観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

山陰本線(出雲市ー太田市)快速アクアライナーの旅 2 太田市駅下車

2010-06-20 19:06:55 | JR西日本 山陰本線 日本海
太田市駅で下車。山陰本線の中では快速列車・特急列車は全て停車する駅です。山陰本線は益田駅以西は極端に列車の本数が少ない為、ここで折り返しました。2面3線からなる構造の地上駅で互いのホームは跨線橋で連絡しています。特筆すべきは、この駅の跨線橋の鋳鉄製門柱は1890年(明治23 年)に建てられたもので鋳鉄製門柱としては日本最古のものであることです。           . . . 本文を読む
コメント

新出雲風力発電所: 新出雲ウインドファーム(島根県出雲市) 

2010-06-20 17:08:12 | その他 施設など
山陰本線、車窓からの「新出雲ウインドファーム」です。一拠点での発電量で、78,000kWの出力を行う風力発電は、日本一です。スペック* タワー(支柱) : 高さ/75m, 重さ/131トン* ナセル(発電機)とハブ : 重さ/95トン* ブレード(羽根) : 1枚当たり長さ/44m, 1枚当たり重さ/7トン* 風車は、風の吹いている方向に自動で向きを変える。* 風速15mで1基当たりの定格出力3, . . . 本文を読む
コメント

出雲大社と大国主大神 いなばのしろうさぎ像 

2010-06-20 13:04:45 | 日記
先日、伺った出雲大社の敷地内にある、大国主大神といなばのしろうさぎ像です。 「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」をおまつりする出雲大社(いづもおおやしろ)です。  大国主大神は、「だいこくさま」と申して慕われている神さまです。だいこくさまは、「天の下造らしし大神」とも申しますように、私達の遠い遠い親達と喜びも悲しみも共にせられて、国土を開拓され、国づくり、村づくりに御苦心になり、農耕・漁業をす . . . 本文を読む
コメント

広島 廃線 軍用補給線 宇品線の旅7  兵器支廠

2010-06-20 12:11:32 | その他 廃 線 /未線 今福線
宇品線に沿って兵器工場が広大に広がっていました。原爆の爆心半径3.0km以内でも赤レンガ建築群は比治山の影になって倒壊を免れました。戦後はそのまま広島大学病院として使用された。現在は当時の建物は一つも残っておらず、当時のレンガを再利用した、レプリカの建物が建っているいます。    資料館内部です。 正式な名称は「広島陸軍兵器支廠」。帝国陸軍の武器弾薬の集積・補給を行っており、近くには陸軍要 . . . 本文を読む
コメント

山陰本線(出雲市ー太田市)快速アクアライナーの旅

2010-06-20 08:21:57 | JR西日本 山陰本線 日本海
山陰本線、快速アクアラナーに乗って出雲市駅ー太田市駅間の車窓を楽しんできました。日本海の海岸線を走る路線なので眺めが良く飽きることがありませんでした。  出雲市駅ー西出雲駅ー出雲神西駅ー江南駅ー小田駅ー田儀駅ー波根駅ー久手駅ー大田市駅             . . . 本文を読む
コメント

特急やくも 出雲駅にて

2010-06-18 18:57:55 | 乗り物(列車・車両)
 特急やくも名の由来は旧国名出雲にかかる枕詞である「八雲立つ」(やくもたつ)からで、岡山駅 - 出雲市駅間(220.7km)を15往復(1号 - 30号)が運転されている。ちなみに出雲市駅4時47分発の「やくも」2号は夜行列車を除けば、始発駅を日本一早く出る特急列車となっている。後藤総合車両所に所属する381系電車を使用しており、9両編成で運転されることもあるが、原則として4 両・6両が使用されて . . . 本文を読む
コメント (1)

山陰の廃線路線 大社線5 出雲駅

2010-06-17 15:57:05 | その他 廃 線 /未線 今福線
 駅舎は写真の様に出雲大社をイメージしており、2面4線の島式ホームを持つ高架駅です。大社線の駅としては1990年(平成2 年)4月1日 で廃止。今はJR山陰本線の主な列車が発着する拠点駅であり、岡山方面から伯備線を経由する特急はこの駅で折り返す。また、当駅から米子駅までの間は、「通勤ライナー」以外の全快速列車が各駅に停車する駅です。■山陰本線 * 特急「スーパーおき」「スーパーまつかぜ」停車駅、 . . . 本文を読む
コメント

山陰の廃線路線 大社線4 遺構

2010-06-16 18:21:03 | その他 廃 線 /未線 今福線
、大社線跡の一部が自転車道になっている。自転車道入り口には「自転車道につき一般車両は通行できません」の看板と車止めが立ち塞がり、単線を思わせる幅の細いアスファルトの道路が右にカーブしながら伸びている。サイクリングロードを歩いていると、、制服姿で自転車に乗ってる学生と何回もすれ違う。すれちがう学生は全員が大きな声で挨拶をしてくれる、地域をあげてのあいさつ運動をやっているのでしょう!気持ちが大変良い! . . . 本文を読む
コメント

広島 廃線 軍用補給線 宇品線の旅6 大須口駅跡 

2010-06-16 16:04:32 | その他 廃 線 /未線 今福線
大須口駅跡もさんざん周りを歩いても遺構と思われるは皆無でした。南側の 大洲口鉄橋は、上流側軌道の橋脚を利用し平和橋歩道橋として使用、2002年に道路橋・平和橋に架け替え、それに伴い橋脚全撤去されています。 広島駅ー安芸愛宕駅ー大須口駅―東段原駅―南段原駅―比治山駅― 上大河駅―比治山簡易停車場―下大河駅―丹那駅―丹那簡易停車場―下丹那駅ー 宇品駅    . . . 本文を読む
コメント

感動しました。2 トイレの神様・植村花菜 

2010-06-16 05:19:12 | 日記
トイレの神様/植村花菜 TV番組ー探偵ナイトスクープで紹介されていましたが、大変感動しました。私も明治生まれの祖母から同じ様なことを言われてた事を思い出しました。祖母はまだ健在ですが…。 話題になっている歌のようですね。 . . . 本文を読む
コメント

広島 廃線 軍用補給線 宇品線の旅 5 東段原駅跡 

2010-06-15 16:28:00 | その他 廃 線 /未線 今福線
「東段原駅」(段原口駅) (昭和5年12月以降の駅) 跡ですが、なにも遺構がありません。かなり探して視たのですが…。 広島駅ー安芸愛宕駅ー大須口駅―東段原駅―南段原駅―比治山駅― 上大河駅―比治山簡易停車場―下大河駅―丹那駅―丹那簡易停車場―下丹那駅ー 宇品駅 . . . 本文を読む
コメント (2)

山陰の廃線路線 大社線3 荒茅駅

2010-06-15 15:53:05 | その他 廃 線 /未線 今福線
駅舎はなく駅設備はホームとその上の待合所のみの駅で、開業当初から単式ホーム1面1線をもつ地上駅で利用者も100人程度だったとのこと。 . . . 本文を読む
コメント

山陰の廃線路線 大社線 2 出雲高松駅 ?

2010-06-14 15:37:24 | その他 廃 線 /未線 今福線
 開業当時は島式ホーム1面2線をもつ交換可能駅の地上駅1日の乗降客は100人以下と少ない駅であった。確実に位置は確認できませんでした。写真も推測で撮りました。 . . . 本文を読む
コメント (2)

出雲大社近くの蕎麦屋さんで…

2010-06-13 11:19:34 | 日記
廃線大社線の探訪前に出雲大社に参拝。腹ごしらえに蕎麦をいただきました。 有名な「荒木屋」 が開店前だったので地元で人気の「かねや」で食しました。 . . . 本文を読む
コメント

江津東ウインドファーム風力発電所

2010-06-13 10:43:41 | 旅行
大社線の廃線跡を探訪しにドライブ中、江津東ウインドファーム風力発電所が幻想的に目に飛び込んできたので車を止めて撮影しました。大社線の廃線跡のブロクも完成後UPいたします。 . . . 本文を読む
コメント (2)

人気ブログランキング

TED