醤油や 大根おろしで頂く

低カローリーなので 栄養分が 少ないと 思われがちですが
カリュウム・カルシュウム・マグネシュウム等 日頃不足しがちな ミネラル分が含まれているそうです
これらは 細胞・神経・筋肉等が 正常に働くために 必要な栄養素・・・
食事に コンニャク料理を 加えれば 
カロリーも抑えられ ダイエットにも 便秘予防にも いいそうで 一石二鳥が狙えるかも
 
紹介された 料理も 簡単に 作れそうです
ダイエット いいじゃぁ~ありませんか 
単細胞な よしこさん 昨日 コンニャクも 買い求めてきました
大根も 未だ残っています 今夜 作って見ます


お気に入りレシピが増えた

2010年08月16日 | お料理

夜明けが 少し 遅くなってきました なのに 朝7時ごろには もう気温 30℃近く 
日中は35℃ 特別な 用でもない限り 外へ 出られません 風も 熱風です

お盆 休みも  今年は カレンダーの並びの加減で 金・土・日の所が 多かったようです
朝 スーパー空くのを 待っていて 買い出しに
街も 平常通りに なったのでしょうか 静かです

今朝の プランター菜園の 収穫
 トマト ピーマンは もう終わりですね シシトウは 初めから 縮んで 成績不良



ミニゴーヤだけが 優等生 2個か3個 何日か置きに 採れます 未だ ぶら下がっています

今 ハマって読んでいる 本 「妖怪アパート」の 
寿荘 賄い婦 るり子さんの 料理日記から レシピを 拝借しました



「ゴーヤと緑豆もやしと豚しゃぶのおろし和え」



材料(豚薄切り肉 ・ゴーヤ ・緑豆もやし ・大根)
ぽん酢・豆板醤・片栗粉・酒・塩

1・ ゴーヤは 半分に切って白いワタをとり 薄切り 塩で良くもんで 熱湯で茹でる
2・ 緑豆もやしも 熱湯でさっと茹でる
3・ 豚肉ロースは広げて 塩をふり 片栗粉を 薄くまぶし 
  鍋に湯を沸かし お酒を入れ しっかり茹で 氷水に取り ザルにあげておきます
4・ 大根おろし 1C(軽く水気を切ったもの) ぽん酢大3 豆板醤小1を作る
5・ 1・2・3 を混ぜ合わせ 4の材料で 和える トッピングに 青ネギを散らす

ネギは 無くても良いかな? 大根おろしは もっとたっぷりでも・・・
早めに作って 冷蔵庫で冷やしておくと 美味しいでしょう
その時は 4を 和えるのは 食べる前に
お昼に 作りました ポン酢のさっぱり感に 豆板醤がアクセント
お気に入り レシピが増えました
材料費が 廉価 簡単 美味しい 言うことなしです 


お墓参り

2010年08月15日 | お出かけ

猛暑と言うか 酷暑と言うか 相変わらず 気温の高い日が 続いて居ます

昨日は 次男家族と お墓参りに 行ってきました
ひとりで行く時は 電車  距離が チト遠いので 車で移動は 自信無し
それに お墓参りは つい感傷的になって 考え事したりしがちで 危険(笑)
なので 皆が 揃う お盆や 年忌等は 車で 連れて行って 貰います・・・
 
所が 今年は なんだか 何時も以上に 渋滞とのニュースが 
高速道路 無料化 などがあり 帰省など 車で移動する人が 増えたせいとか~
車は やめた方が 良いと思うよ・・・なら~ 電車で 行こうと云うことになり
何処へ行くにも ほとんど 車行動の 孫達は むしろ電車 大歓迎

墓地公園の駐車場も 満車状態 大勢の方が 家族ずれで お参りに
ここは 草引きなど 管理されていて 何時 行っても 綺麗です
精々 墓石を洗う位 孫達が セッセと 墓石を 洗い 拭き 清めて呉れます
お墓って 遮るもの無いので 暑いのですが 幸いなことに 
曇空で 涼風とは云えませんが 風も有り  日傘も使わずでした

帰りに 夕食を済ませて 帰ろうということになり 大阪駅で 途中下車
時間まで 取り敢えず お茶してと~~~ 「カフェ・コムサ」
コムサデモードは ファッションだけかと 思って居ましたが・・・
ケーキも お洒落で  ファッショナブル 食べるのが 勿体無いような~ 
綺麗で それでいて ちゃんと 美味しく 文句なし

CD屋さんに 寄ったり・・・
そうそう デパ地下で こんなものが・・・
 
  

ピラミッド型と ハート型のスイカです
何度も 0の数 読み直しました
目を疑いました 0の数 よく数えてみてください
どんな お味なんでしょうね スイカは スイカだと・・・それより 何方が 召しあがるのでしょう?
大きさは 横にあるのが 大きめの 通常進物スイカです


色々あるね

2010年08月12日 | 頂き物

台風の 影響で 雨が降り 蒸し暑いものの お陽さまが 照ってない分 凌ぎやすいです
月一の 病院 お盆前だからでしょうか 何時もより 人が多い気がしました

お嫁ちゃんが 「こんなの 使います?」 頂き物の お裾わけ
広島の福山市「寺岡有機醸造株式会社」製造
1本は 「有機醤油」 もう1本 「野菜炒めをつくるぽん酢」ですって



掛けるのなら 分かるけれど・・・色々あるんですね 
ちょっと舐めてみた・・・???酸味のある 醤油 鰹味
何時もは よく見ないのですが~
原材料が 書かれている所に 驚くなかれ 
しょうゆ・砂糖・ゆす果汁・醸造酢・本みりん・すだち果汁・食塩・かきエキス
かつお節・魚醤・野菜エキス・椎茸エキス・すりおろし生姜・酵母エキスなんと 15種も・・・ 
今晩使ってみます

沢山の 本を  前にして どれから 読もうかな?
なんとなく 読みやすそうな・・・ 「妖怪アパート」 児童書だものね 
それに 夏場に いいかな?と 思ったら
 妖怪たちは 可愛い 妖怪ばかりで お友達に 成りたい~って感じ 
面白く 楽しいだけでなく 
そうだよね うんうん なんて 共感できる 個所が・・・ここかしこに~
で~ もう 1巻 読み終えちゃいました 
本は 好きでも することはしてから・・・が 崩れそう
今から 夕方までの時間 2巻突入です



大人買い

2010年08月11日 | 

昨年 暮れでした 沢山溜まった本 大量に 処分したのは・・・  
半年あまりで 空いた所・・・又 埋まって 来ています

だって~~~ 最近 多すぎるんです 面白い本が 
紹介して頂いたり 違うジャンルの 本にも 目を向けると
 昔 貪る様に 読んでいた頃とは 
作者さん等 ガラリと 顔ぶれが 違ってきています
未知の作品の多さに
図書館で 借りるようには していますが 新刊は 待たなくては・・・ 
新刊でなくとも 人気作家さんの 分などは 忘れた頃に 連絡

で・・・ 今 私の唯一の贅沢?を言えば 本を 好きな時 買って 好きな時 読む
細やかなものでしょう
食べるものも 知れてます 最近 旅行もあまり行かなくなったし 
服などもほとんど あるので間に合ってます

単行本から 割合早くに 文庫になるのも 買いたくなる 原因かも
勿論 同じ 物語なのに お値段も安い ですものね
文庫は 持ち運びしやすく 寝っころがっても 読みやすい 
若し読んで 詰らないと言うか 面白くなくても 処分する時 罪悪感が少なくて済む
なんちゃって グダ グダ 言い訳  大人買しちゃいました
 当分 退屈しないで済みます
大人買いとは 大人が一度に 大量に物を 買うことを表す俗語なんだそうですね
ハイ 流行にも 乗ってます

