住吉駅は東灘区の中心、兵庫県神戸市東灘区住吉本町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・神戸新交通の駅である。駅周囲は商業施設が多く、六甲ライナーの乗り換え利用も多い。駅番号は神戸新交通はR01。
JR西日本の東海道本線と、神戸新交通の六甲アイランド線(愛称「六甲ライナー」)の2路線が乗り入れている。六甲アイランド線は当駅が始発駅である。
JR西日本の駅はアーバンネットワークエリア内で . . . 本文を読む
国鉄キハ04形気動車は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した、一般形機械式ディーゼル動車である。
本形式は1932年(昭和7年)に鉄道省が設計し、1933年(昭和8年)に竣工したキハ36900形(キハ36900 - 36935)を第一陣とする一連の16 m級機械式気動車シリーズを、太平洋戦争後の機関換装によりディーゼル動車化し、形式称号を変更したものである。
設計全般は鉄道省によるものだが . . . 本文を読む
鉄道院ナデ6110型/デハ6285型
1913年(大正2年)と1914年(大正3年)に製造された木造電車です。それ以前の車輌と共に当初はナデ6110型となっていましたが、1914年の称号改訂でデハ6285型となっています。
デハ6285形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院、鉄道省に在籍した直流用電車です。
デハ6285形は、デハ6280形の増備として製造された木製で両運転台式の制御 . . . 本文を読む
六甲道駅(ろっこうみちえき)は、兵庫県神戸市灘区永手町四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。神戸市灘区の中心市街地で、灘区総合庁舎や大規模商業施設、超高層マンションなどが集積している。区役所が移転してからは名実共に区の中心市街地機能を有している。当駅の南約600mには阪神電車本線の新在家駅、北約700mに阪急電鉄神戸線の六甲駅が . . . 本文を読む
PL71「いわみ」は海上保安庁のいわみ型巡視船です。
いわみ型巡視船は、海上保安庁の巡視船の船級。分類上はPL(Patrol vessel Large)型、公称船型は1,000トン型。建造費用は56億円。
1970年代の海上保安庁は、昭和52年度補正計画から昭和55年度計画にかけて1,000トン型PL(しれとこ型)28隻を建造し、排他的経済水域の制定に伴う新海洋秩序時代の到来に対応でき . . . 本文を読む
灘駅(なだえき)は、兵庫県神戸市灘区岩屋北町七丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。
島式ホーム2面4線を持つ地上駅である。かつて地上駅舎であったが、2009年に橋上駅舎化された。改札は1か所となっている。南側の阪神本線岩屋駅からは直線距離で約200m、北側の阪急神戸線王子公園駅からは約600mある。南口と阪神岩屋駅との間に . . . 本文を読む
軍艦防波堤は北九州市若松区響町の北九州港にある防波堤の通称。正式名称は響灘沈艦護岸。
太平洋戦争終結後、旧日本海軍艦艇の多くは戦時賠償として連合国に引き渡されるか解体されるかしたが、何隻かの艦艇は解体された船体が防波堤として利用された。 北九州市にある若松港(現在の北九州港)の場合、運輸省第4港湾局により構築された長さ770mの防波堤のうち約400mを、駆逐艦「涼月」「冬月」「柳(初代) . . . 本文を読む
三ノ宮駅(さんのみやえき)は、兵庫県神戸市中央区布引町四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅です。「JR神戸線」の愛称区間に含まれています。神戸、繁華街への最寄駅でたいへん多くの利用客があります。
神戸市中心部のターミナル駅である。明治初期、当時の神戸中心部のやや東寄りの地域に神戸駅が設置された。神戸外国人居留地の誕生による開発と、戦後における三宮地区の復興での神戸の商業地 . . . 本文を読む
「尾道空き家再生プロジェクト」として内装デザインや工事のほぼ全てをスタッフの手で行ったという店内は懐かしさいっぱいの教室。メニューは個性的。
昔の小学校の雰囲気で給食タイム。 小学校の廃材を使って商店街の町屋を再生。昭和初期の教室をイメージした店内には1時ごとにチャイムが流れ、メニュー表は昔の出席簿。ランチはアルミトレイにのせて運ばれる給食スタイルで頂きま~す。当然、先割れスプーンです。カフ . . . 本文を読む
元町駅 (もとまちえき)は、兵庫県神戸市中央区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)と、阪神電気鉄道の駅である。所在地は、JR西日本が元町高架通、阪神電気鉄道が元町通二丁目です。JRでは、兵庫県庁への最寄り駅になります。
地上のJR西日本元町駅と地下の阪神元町駅は連絡通路で結ばれてはいるが、連絡改札口・連絡運輸扱いはなく、事実上別の駅である。ただし、JR神戸駅以西から阪神神戸三宮駅経由での連 . . . 本文を読む
ED72形は、日本国有鉄道(国鉄)が1961年(昭和36年)から製造した交流電気機関車である。1961年の鹿児島本線門司港 - 久留米間交流電化の際に開発・投入された九州地区向けの交流電気機関車である。
東北本線向けに製造されたED71形の試作車2で製造メーカーの東芝は乾式変圧器・風冷式イグナイトロン水銀整流器方式を提案した。試験の結果としてED71形では不採用であったものの、好成績を残したこと . . . 本文を読む
神戸駅は、兵庫県神戸市中央区相生町三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅です。東海道本線の終点、山陽本線の起点駅となります。明治7年に日本で2番目に開業した鉄道の終着駅として開業。ターミナル駅ですが、分岐路線がないため、現実にはJR神戸線の途中駅というイメージしかありません。
線路が南北方向に走り、周辺の地域はほぼ東西に相対している。多くの市民は、神戸ハーバーランド側の方角を「浜手」 . . . 本文を読む
「砲台」は対艦射撃用の砲台、「保塁」は陸戦用の砲台の事である。下関要塞は、関門海峡周辺に設置された大日本帝国陸軍の要塞。当初は下ノ関要塞と表記した。
砲台)とは、大砲などの火器を設置するための台座である。 大きな大砲を防衛上の重要地点や交通の要衝など軍事戦略的・地理的に有利な地点で射界が広く取れる高所に設置して、敵の侵攻に対して効果的な防衛拠点とするものである。
また、反動の大きな . . . 本文を読む
春日駅は、福岡県春日市春日原北町五丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅です。春日市の北東部にある。駅から春日市役所まで250m程度の距離で、駅周辺には住宅が多く建ち、クローバープラザや春日公園などの公共施設があるが、商業施設は500mほど離れた西鉄春日原駅周辺地域に多く立地しており春日市の代表駅は西鉄・春日原駅になります。
県道56号が線路を跨ぐ形で立体交差している。駅出入 . . . 本文を読む
向日町駅(むこうまちえき)は、京都府向日市寺戸町久々相にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅です。また、京都総合運転所で有名な駅です。JR西日本による路線愛称「JR京都線」の設定区間に含まれている。向日市の代表駅ですが、阪急の東向日駅のほうが市役所には近いです。
構内に京都市南区との境界がある。阪急電鉄京都線東向日駅とは約500mほどの距離がある。同じ向日市 . . . 本文を読む