いよいよ、新しい年が近づいてきました。2004年5月日本橋から京都三条大橋に向かって歩き出して2年半、今年は日本橋から302キロ地点「赤坂宿」までとなりました。
暮れの23日、JR東海道線の「新居町駅」に降り立って今年最後のスタートを切りました。
新居町は浜名湖の最南端、海の関所の役割を担っていたという日本で唯一現存している関所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/da/b09347e23d363ac365c54b4d9c018134.jpg)
新居町から古い家を見やりながら急坂を上がると、安藤広重も描いた「白須賀の坂上」。峠から見る冬の海は、多分昔と変わらぬ輝きを放っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0d/a1bb426d90ba72f90872e281e1c58211.jpg)
長い遠江からやっと入った三河の国、最初の宿は二川宿、そして吉田宿と続きます。今も町のかしこに縦のラインがシャープな連子格子の町並みが残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8b/b33da65a4c315bf2775406447fde085b.jpg)
御油宿から赤坂宿をつなぐ天然記念物御油の松並木、東海道中膝栗毛では弥次喜多が狐に化かされたと書かれていますが、今では端正な松がおよそ600メートルほど続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2a/b212bc8301eed9476acebfe38c743da7.jpg)
さぁ、来年はどこまで旧東海道をすすめることができるのでしょうか。
暮れの23日、JR東海道線の「新居町駅」に降り立って今年最後のスタートを切りました。
新居町は浜名湖の最南端、海の関所の役割を担っていたという日本で唯一現存している関所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/da/b09347e23d363ac365c54b4d9c018134.jpg)
新居町から古い家を見やりながら急坂を上がると、安藤広重も描いた「白須賀の坂上」。峠から見る冬の海は、多分昔と変わらぬ輝きを放っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0d/a1bb426d90ba72f90872e281e1c58211.jpg)
長い遠江からやっと入った三河の国、最初の宿は二川宿、そして吉田宿と続きます。今も町のかしこに縦のラインがシャープな連子格子の町並みが残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8b/b33da65a4c315bf2775406447fde085b.jpg)
御油宿から赤坂宿をつなぐ天然記念物御油の松並木、東海道中膝栗毛では弥次喜多が狐に化かされたと書かれていますが、今では端正な松がおよそ600メートルほど続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2a/b212bc8301eed9476acebfe38c743da7.jpg)
さぁ、来年はどこまで旧東海道をすすめることができるのでしょうか。