Web yoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。
このブログ記事に書かれている事の意味が分らない方は
下記のリンク記事を一読されたからお読み下さい(*_ _)ペコリ
【2017年夏ツーリング-前編-】<2017年9月20日更新>
【2018年夏ツーリング-後編-】<2017年9月27日更新>
2017年の夏。
愛車KawasakiZRX1100-C2を駆り
東北ツーリングに出掛けた。
その際におきた不幸な出来事は、
出発して3日目の
8月23日(日)午後6時30分におこった...。
前方の視界を確保することすら難しい豪雨の中、
予約をしていた十和田湖畔の宿に向かうも、
国道103号線から十和田湖へ抜ける「発荷峠」が
少し前に発生した
土砂崩で通行止めとなってしまったので、
十和田湖畔の宿を諦め八戸に進路変更をし、
国道104号線に入り200m走ったところで
突然の「土砂崩れ」に見舞われ、
その夏のツーリングを終えることになった。
あの夏の出来事から
約半年の月日が流れた...。
Life 僕をいきる
もがきながらでも 自分という心で
Life 泣いた昨日 立ち止まった昨日
すべて明日につながる...。
絢香/はじまりのとき
2018年2月3日(土)-しゃぼん玉本店-
店長(社長)とメカニックさん立ち会いのもとで、
納車に向けての最終確認をしてきました。
幸いの事に
Engine内部に土砂は入り込まなかったものの、
土砂崩れに呑み込まれ、
細部にまで土砂が浸入したMachineを復活させる作業は、
並大抵のことではないということは
皆さんにもご想像していただけることだろう。
持ち主のヨッシーでさえも、
一時は復活を諦めようとさえ考えていた程なのだから...。
この手の修復(修理)作業は、
どこまでいっても互いの『信頼感』がなくてはならぬもの。
酷い状態のMachineをどこまで修復できるのか...
という打ち合わせにどれだけの時間(とき)を
費やしてきただろうか...。
完成度をどこまで追求できるのかという事に対しての
答えなどないのだから...。
※しゃぼん玉
お店に到着し
店長と談笑を交わしていると、
ピットからOKの連絡が入ったので、
店舗とピットを隔てている扉を開け中へ入ると...。
そこにはRenewal(再生)された
愛車KawasakiZRX1100ーC2が
新車時よりも美しいのではなかろうかと見紛うほどの
『コンクールコンディション』で佇んでいた。
車輌の細部に至るまで気を配りながら、
作業確認をする為に何度も何度も車輌の周りを回り、
納得できるまで確認を繰り返す...。
『信頼しているから、全てお任せしてしまう』のではなく、
『信頼しているからこそ、しっかりと確認(チェック)』するのだ。
自分の人生(いのち)を乗せるMachine(愛車)なのだから...。
確認をすれば...するほど...。
可動部の動き...。
配線の処理...。
そして清掃の度合いに至る細かい部分にまで、
単に「OHしました」というものではなく、
とても神経を使いながら丁寧に
組み上げられていることが伝わってきた♪
さぁ...
『Engine(心臓)に火を入れましょうか♪』と言われ
ガソリンコックを開きスタータースイッチを押し込むと...。
何の躊躇(まよい)もなく一発で愛車のEngineは目覚め
『ズ...ヴォン!』と心地良いサウンド(エンジン音)が
ピット全体に響き渡った♪
それは間違い無く
約半年振りに感じる愛車の鼓動であった...。
悩みに悩んだ末に
『NITRO RACING ストレートチタンサイレンサー V1』を
今回も装着することに決めました。
とは言えもちろんのこと♪
ヨッシーの装着するV1は...V1でも
拘り満載のサイレンサーだったりします(笑)
側(外見)は同じ様にみえても
身(内面)は全く違うってのが...
気に入っています♪(* '-^) ⌒☆
※AC SANCTUARY
何を信じ どこに進むの?
自分しか知るはずのない
未来へ向かい...。
何を選び どこに渡すの?
自分以外の誰かを
信じることも...。
さぁ...、
目の前にある 扉を開けば
【はじまりのとき】
納車まで...あと少し♪
では
Thanks for coming!
Web yoshy'sGarageはライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪
-- あとがき ---
文中でも書きましたが、
この手のMachineの修復作業は、
代金(修理費用)を支払えば
それで良いという性質のものではありません。
途轍もない時間をかけ
神経をすり減らす作業を繰り返してゆく事でしか、
車輌の『安全性』は担保されるものではないのですから。
オートバイという危険と隣り合わせの乗り物は...
どこまでいっても
ショップさんとの『信頼関係』がなければ
走らせることなど出来ないのです。
話しの性質上
この場所では書くこと叶わぬこと多数ありますが、
しゃぼん玉さんには
私の愛車の修復(復活)にご尽力をいただき、
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
ここからさきは私の仕事ですね♪
何故ならば
コイツは『私の愛車』なのですから。v(*'-^*)ゞOK♪
-- おまけ --
実は...
しゃぼん玉さんの店長にお願いをされて、
雑誌にヨッシーの車輌を
掲載していただくことになりました。
これを機会に少しずつでも
ヨッシーの愛車Kawasaki/ZRX1100-C2の
『Modify』されてゆく過程を『Modify記(仮名)』として、
このブログに書いてゆこうかなと考えています。
雑誌では語られることのない、
私にしか語ることのできないこと(私の思い)を
お伝えできるのがこのブログですので...♪
雑誌の記事というものは、
往々にしてその時の企画内容を優先するあまりに、
Ownerの考え方を
正しく伝えているとは言い難い場面もありますので...(汗)
とはいえ...
私のMachineに興味のある方は、
3月24日は書店にGO!...☆⌒c( ̄▽ ̄)OK♪
(雑誌名は伏せさせていただきます)