尼崎駅は、兵庫県尼崎市潮江一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
JR線内では、兵庫県内で最東端の駅となる。第4回近畿の駅百選に選定された。福知山線、JR東西線との乗換駅で終日多くの乗換客で賑わっている駅です。
神戸・宝塚・大阪・京都・京橋方面を相互に結ぶ結節点で、はまかぜ号、スーパーはくと号、サンライズ瀬戸・出雲号を除く各方面に向かう全ての営業列車が停車する要衝である。ただし、尼崎市の商工業の中心は阪神本線の尼崎駅周辺で、尼崎市役所へは立花駅が最寄り駅となる。
アーバンネットワーク、およびIC乗車カード『ICOCA』の利用エリアに含まれている。駅長が配置された直営駅で、管理駅として福知山線の塚口駅と猪名寺駅を管轄している。
JR西日本では旅客案内上で独自の愛称路線名がよく使用されているが、上記では東海道本線が「JR神戸線」の区間内に含まれている。また、福知山線も大阪駅(東海道本線所属)から当駅を経て篠山口駅までの区間が「JR宝塚線」と呼ばれている。
案内上では、東海道本線の下り(神戸方面)のみが「JR神戸線」と表記されており、反対の上り(大阪・京都方面)は「JR京都線」と表記されている。JR京都線の正式な起点は大阪駅だが、当駅 - 大阪駅間ではJR神戸線とJR宝塚線の列車が混在するため、直通先の名称を使うことで案内を統一している。
東海道本線支線(北方貨物線)の登記上の終点となっているが、実際には当駅より1つ大阪方の塚本駅の構内(東海道本線所属、厳密には東西線・加島駅の地上付近)で本線に合流している。
なお、当駅の前後には特定都区市内制度における「大阪市内」に属する駅(塚本駅と加島駅)があるが、「大阪市内」発着の乗車券で乗車している場合は、大阪市外にある当駅で途中下車しないことを条件に、東海道本線・大阪駅方面と東西線方面への乗り換えが認められている。
島式4面8線のホームを有する地上駅で、橋上駅舎を有する。改札内には、JR西日本の子会社が経営する書店がある。
3路線共に、方向別にホームが1つ以上割り当てられており、有効長は全て12両編成分。ホーム間は跨線橋で連絡している。
2013年現在、大阪寄りにもコンコースを設置する工事が行われており、2016年(平成28年)度に完成する予定になっている。阪神本線にも尼崎駅があるが、直線距離で約2km程離れている。両駅間は尼崎市営バスで連絡している。
他社線で一番近い駅は、阪神杭瀬駅。こちらへも市バスで連絡している(徒歩では南東へ30分)。
タクシー乗り場は北口と南口の両方にある。尼崎市営バスなどが乗り入れ、主に市内各地へと向かう路線が発着している。以下、特記しないものは市バスが運行する。
市バスの乗り場は北口と南口に3か所ずつあり、1 - 3番のりばが北口、4 - 6番のりばが南口にある。また、市バス以外の乗り場は南口に2か所ある。オープンカウンター式のみどりの窓口があり定期券発売機に加えて指定席券売機も複数設置、切符売場には券売機7台です。駅舎入口のペディストリアンデッキの橋上広場には近松門左衛門の冥土の飛脚にでてくる遊女梅川の像があります。
尼崎駅プラットホーム
ホーム 路線 行先 備考
1 ■JR神戸線 三ノ宮・姫路方面 新快速の全て、快速の一部(および貨物などの通過列車)
2 ■JR宝塚線 宝塚・福知山方面 特急『こうのとり』など、主に新大阪・大阪始発便(塚本通過)
3 ■JR宝塚線 宝塚・福知山方面 JR京都線またはJR東西線からの直通のみ
■JR神戸線 三ノ宮・姫路方面 普通の一部のみ
4 ■JR神戸線 三ノ宮・姫路方面 快速・普通
5・6 ■JR京都線 大阪・新大阪・高槻方面 快速・普通
■JR東西線 北新地・京橋・四条畷方面 快速・区間快速・普通
7 ■JR宝塚線 大阪・新大阪行き 特急『こうのとり』など(普通を含め、全便塚本通過)
■JR東西線 北新地・京橋・四条畷方面 直通快速ほか、ラッシュ時の一部(主に当駅始発)
8 ■JR京都線 大阪・新大阪・高槻方面 新快速の全て、快速の一部(および貨物などの通過列車)
■JR宝塚線 大阪行き 朝の一部列車のみ(全便塚本通過)
他に、8番のりばの北隣にもホームのない待避線(9番線)がある。
JR神戸線の本線は、外側線が1番のりば・8番のりば、内側線が4番のりば・5番のりばとなる。JR宝塚線及びJR東西線の本線は、2番のりば・7番のりばである。
JR神戸線(京都線)の快速・普通と、JR東西線に出入りする列車は、三ノ宮・宝塚方面は3・4番のりば、大阪・高槻方面は5・6番のりばを使用する。そのうち、宝塚線に出入りする列車は3番のりば・6番のりばのみ使用する。ただし、平日朝ラッシュ時のJR神戸線からの大阪行き・JR京都線直通のすべての快速と土曜・休日朝の大阪行きは8番のりば、平日朝の姫路方面の快速は1番のりばに停車する。JR東西線と宝塚線を直通する一部列車は2・7番のりばに停車する。
朝のラッシュ時、当駅止まりとなる列車は主に4番のりばに到着し、駅西方の引き上げ線で折り返して5番のりばから発車する。2・3番のりばに到着した場合は、配線の関係で当駅では折り返せないため、塚口駅や新三田駅まで回送される。また、おおさか東線経由の直通快速は2番のりば(土休日の一部は3番のりば)に到着し、7番のりばから発車する。
3・4番のりばと5・6番のりばでは、複数の路線をまたいで利用する乗客向けに、対面乗り換えができるダイヤが組まれている(平日朝のラッシュ時を除く)。3・4番のりばのパターンは以下の通り。
JR神戸線の快速(JR京都線からの神戸方面行き)⇔JR宝塚線の快速(JR東西線からの宝塚方面行き)
JR神戸線の普通(JR東西線からの神戸方面行き)⇔JR宝塚線の普通(JR京都線からの宝塚方面行き)
JR宝塚線 - JR東西線直通の快速⇔JR神戸線 - JR京都線直通の普通
当駅止まりの普通(JR京都線から)⇒JR神戸線の普通(JR東西線からの神戸方面行き)※平日朝のラッシュ時のみ
5・6番のりば発着の列車は、出入りする方向がこの逆となる。
東海道本線の当駅は、1874年(明治7年)に神崎駅(かんざきえき)として開業した。1891年(明治24年)には現在の福知山線の前身にあたる川辺馬車鉄道が尼ヶ崎駅(のちの尼崎港駅) - 伊丹駅間を開業させたが、東海道本線との交差地点には連絡線が設置されなかった。
川辺馬車鉄道は1893年(明治26年)に摂津鉄道となり、さらに摂津鉄道を買収した阪鶴鉄道が有馬口駅(現在の生瀬駅)まで延伸開業した1898年(明治31年)、大阪駅乗り入れのために阪鶴鉄道の塚口駅と東海道本線の神崎駅を結ぶ連絡線が設けられた。
尼ヶ崎駅 - 塚口駅間は阪鶴鉄道国有化後は福知山線(国有化当初は、阪鶴線と呼称)の支線として扱われ、尼崎港線・尼港線と呼ばれることになる。1911年(明治44年)には、この支線上にも「神崎乗降場」が東海道本線との交差地点南側に設けられた(この時点では神崎駅と別駅扱いだが、運賃上は神崎駅と同一扱い)が、東海道本線の駅とは約300m離れていた。
「神崎乗降場」は東海道本線を越える築堤の上に片面ホーム1面1線で設置されており、「土手の上にある神崎駅」から「ドテカン」と呼ばれていた。そして1949年(昭和24年)、街の代表駅としての実状を考慮して尼崎港線の尼ヶ崎駅を尼崎港駅、神崎駅を尼崎駅に改称した。1969年に「尼崎乗降場」は当駅と同一駅扱いとなり「尼崎臨時乗降場」に変更されたが、実態には変化がなかった。
国鉄時代には、同一駅名の連絡駅にもかかわらず別の場所にそれぞれの路線の駅が設置されている例として、宇美駅(香椎線と勝田線)・石巻駅(仙石線と石巻線・現在は統合)・浜川崎駅(南武線と鶴見線)が存在したが、他の3つは私鉄買収によって路線が成立したのが要因であったのに対し、当駅は利用客の便宜を図ったことが要因となった。
駅自体は同一であるが、ホームの位置が大きく離れており、乗り継ぎには一旦職員通路のような線路脇を歩かなければならず、別駅にも見えた清水駅(東海道本線と清水港線)のような例もある。
この「尼崎駅」と尼崎港線は1981年に旅客営業が廃止された後、1984年に廃止された。
本線の「尼崎駅」は、駅西側に貨物駅を持ち、また麒麟麦酒の工場や周辺の工場への専用線を持つなど、尼崎市における国鉄の貨物取り扱いの中心となっていた。利用客は少なく、駅設備もホーム間をつなぐ地下通路と南北に小さい駅舎があるだけの駅であった。1964年9月30日までは、当駅で折り返す東海道本線の各駅停車が運転されていたが、翌10月1日の改正で甲子園口駅まで延長された。
当駅に停車するのは、各駅停車と福知山線の快速・普通のみで、東海道本線の新快速・快速は通過していた。特急・急行列車も全て通過していたが、1981年4月の福知山線の宝塚駅までの電化の時に、急行「丹波」が1往復停車し、1986年11月1日改正で特急「北近畿」に格上げされた後も、そのままで受け継がれた。
JR化後も大きな変化は無く、3面9線のやや変則的な配線のままであった。しかし、JR東西線の建設に伴い当駅が東西線との分岐駅にもなるため、配線の変更やホーム1面の増設、駅舎の橋上駅化(地下通路は廃止)が行われ、面目を一新した。
かつて当駅はJR貨物の駅(国鉄時代は貨物取扱駅)であり、駅周辺の工場から多くの専用線が当駅に接続していた。専用線はクボタ阪神工場・神崎製紙神崎工場・麒麟麦酒尼崎工場・住友軽金属工業工場へ続くものがあった。
このうち最後まで使用されていたのは駅東側にある神崎製紙(当時は新王子製紙、現在の王子製紙)神崎工場へ続く専用線であった。この線は、東海道本線の北側に沿って東へ向かい、本線の盛土下を通り抜けて、その南側にある工場へ至っていた。主に有蓋車による紙製品の発送で使用されていたため、当駅から飯田町駅へ向かう貨物列車も運行されていたが、コンテナ化により1995年(平成7年)9月29日の発送をもって専用線は廃止された。これに伴い、当駅を発着する定期貨物列車も廃止された。
定期列車が廃止された後も、阪急電鉄が保有する専用線が敷設されていた。立花駅寄りにあるアルナ工機が製造した鉄道車両の搬出用に使用されていたが、2001年(平成13年)11月の発送をもって廃止された。
1874年(明治7年)6月1日 - 官設鉄道(現在の東海道本線)の大阪駅 - 西ノ宮駅(現在の西宮駅)間に「神崎駅」として開業。
1895年(明治28年)4月1日 - 線路名称制定。東海道線(1909年より東海道本線)の所属となる。
1898年(明治31年)6月8日 - 阪鶴鉄道(現在の福知山線)の当駅 - 塚口駅間が開業。
1907年(明治40年)8月1日 - 阪鶴鉄道が国有化され、国有鉄道のみの駅になる。
1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。当駅を含む東海道線にあたる区間を東海道本線、旧・阪鶴鉄道が阪鶴線となる。
1911年(明治44年)9月6日 - 尼ヶ崎駅(のちの尼崎港駅) - 塚口駅間に「神崎乗降場」を開設(運賃計算や時刻表上では当駅と同一扱い)。
1912年(明治45年)3月1日 - 線路名称改定。当駅を含む阪鶴線福知山駅以南が福知山線に改称される。
1918年(大正7年)8月1日 - 吹田駅への貨物支線(北方貨物線にあたる)が開業。
1949年(昭和24年)1月1日 - 尼崎駅に改称。「神崎乗降場」も「尼崎乗降場」に改称。
1953年(昭和28年)6月18日 - 神崎製紙神崎工場(後の新王子製紙神埼工場、現・王子製紙神崎工場)への専用線が開通。
1967年(昭和42年)10月1日 - 貨物支線 当駅 - 尼崎市場駅間が開通。
1969年(昭和44年)4月30日 - 「尼崎乗降場」を統合し「尼崎臨時乗降場」とする。
1980年(昭和55年)10月1日 - 当駅 - 尼崎市場駅間が廃止。
1981年(昭和56年)4月1日 - 尼崎港線の旅客営業廃止により「尼崎臨時乗降場」を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本と日本貨物鉄道(JR貨物)が継承。
1995年(平成7年)
9月29日 - 新王子製紙神崎工場、貨車輸送を終了。
11月25日 - 橋上駅舎に改築。
1997年(平成9年)
3月8日 - JR東西線が開業。JR神戸線の新快速・快速が全て停車するようになる。また、当駅折り返し列車の設定も復活。
9月1日 - 改良工事完成。JR宝塚線方面の特急と急行『だいせん』が全て停車するようになる。
2003年(平成15年)11月1日 - ICカード『ICOCA』供用開始。
2005年(平成17年)
4月25日 - JR福知山線脱線事故発生。福知山線の当駅 - 宝塚駅間が不通となる。
6月19日 - 福知山線・当駅 - 宝塚駅間が55日ぶりに復旧。
2006年(平成18年)4月1日 - JR貨物の駅が正式に廃止。
電報略号 アマ
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 4面8線
乗車人員
-統計年度- 41,793人/日(降車客含まず)
-2012年-
開業年月日 1874年(明治7年)6月1日
乗入路線 4 路線
所属路線 ■東海道本線(JR神戸線)
所属路線 東海道本線貨物支線(北方貨物線)
所属路線 ■福知山線(JR宝塚線)
所属路線 ■JR東西線
備考 直営駅(管理駅)
みどりの窓口 有
東海道本線・福知山線・JR東西線の3路線は相互に直通運転
* 1949年に神崎駅から改称。
** この間に大阪支社と神戸支社の境界標あり(当駅は大阪支社管内)
*** 実際はこの間で塚本駅構内を経由する。
**** JR宝塚線は大阪 - 尼崎間も含む。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます