立春過ぎて冬型の天気も緩み、お天気が周期的に変わり始めました。
前日の雨も上がった一昨日、二宮の駅前にある吾妻山に咲く菜の花を見に出かけて
きました。
駅前から300段ぐらいの階段を上ると、136メートルの吾妻山の山頂に出ることが
できます。山頂は360度の眺望が開け、前日の雨に青空が一層澄み、眼下に相模湾
が広がり、海岸のコバルトブルーが見事に海岸線を縁取っているようにもみえました。
早咲きの菜の花は山のスロープ一面に咲き、空と菜の花と海のコントラストが
とても見事でした。
この鮮やかな黄色、調べたらやっぱり「菜の花色」という色名があるんですね。
「ナノハナ」の花弁のような色、とありました。
少し緑がかった明るい黄色、春の色です。
ほんとはここから見える白い富士山を期待していたのですが、丹沢山塊も
箱根の山々もバッチリ見えるのに、富士山だけが・・・
特にここから見える富士山は関東富士見百景とも言われているだけに残念、
雲は少しずつ流れ、時々すそ野をチラッと見せたりもしましたが、やっぱり
雲が切れることはありませんでした。
正面に富士山のはずが・・・。
里はすっかり梅が満開を迎えていました。
帰りに立ち寄った徳富蘇峰記念館の梅園は古木が多く、華やかさには欠けるものの、
緑ガク梅と言ってガクが緑色で、全体が緑がかった感じでした。
白梅と緑ガク梅
明日は雪が降るとも、でも気候は少しずつ春に向かっているのでしょう。
富士山が見られなかったのは残念でしたね。この写真に富士山が・・・、、と思って見ました。素晴らしい写真になっていたんですね。菜の花と青空が綺麗で、これに富士山が加わったらお見事!!次回のお楽しみというところでしょうか。
今年はAkikoさん、山にお出かけの事が多くなるんでしょうか?今回は足慣らしですか?ブログ、楽しみにしています。
f持参の写真が撮れなくて山なんでしたネ、私はテレビの投稿写真で見ました。
二宮は暖かいのでしょうかもう春の様な感じですネ、緑ガク梅が珍しいです。
明日は寒くなり余寒と云うそうです、風邪をひかぬ様に気を付けましょう。
お天気がいいと富士山が見えたりしていいところですよね。
こんなに晴れているのに富士山は・・・残念でしたね。
早く咲くには早くに植えるのでしょうね?(撒くのかも)
すぐに早咲の桜とコラボになるのでしょうか?
白梅の古木も燃えるようで綺麗ですね!
春の訪れの中を歩くのは気持ちも浮き立ちますね。
富士山が見られなかったのが残念でした。
富士山が加わったら完璧ですよね。
帰り道には梅園も有り、春を感じられるハイキングでしたね。
写真を拝見しただけでも、爽快な気持ちになりますね。
ここ横浜でもちらちら雪が舞ってます、積もらなければいいのですがね~
相模湾海岸のコバルトブルーと真っ青な空に
鮮やかな黄色のスイセンがとっても良く映えていて素晴らしいいですね。
晴れていたのに富士山が見えなかったのは
ちょっと残念でしたね。
私も3回見に行ってましたが、きれいに富士が望めたのは、
そのうちたった1回でしたからね。
徳富蘇峰記念館の梅園は古木の梅木が有名ですね、
紅梅・白梅・緑萼梅も美しく咲いてましたね。
富士山の姿が無いのは残念ですが、之だけで十分です。
私も何度か行きましたが、桜と富士山が一緒だったのは二度でした。
車で行ってましたが、二宮の駅から近いのですね。
次回は歩いてみましょう。
白梅の林も素敵ですね、
立春が過ぎたとたんに、厳しい寒さが戻ってきてしまいましたね。
吾妻山に行った日は、とても暖かく、ダウンも脱いで歩きました。
今年は、体力維持か少し無理の効く体力を鍛えようというのが欲張った目標です。
怪我のないように、健康に過ごしたいと思っています。
>kurakさん
二宮の観光ポスターも、菜の花と富士山でした。
できれば、富士山も見たかったのですが、真っ青な海と空に大満足でした。
桜の季節もよさそうです。またリベンジしたいと思います。
>はなこさん
吾妻山の菜の花は、早咲きですね。1月から咲いているそうです。
菜の花の香りが漂って、まだしばらく楽しめそうでした。
曽我梅林も比較的近いので、里には立派な梅林がありました。
春が近づいてきたことを肌で感じました。
>shigeさん
ほんと、富士山があったら完璧ですね。
楽しみは次回にということでしょうか。
この日は、ほぼ快晴に近かったのですが、前日の雨が少し雲を残してしまったのでしょうか。
二宮は温暖でとてもいいところですね。
>はたやんさん
3回吾妻山に登られて、富士山が見れたのは1度ですか。
素晴らしかったでしょうね。
スロープの菜の花の先には、梅林も広がっていました。
菜の花と梅のコラボも素敵でしょうね。
二宮は、季節によってアジサイや菖蒲も楽しめそうですん。
>TUKASAさん
二宮の駅前、町役場の脇から吾妻山の登り口になります。
車で行かれても、やはりこのルートを登ることになるのでしょうか。
桜の季節も見応えがありそうですね。
これからの季節は、梅や桜が咲きだして、歩くのがとても楽しくなりますね。
次はどこへ行こうかとワクワクします。
四季を通じて 散策そして眺望を楽しむことができますよ。時期によっては、遠足や、ハイキング、観察グループなど 頂上も賑やかになることも多々ありますね。 もう、20年余も上って無いので・・・・・
でも、お写真からは 懐かしい眺めを 蘇らせていただきました。 有難うございました。
今、開いてみて ビックリしている所です。
孫と吾妻山辺りにのんびりと行ってみたね・・・・などと話していたところでしたので。
吾妻山はO~ちゃんのご自宅からだと、比較的近くでしょうか。
温暖でいところですね。
二宮といえば、長寿の町、うなずけます。
行った時は、ちょうど町の方が芝桜の手入れをしているところでした。
芝桜の季節も楽しみですね。
今度は吾妻山から、大磯まで歩いてみようと思います。鷹取山という山を通るようです。