レピさんの紹介です
「泣き虫 弱虫 諸葛孔明」 第壱部
(酒見兼一著・文春文庫) 


昔 吉川英治全集の あの 2段になった 小さい字の「三国志」はよみましたが

孔明が劉備と出会う前のお話で 「三顧の礼」でエンディングになるそうです
パラパラ・・・ 面白そう 単行本は 第弐部も出て居ます 

「妖怪アパート」1巻~4巻 
(香月日輪著・講談社文庫)
 
 

先日 レピさんチの コメントで~ しりました
 楽しそう~面白そう~ 児童書なんです 読んでみたいな~全10巻完結
図書館には 有るのですが 有るもの 貸し出し中のもので バラバラ
どうせなら 1巻から 読みたくありません? そのうちにと 思って居たら 
見つけました 文庫に 成ってました 4巻まですが お値段半分
4巻の解説に 書かれて 有りました 
「うわっ これは子どもたちだけに読ませておくのは 勿体無すぎる」
期待大です 
それと 先に 紹介した 「ちょんまげぷりん2」で 6冊
後 諸葛孔明の第弐部と 妖怪アパート5~10巻も 発刊されたら・・・
要りますよね(笑) 
 
TVも あまり見ない 
時間潰し 暇つぶしに 本は 出会ったことのない世界や 時間に 遭遇できます

 孫の誰かが 読んでくれたらと 淡い期待も
本だけは 強制されても 読めません 実物を見 て関心を持ち 自ら手に取るような出会いが
大人にも 子供にも ・・・



プランター菜園報告

2010年08月10日 | 野菜

いたずら半分に ルッコラや ネギ パセリ ミツバは 育てた?ことは 有りますが 
プランターで 野菜をなんて 初めての 試み
「照れば葉が 降れば根が 吹けば実が気になる 明け暮れ」 と 宮沢賢治が言ったとか
そんな 大層なものでは ありませんが 少しは 気分を味わいました

そのうちのトマト 中玉と ミニのアイコ そろそろ 終わりでしょうか
2本 苗を植え 日増しに 大きくなり 黄色い花が咲き 小さい青い実が付き 膨らんで 色が付く・・・
サラダの 彩り程の 数でした なんせ 2本ですものね 
でも ほとんど毎日3個 今日は5個 延べ 個数にしたら かなりの数かも~
店頭に 並んでいるのよりは 皮は固いようですが 
ほのかな 甘みと酸味は 最高で ひいき目でしょうが 合格です



苗代は 僅かでしたが 鉢や土への 出費を思えば 高価な粒に成ったかも
でも ささやかな 自給自足から 色々 知らないことの発見があり 驚きも
他の野菜の ゴーヤは まだまだ元気 これからも~という 勢いには みえますが 果たして~ 
ピーマンは こんなものでしょう 初成りより 粒は 小さくなってきましたが 
何日かに5.6個 これで十分です

 

成績 悪かったのが シシトウでした 縮れて よくありませんでした
同じ様に 手を掛けても その特質を 見極めなければ~
そう 何もかも 上手くいくはず有りませんよね

後 落花生が どうなるか 楽しみです ヒゲの様な のが 土にの中に 何本もささっています
日々くさぐささんも 落花生育ててられます ブログに
”茎から伸びた紐のような根っこ(子房柄)が
地面に下りて 先端は土の中に”とありました
(追記です)
根なんですね 勉強になりました



その先に 落花生が 成るはずなんです さて どうなるのでしょうか?
そうそう オクラも 1本か2本 忘れた頃に また・・・の マイペースです 


聴いてもらう

2010年08月09日 | ひとりごと

夕立でしょうか? 例のゲリラ雨でしょうか  かなり降りました 
後がいけません もわ~っとした 熱気が 立ち上っています

何人かの方達と ブログを通じて 交流が有ります
お陰で いろんな 知らない事に 出会え 教えて貰い 喜び
又 考えさせられることも・・・
昨日も ひまわりさんのブログを 読ませて 頂いて
色々 考えさせられました
内容の 1部 ですが~
”何時も お手紙を下さる お友達から 何時になく 分厚い手紙が届いた由
その方の ご主人さまが 
「ガンと診断されたが 前向きに 受け止め 共に頑張る」との内容 だったとか・・・”

予期せぬ 何かがあった時  聴いて貰える お友達が いられるって どんなに心強いでしょう
 こんな時って 中々 赤裸々に 話せるものではありません
ひまわりさんが 聴いて 貰える方だったんですね
 
 思いました 聞くと 聴くとは 大違い
「聞く」 は 受け身で 自然に 音声が耳に入ること
「聴く」 は 字の中に 目や心もあり 全身全霊を傾けて 聞くことに集中すること
それは 話すこと以上に 大変なことでしょう
人は 誰かに 話を聴いて 貰うことって 大事なんです
希望と自信 夢等を 蘇らせて いく事が 出来るのですね
苦しい 悲しい 寂しい 悔しい 情けないなんて時 ばかりではなく 
楽しいこと 嬉しい 自慢したいなんて・・・ ことだって・・・

若しかしたら 周りにも 心の内を 聴いて もらいたい 人が居るかも・・・
聴く事で 励ましに 生かせたらなんて 思うのは 思い上がりでしょうか
ありふれた 言葉では 「話上手より 聴き上手」

近々 手術を受けられるとのこと 早期発見 早期治療の時代 医学も日進月歩
今は ガンも完治も不可能でない 可能な 時代になりつつあります 
きっと きっと 良くなられるでしょう

こんなことを 考えた日でした


又 映画

2010年08月08日 | お出かけ

相変わらずです・・・もう 言いません 暑いって~ 
涼しい所へ 避難します 何処へ? 映画館です

又~? そうなんです 又です
春先 読んだ 本が面白く 映画になったを知って・・・
多分 本の方が 良いとは 思いつつも 時間潰し 暇つぶし
「ちょんまげぷりん」(本の紹介)
昨日より 明日か 明後日位に 行こうと 思っていました 
所が  何時も行く 近所の映画館では 上映予定なし
作られた映画には  配給とか系列とかがあり すべて 何処でも 見られる訳では無い見たいですね
そうなると 天の邪鬼 どっちでもと~ 思っていたのとは 裏腹に 
何としても 絶体行くぞ!~
で~行きやすくて 近い所 は 何処かいな?  
ネットで調べたら 「難波パークス・シネマズ」 混雑状況も ◎空席あり 
映画を見て 久しぶりに 高島屋も 覗いてみましょう
折よく 他の用事も出来 弾みもつきました 

最近の 映画館は 何処でも 便利の良い所にあり 綺麗です 
映画自体は それなりに・・・ ワザワザは 行かないでも 良いかな~?
本の方は 続編とも言う 「ちょんまげぷりん2」も 文庫で出います
勿論 本屋さんへも 立ち寄り お持ち帰りです 



百貨店は 昔なら いざ知らず 日曜日でも 人が多いと 云えど お祭り見たいな 混雑はなく
ほど良い 空間 空調 目も 楽しませてくれます
何かが 欲しい~と 云うのでは ありませんが
何でも 種類も豊富で お洒落なものが ミーハーばーさんの 心を 擽ります

お昼は 高島屋で~ 例の アフタヌーン・ティーもありますが
ここへ来た時は 「味百選ウィクリーカウンター」 と云うのがあり
文字通り 週替わりで ひとりでも入りやすく 手軽に食べれる ここを 良く利用します
今週は「喜庵」 おうどん屋さんでした お値段も お昼ですので リーズナブルに 楽しむ事が出来ます
選んだのは 「涼風野菜冷やしうどん」



普通の冷やしうどん出汁で無く ポン酢風の ちょっと酸味の入った 出し汁でした