観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

宮内串戸駅 山陽本線

2012-04-11 07:51:13 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線

「宮内」と「串戸」の地名を合成した駅名で駅周辺の住宅開発に伴い設けられた駅である宮内串戸駅(みやうちくしどえき)は、広島県廿日市市串戸四丁目にあります。西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。少し離れたところに広島電鉄の宮内駅があります。南口は、駅前は住宅が密集しており道も狭い。北口は、駅前にはタクシーが常駐しており、スーパーが隣接しています。ロータリー内には一般車乗降場や緑地帯などもあります。利用者からは「串戸(くしど)」と略されることも多い。快速「通勤ライナー」停車駅です。



駅名は、廿日市市の宮内地区と串戸地区の名を組み合わせた造語である。「宮内」「串戸」等の地名は神武天皇に由来すると 伝えられている。串戸は、天王社の御戸を開き玉串を奉典し奉ったことによる。宮内村は神武天皇埃宮有しにより起こると伝える。口碑 地御前有府之水門に着船せられて更に皇舟を進め給ひ、宮内村に入らせられ、長尾山の東端戸柿山麓に着かせられた。此の地が往古の天王社の地である。それより、更に奥に進まれ、現在の八坂神社鎮座地に至りて御駐蹕された。 


串戸地区のほぼ中心に位置しているため、検討段階では「串戸駅」が候補に挙がっていたが、古く1925年(大正14年)に開業した広島電鉄宮島線の宮内駅とほぼ隣接していること、また人口の多い宮内地区の玄関口としての機能が期待されたことから、宮内地区住民の要望を取り入れる形で「宮内串戸駅」に決定されました(元々、串戸村は宮内村の下村だったという経緯もある)。開業は宮園・四季が丘両団地の本格的開発の時期であり、人口が増えるとともに利用者数も順調に増加しました。

ちなみに、利用者間では「みやうちくしど」と、「く」だけを強く発音することが多いが、車内アナウンス等ではまれに「みやうちくしど」のように発音されることもある。略称では「くしどに着く」のようにアクセント位置が変わる。


駅は相対式2面2線、8両編成対応のホームを持つ地上駅で橋上駅舎を有する。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類されます。後付けの駅のためホーム幅が狭くなっており、朝通勤時間帯の上りホームでは係員が利用客に注意を呼びかける。ホームの屋根は下りホームが2両分、上りホームが8両分ある(2008年(平成20年)3月ダイヤ改正時に改良され、4両分から8両分になった)。バリアフリー化の一環として、2006年(平成18年)3月からエレベーターが供用されています。橋上駅舎があります。

西広島駅が管理し、ジェイアール西日本広島メンテックが駅業務を受託する業務委託駅である。ICOCA利用可能駅。


宮内串戸駅プラットホーム

ホーム路線方向行先

1■山陽本線下り宮島口・岩国方面

2■山陽本線上り広島・三原方面

開業当初は案内上ののりば番号がなかった。現在ものりば番号はエレベーター脇に表示されているのみである。

改札口上には電照幕式の発車案内が設置されている。この発車案内は、1時間毎の時刻が上下線共に印字されている。キヨスクがある。



駅前整備事業 既存の住宅街に後から開業した駅であるため、幅員の狭い生活道路を駅への連絡道路として使わざるを得ない状態が長く続いていた。RV車やワゴンの離合でも困難があるほどの幅しかなく、路線バスは車体の小さいコミュニティバス「さくらバス」を除いて駅前まで到達できなかったほか、通勤通学の時間帯には送迎のマイカーやタクシーで渋滞が慢性化していた。宮園・四季が丘・陽光台といった大規模ニュータウンへの玄関口としては貧弱な状態で、駅前ロータリーだけでなく幹線道路との連絡についても整備を望む声は強かった。

駅前と駅連絡道路の整備については1997年(平成9年)に都市計画決定(都市計画道路宮内串戸駅通線外整備事業)した。2001年(平成13年)に着工後、2008年(平成20年)3月に道路が暫定的に供用開始されて、西広島バイパスおよび団地方面(さらに佐伯方面・吉和方面)とのアクセスが飛躍的に改善しました。

2008年(平成20年)10月に整備事業が完了。この事業により駅北口の景観は一変したが、路線バスは駅に乗り入れることが可能になり、駅前ロータリーの歩道が拡幅されて、改札階までのエレベーターも設置されるなど、特にこれまで不便を強いられていた高齢者や交通弱者にとって朗報となりました。

なお、西方面に地御前串戸線の整備が進められるほか、今後整備される広島南道路とのアクセス整備も計画されています。


駅を出て南側に広島電鉄宮島線の宮内駅がある(徒歩約5分)。

周辺は住宅のほか企業・商店・公共施設が点在する市街地である。廿日市駅に明確なターミナル機能がないこともあり、廿日市市の玄関口としての機能も部分的に果たしている。

佐伯地区(旧佐伯町)・吉和地区(旧吉和村)の最寄り駅でもある。

ピュアークック串戸店が駅前広場横にあり、帰宅ラッシュ時には混雑する。



1988年(昭和63年)

4月3日 - JR山陽本線の廿日市駅 - 宮島口駅間に新設開業。請願駅であり、在来線駅としてはJR西日本発足後初めての新設駅であった。

2007年(平成19年)

6月5日 - 自動改札機(ICOCA対応)設置。

9月1日 - 岡山・広島エリアでICOCAサービス開始。

2008年(平成20年)

3月15日 - ダイヤ改正により、それまでの快速「通勤ライナー」に加え、快速「シティライナー」も停車するようになる(その後、2009年の改正で「通勤ライナー」は「シティライナー」に統合され、2010年の改正で「シティライナー」自体が「通勤ライナー」に改称)。

3月18日 - 廿日市市道宮内串戸駅通線竣工、暫定供用開始。

10月27日 - 駅前広場整備事業完了。

2011年(平成23年)

4月1日 - ジェイアール西日本広島メンテックによる業務委託駅となる。


電報略号クト

駅構造地上駅(橋上駅)

ホーム2面2線

乗車人員

-統計年度-4,943人/日(降車客含まず)

-2009年-

開業年月日1988年(昭和63年)4月3日

備考業務委託駅

みどりの窓口 有



 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 廿日市駅 山陽本線 | トップ | 阿品駅 山陽本線 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