ヨッシーの道楽趣向-別冊-【yoshy's Garage】

【Welcome to yoshy's Garage ♪】

【ModifyRecord(6) - Unspring weight -】

2018-09-13 | Modify

Web yoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。

ModifyRecordの第6回は、
第5回の話しを踏まえたうえで、
『Wheel replacement(ホイール交換)』
のお話となります。
『Unspring weight(バネ下重量/荷重)』
の軽減という事を真剣に考えた際に、
ネイキット...と呼ばれる
カテゴリーのオートバイを、
「乗り手」の理想とする形で走らせる為に
重要視されることは、
Agility(軽快性)なのか...。
それとも
Stability(安定性)なのか...
という問題に直面するのであろう。
ネイキットモデルのオートバイは、
スイートスポット(用途/範囲)が
憖(なまじ)っか広いだけに、
それはとても悩ましい問題と
なるのではないかと
ヨッシーは思うのです。

軽量ホイールの
特性と優位性に関しては、
度々オートバイ誌等々に
書かれていることであるし、
小難しい物理学的なお話しなどは
楽しくもありませんので、
敢てここでは詳しくは触れはしません。
この辺りのことを
更に詳しく知りたい方は、
Web検索をかければ素晴らしい解説を
いとも簡単に得ることが可能なので、
それらをお読み下さい。

- Introduction -
~ Unspring weight ~
雑誌や各種バイクイベント・
口コミ等々で
『バネ下重量/荷重』を軽減させることの
メリットを耳にすることは多い。
確かにバネ下重量/荷重を減らすことで
得られるメリットは
計り知れないものがあることは
間違いのナイ事実なのだが...。
ヨッシーは
Kawasaki/ZRX1100-C2を
ロングツーリング(旅)に使用する為に
所有しているのだから、
『Agility(軽快性)』と
『Stability(安定性)』という
相反する要素を
どの様にバランス(調和)させるべきなのか...
と言うことを、
ホイールを選ぶ際には
しっかりと熟慮しておくことが必要であり、
『バネ下重量/荷重』を
軽減させることで得られるであろう
その他の効果をも、
それと同時に考えなくてはならないのは、
理想を追い求めてゆくのであれば、
必要なこととなってきた。

<2012年「Modify」スタート時の状態>
1992年にKawasakiが発売した
ZEPHYR750・1100に端を発した
ネイキットブームに乗って、
国産各社から挙って
大型の「ネイキットモデル」が発売されるに至る。
(ネイキットブームの火付け役は、
ZEPHYR400からである)
これら大型の
ネイキットモデルと呼ばれる車輌は
「Neo-Classic」を
思想(Concept)としていた為、
どっしりとした
「安定感」のある走りを軸とした
車輌造りがされているオートバイが主流であった。
それがネイキットモデルの
「味(Taste)」とも言えたのですが...。
※Neo-Classicとは
古典をテーマとし、
現代的に創作したスタイルの意。

当り前のことであるが...、
軽量コンパクトで、
運動性能の高いMachineが好みという方は、
「SuperSportsModel」を選べば良いし、
ロングホイールベースで
長距離クルージング性能が高い
Machineが好みという方は、
「GT(Grand-Touring)Model」を選べば良い
という棲み分けは各メーカーされている。
それが製品ラインナップとい言うものだ。
しかし、
この製品ラインナップを無視した
車輌選びをする者もいるのだ...。
オートバイなんて乗物は、
趣味性が強いものだから、
使用用途と「車輌の好み」が
違ってしまうことがあるからタチが悪い(笑)
ヨッシーが、
1980年代にAmericaで繰り広げられていた
「SuperBikeRace」が好きなのは、
以前にこのブログでお伝えしました。
80年代のSuperBikeはコンナ感じ♪

ICHINCHILLA'HE IS EDDIE'from the Album'SPEED THRILLS'
だからと言って、
90年代後半になって
Ninja(GPZ900R)から
ZやCB・GS等々に
乗換えるという選択はありませんでした(笑)
これら一世代前のMachineに
公認(構造変更申請)を取り、
今の時代に通用するだけの
運動性能を与えたとしても、
ロングツーリングの使用に
耐えうる車輌に成り得るのか
疑問視するところでしたし、
若い頃のヨッシーには、
それほどの稼ぎも
ありませんでしたので、
現実的ではない選択でした。
(今でも稼ぎはありませんが...(笑))
そんな時に発売されたのが、
勝手知ったる
Ninja(GPZ900R)Engineの
系譜(けいふ)であり、
80年代のMachineを彷彿させるフォルムと
他のネイキットモデルを凌駕する
運動性能を与えられた、
Kawasaki/ZRX1100だった。
それなりに走れる
『KZ1000(J1)』の様な乗物なんて...
堪りませんでした(笑)

<ZRX1100-C2/カタログ>
Agility or Stability
~ 軽快性か安定性か... ~
このZRX1100という車輌は、
Originalの状態であっても
それなりに楽しめるものではある...。
しかし、
ひとたび車輌を
『刷新(Renewal)』すると決断したならば、
10年間蓄え続けた
次期Machineの購入資金を使い、
不満を感じていた部分も含め
各部を『Modify』することにした。
その第一歩が
「車体づくり」であり、
バネ下重量/荷重の軽減もそのひとつ。
使用用途を熟慮したうえで、
最適なホイールとして
ヨッシーが選択したものは...。
『OZ MOTORBIKE』
「OZ RACING」の
アルミ鍛造「OZ-5S PIEGA(ピエガ)」だ。

OZ社のホイールは、
ハブを含めた1ピース(モノ・リティック構造)で、
車種専用に製作(切削)されている。
また、
公道での使用を考慮し、
強度や耐久性をも含めた部分でも
同社のコスト優先でない、
耐久性への強い拘りを
随所に感じられる製品となっています。


OZ MOTORBIKE SRL
ホイールを交換するにあたり、
アルミ鍛造ホイールを選択した理由としては、
単に軽量化(バネ下重量/荷重軽減)を
最優先に考えたのであれば、
選択されるはアルミ鍛造ホイールよりも軽量な
マグネシウム鍛造ホイールとなるのでしょうが、
ヨッシーの使用用途では、
軽量すぎるし材質の特性が合わないのである...。
そう...
公道使用下における
バネ下重量/荷重というものは、
軽ければ軽いほど良いというものではないのです。
大切(考慮すべき)なのは、
使用用途に対して
「最適な軽さ」であるかどうかということであり、
ホイールの重量ダケではない、
「軽快性」と「安定性」のバランスが
求められる部分なのだと
ヨッシーは思うのです。
そして...
忘れてはならないのは、
公道は路面が整備された
クローズドサーキットとは違い、
路面状況の変化が激しい為、
万一にも障害物や路面に開いた穴などに
ホイールが当たった際の破損にまで
考えを及ばす必要があるのです。
ロングツーリングを
頻繁にするのなら尚更のこと。
公道では危険を知らせる
旗振りは居ないのですから...。
アルミとマグネシウムという
素材(合金)の持つ性質(特性)は
知っておく方が良いでしょう...。
危険に遭う可能性(確率)は、
確実に走行距離に比例することに
注意を払う必要があるのでしょう。
公道で使用する車輌は、
RacingMachineではありませんので、
「過ぎたるは猶(尚)及ばざるが如し」
が基本でなくてはならないというのが、
ヨッシーの考え方です。
後...補足しておきますが、
ホイールを交換する際に、
バネ下重量/荷重を軽減させた場合の
『加速性能』『ブレーキ性能』の
向上といったことも良く耳にします、
確かに物理学的には正しいのですが、
単に「ホイールの重量によるものダケ」で
物事を考えていては、
質の良い(自分の理想とする)
「車体づくり」は出来ないのでしょう。
全ては単品(ひとつの部品)ではなく
トータルバランスなのですから...。
話しが長くなりましたので、
この辺りのことは、
またの機会にでも
お伝えすることと致しましょう(笑)

『OZホイール(OZ-5S/PIEGA)』を
装着した画像もどうぞ♪




車輌全体画像も...。
因みにリムのOrangeラインは、
MDFのリムストライプを使用しています。

MDF

- おまけ -
ここまでで、
「軽快性」と「安定性」とのバランス...
という意味が分らなかった方に少しだけヒント。
バネ下重量/荷重の軽減で
得ることのできる効果(ジャイロ効果)は
よく駒(こま)で説明されます。
駒で遊んだ世代の人は分ると思いますが、
軽い駒の弱点ってなんでしょうね(笑)
これって...
駒遊びで勝つための秘訣なんだよなぁー。
バランス...って大切ですよね♪

では

Thanks for coming!
Web yoshy'sGarageはライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪


ヨッシーは走ることで日本を応援しています。

【関連記事】
【ModifyRecord(1)-復活- 】<2018年3月4日更新>
【ModifyRecord(2) - タンクキャップ】<2018年4月7日更新>
【ModifyRecord(3) - RIDEOLOGY -】<2018年4月10日更新>
【ModifyRecord(4) - decide -】<2018年5月16日更新>
【ModifyRecord(5) - To think about -】<2018年9月1日更新>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする