![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/09/28c8aa30de5c63b72d929ada0f14c2fe.jpg)
河戸帆待川駅(こうどほまちがわえき)は、広島県広島市安佐北区亀山二丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)可部線の駅。
可部線の延伸区間で唯一の中間駅である。旧・可部線の廃線区間を活用したものであるが、廃線前は設置されていなかった。延伸計画を進めていく中で、可部駅とあき亀山駅の中間に位置しており、直線区間で廃線敷地内にホームを設置可能な場所に当駅が設置されることになった。
一度廃線になった可部線の可部-三段峡間の一部があき亀山駅まで電化復活。
正式駅名が決定する前の仮称は「新可部駅」(しんかべえき)であった。
単式ホーム1面1線を持つ地上駅。平屋の鉄骨造駅舎です。駅前は公園風に整備されています。
自動券売機および簡易自動改札機が各1台設置されており、ICOCAが利用可能。JRの特定都区市内制度における「広島市内」の駅である。
改札とホームの間は緩やかなスロープがあり、バリアフリー対応となっている。改札外に車椅子対応トイレが設置されている。ホームへは幅の狭い通路があります。
幅の狭いホームには透過性の高い上屋があり椅子が設置されています。
駅周辺は住宅地で、駅前には郊外型店舗が立地する。
広島県道267号宇津可部線
国道54号可部バイパス
帆待川(駅名の由来となった川で、ホーム下を流れる小さな川)
DCMダイキ可部店
生鮮壱番館エブリイ可部店
スーパードラッグひまわり可部店
安佐北区役所
安佐北警察署
広島北税務署
可部簡易裁判所
可部区検察庁
広島交通 下河戸バス停
可部四日市簡易郵便局
広島市立可部小学校
可部ひかり保育園
2014年(平成26年)
2月25日 - 新可部駅を含む延伸区間の鉄道事業が許可。
12月19日 - 広島市による駅建設用地取得の手続きが遅れていることから、開業が2017年春に1年延期が決まった。
2015年(平成27年)2月6日 - 延伸区間の駅舎の設計がほぼ終了した為、新駅イメージパースを発表。
2016年(平成28年)
7月8日 - JR西日本が正式駅名を「河戸帆待川駅」に決定。
12月23日 - 可部線延伸区間の試運転を開始。
2017年(平成29年)3月4日 - 可部線の可部駅 - あき亀山駅間の開通と同時に中間駅として開業
所属路線 B 可部線
キロ程 14.8km(横川起点)
広島から17.8km
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 2017年(平成29年)3月4日
備考 無人駅(自動券売機 有)
広 広島市内駅
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます