観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

豊前川崎駅 日田彦山線

2012-02-14 10:00:20 | JR九州
日田彦山線は川崎町の中心市街地近くを通っているが、豊前川崎駅は中心市街地からやや南東へ外れた場所、福岡県田川郡川崎町大字川崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅です。 川崎町の中心駅。駅舎は平成12年に新築されたコンリート駅舎です。 駅は単式ホーム1面1線を有する地上駅です。かつては上山田線と接続していたこともあり単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線の2面3線構造であったが . . . 本文を読む
コメント

四辻駅 山陽本線

2012-02-13 06:58:03 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線
四辻駅は、植込みや松の木で庭園のような趣のある木造駅舎をもつ山口県山口市鋳銭司(すぜんじ)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅です。四辻は山陽道に交差して街道があったからで南へは秋穂(あいお)へ、北は萩往還への脇街道です。 四辻駅から小野田駅までの各駅は山口地域鉄道部の管轄駅となっています。隣の大道駅からは徳山地域鉄道部に管轄が変わる(大道駅 - 当駅間の下り第3閉塞信号機付 . . . 本文を読む
コメント

岡崎駅 東海道本線

2012-02-12 07:51:09 | 東海道本線
岡崎駅は、岡崎市の南郊に位置するため、かつては閑散とした雰囲気を持っていたが、1980年代中頃より東海道本線の列車が増発されていくと、名古屋市や岡崎市中心部のベッドタウンとして変貌しつつあります。 現在、シビックコア地区整備事業により、駅周辺の再開発が行われており、それに伴い周辺道路では商業施設の出店や高層マンションの建設などが著しく見られます。また、東口のタクシー乗り場と待ち合い駐車場の改 . . . 本文を読む
コメント

CL-17 「さたかぜ」 20メートル型巡視艇  すずかぜ型 (現 ひめぎく型)

2012-02-11 09:23:13 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
CL17「さたかぜ」はすずかぜ型(現 ひめぎく型)です。老朽化した巡視艇の代替えとして、目下鋭意建造されている巡視艇です。海上保安庁の量産記録(96隻建造)を保持していた、巡視艇「ちよかぜ」型の代替を終了し、なおも巡視艇「やまゆり」型の代替のため建造され続けています。既に160隻以上が建造され、現在も同型巡視艇の”量産記録”を更新し続けています。 CL-17 「さたかぜ」 . . . 本文を読む
コメント

安城駅 東海道本線

2012-02-10 06:33:55 | 東海道本線
安城市の中心部に位置する駅で、市の中心的な駅として機能している安城駅は、愛知県安城市御幸本町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅です。南口にはペデストリアンデッキが設置されており、地上部はロータリーとなっている。駅の脇には交番と立体駐輪場が設置されています。周辺は安城市の中心市街地になっており、駅から南へ商店街がのびています。一方、北口はロータリーと立体駐輪場が整備されている。周辺は住宅 . . . 本文を読む
コメント

湯里駅 山陰本線

2012-02-09 07:01:36 | JR西日本 山陰本線 日本海
湯里川沿いの集落の外れにある湯里駅の、所在地は島根県大田市温泉津町湯里。、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。駅名とは裏腹に付近に温泉はない(隣の温泉津駅は温泉津温泉の最寄り駅である)。駅前の坂道を下ると国道9号線が並走しています。 駅は、ホームは片面で高い位置にあります。旧駅舎は地上にありましたが、新駅舎はホームに面した場所に造られました。 地上とはスロープで繋がっています。 . . . 本文を読む
コメント

マイケルジャクソンが利用したホテルConcorde HotelにMJスイートに潜入

2012-02-08 23:16:45 | 旅行
マレーシア:クアラルンプールのマイケルジャクソンが利用したホテルConcorde Hotel のMJスーイートルームにコネで入室、散策してきました。 スイートルームは18Fにあります。   部屋の中は、まるでマイケルミュージアムのように保存されています。 お金とコネ(王族)があればこの部屋で宿泊できるとの事です。 かなり広い部屋。さすがスイートルーム。 . . . 本文を読む
コメント (1)

仁万駅 山陰本線

2012-02-07 07:09:43 | JR西日本 山陰本線 日本海
仁万駅は、大田市仁摩地区の玄関駅で島根県大田市仁摩町仁万にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。「にま」にはいろいろな表記があり、駅名と駅のある集落は「仁万」、旧町名は「仁摩」、郡名と高校は「邇摩」と書くようです。近くにはドラマや映画にもなった「砂時計」の舞台、仁摩サンドミュージアムがあります。 駅は大きな木造駅舎。島式ホーム1面2線で、行き違い設備を有する地上駅。ホーム江津寄 . . . 本文を読む
コメント

CL99もくれん すずかぜ型巡視艇

2012-02-06 07:16:47 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
CL99もくれんは 現在ではひめぎく型(旧すずかぜ型)型巡視艇 で、第七管区:若松海上保安部に所属。おきかぜ→もくれん(唐津→若松)若松海上保安部は、福岡県北九州市若松区に所在し、同市の若松区・八幡東区・八幡西区・戸畑区、芦屋町、岡垣町および遠賀町に接続する水域を担任水域として、海上保安庁の「5つの使命」を果たすべく、日夜海上保安業務を行っています。当初、1968年から76年に . . . 本文を読む
コメント

石見福光駅 山陰本線

2012-02-05 07:48:09 | JR西日本 山陰本線 日本海
福光という名前がおめでたい石見福光駅(いわみふくみつえき)は、島根県大田市温泉津町福光にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。   駅は平成16(2004)年春ごろの改築。待合い室とトイレから成る簡易駅舎です。旧駅舎時代からある駅前の池には魚が泳いでいます。江津方面に向かって左側に単式1面1線のホームを持つ地上駅。かつては相対式2面2線のホームを持っていたが、現在 . . . 本文を読む
コメント (4)

道の駅 頓原(とんばら)  鮫(わに)フライ定食

2012-02-04 08:32:02 | グルメなど
  鮫(わに)フライ定食…900円 鮫(ワニ)は祝い事には欠かせない郷土料理。 刺身はピンクでもっちりした食感。 フライにすると鶏のささみのような食感で、あっさりした味わい。 鮫は脂肪分が少なく、高たんぱくでやわらかい。 米は町内産コシヒカリ。 道の駅頓原(みちのえきとんばら)は島根県飯石郡飯南町花栗の国道54号沿いにある道の駅。施設のすぐ裏にある . . . 本文を読む
コメント

ウニモグ軌陸車とユンボタイプ軌陸車 五十猛駅にて

2012-02-03 10:50:00 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
ウニモグ(Unimog)とはダイムラーがメルセデス・ベンツブランドで製造、販売する多目的作業用自動車である。名称はドイツ語独特の略号法である「Universal-Motor-Gerät」(直訳すると「多目的動力装置」)の太字部分を読んだものです。第二次世界大戦後まもなく農作業車として開発が始まったウニモグは、技術革新を繰り返しながら生産が続けられ、これまでに累計40万台以上が生産されまし . . . 本文を読む
コメント

五十猛駅 山陰本線

2012-02-02 10:03:47 | JR西日本 山陰本線 日本海
難読駅名の五十猛駅の駅名は、日本神話のスサノオノミコトの子、五十猛命(いそたけるのみこと)からの由来です。大正6年開業で場所は島根県大田市五十猛町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。  駅の駅舎は撤去されており地表から地下通路をくぐって頭上にあるホームに出る構造になっています。浜田鉄道部管理の無人駅。築堤上に位置する島式ホーム1面2線の高架駅で、列車交換が可能な構造のため . . . 本文を読む
コメント

静間駅 山陰本線

2012-02-01 06:46:31 | JR西日本 山陰本線 日本海
木造校舎のような雰囲気の駅舎をもつ静間駅は、島根県大田市静間町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。 駅は浜田鉄道部管理の無人駅。現在は駅舎寄りの単式1面1線(江津方面に向かって右側に位置)のみの地上駅(停留所)ですが、路盤を挟んで反対側に2001年3月まで使用されていた島式ホームの遺構(鬼村鉱山軌道)があります。 駅舎本屋は大正15年竣工の駅舎、古いベンチも残って . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED