ヨッシーの道楽趣向-別冊-【yoshy's Garage】

【Welcome to yoshy's Garage ♪】

【Otherwise(その他) - Re:start -】

2020-05-30 | Otherwise(その他)

Webーyoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。

これまでの
籠城(Stay Home・Stay Garage)一転...


我...出陣致し候♬

某感染症拡大予防策として発出された
"緊急事態宣言"も全国的に解除となり、
一定の制限はある中であっても
Ridingを楽しめる環境が戻り
皆さん"Re:start"楽しまれましたか♪

Re:start
【意味】
再開させること。再び始めること。
---Weblio英和辞書より---

"緊急事態宣言"が発出されている間に
季節も変ってしまった様で、
陽射しも強く気温も高くなったので、
オイルクーラーの目張りを外すことから
私の"Re:start"は始った。

タイヤの空気圧チェックを終え、
感覚を取り戻すかの様に
ライディングポジションを確認し、
二度三度と
クラッチレバーとブレーキレバーに手を掛け握り...
作動に異常が無いかを確かめると同時に
位置感覚と操作感を手に馴染ませる。
鍵をONの位置に合わせたら
キャブのチョークを引き、
セルモーター(Starter)を回し
エンジンに火を入れ...
迅速に運行前点検を行う。
某感染症以前から繰り返され続けてきた
これが私のオートバイに乗る為の
"Routine(定常処理)"ダ♬
※TMRキャブにはチョークが付いている。
※走り出す前には
ライト・ウインカー・ブレーキランプの
点灯確認程度は最低限するものダ。


走りだしは慎重にゆっくりと
慣熟走行(暖機運転)を心掛ながら
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2の
ご機嫌をうかがう♪
調子は...
頗(すこぶ)る良い♬

今回のテーマは"Re:start"。
ツーリング記ではないので、
どこへ出掛けたのかと言うことを
お伝えするつもりはないが、
私の住む
愛知県内の山坂道(奥三河)とだけは
お伝えしておこう。
県を越え...
好き勝手に走り回って来たのだろう
と疑われると心外なのでね(笑)

出掛けて直ぐに感じたことは、
自粛解除後だけあってか、
80年代のオートバイブームを
彷彿させるほどに
オートバイ(ライダー)が多いことに驚いた。
これほどオートバイとすれ違うことは
最近無かったなぁと心で感じ
少し嬉しく感じられた。

休憩の為に
山坂道にあるPAに立寄ると、
多くのライダーは居るものの
ソロから2名程度の方が多い。
"ソーシャルディスタンス"を意識してか、
以前の様に無闇に近寄ってきて
話し掛けてくる様なことも無く
気持ちが良い(笑)
...とは言え遠巻きに目線で
"どーもぉ♬"
っと合図を送ってくる辺りが
笑えてしかたなかった♬

...是くらいの
距離感って心地良いものダ。

残念なのは
故障車や事故を数件見掛けたことダ。
故障や事故は
意図せぬ事柄が起因する場合もあるが、
避けられる場合も多々あるだろう...。
オートバイライディングを楽しみに出掛け
故障や事故を起こしてしまわぬ様に
これからも
細心の注意を払ってゆきたいと思う。
"人の振り見て我が振り直せ"
であろう。

まだまだ
自由気ままに...
とまでは行かないまでも、
オートバイって本当に爽快で
"楽しい乗物ダ♬"
と感じられたひと時であった。

では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しを
お待ちしております♪

-某感染症関連-
【Otherwise(その他) - まちがいさがし -】<2020年3月5日更新>
【Otherwise(その他) - 宿命 -】<2020年3月18日更新>
【Otherwise(その他) - 生きてこそ -】<2020年3月29日更新>
【Otherwise(その他) - 緊急事態宣言 -】<2020年4月11日更新>
【Otherwise(その他) - 願い -】<2020年4月19日更新>
【Otherwise(その他) - いつの日か -】<2020年4月25日更新>
【Otherwise(その他) - 下知(げち) -】<2020年4月27日更新>
【Otherwise(その他) - Sense or Senseless -】<2020年5月5日更新>

---余談1
近寄らなければ良いだけなので
批判する訳でもないが、
ソーシャルディスタンスが
求められているこの時期に、
集団で走られている方達の考え方が
私には理解ができぬ。
確かに走っている際には
"感染のリスク"を
考える必要はないのは理解できるが、
仲間と休憩する際に
集まって話さないことなんて
本当に可能なのかなぁ。
実際に休憩の際にマスクもせず
車座になって話しに夢中になっている
方々を見掛けたし...。
集団で走ることや話すことは、
確かに楽しいことだし
勉強になることも多いことではあるのだが、
この様な時期(行動が制限されている)
だからこそ、
走り難い集団で走るよりも
一人もしくは少人数(3台程度)で
ペースを作りながら走った方が、
オートバイの爽快さをより感じられると
私は思うのだが違うかなぁ。
まぁ...
オートバイに
求めるものの違いなのでしょうね。
...どちらにせよ
折角手に入れた自由だ!
また自粛生活に逆戻りせぬ様に、
感染にも事故にも注意を怠らず
"安全"に走りを楽しみたいものだ♬
---余談2
政府支給の布マスク...
通称"アベノマスク"が届いた♪

説明文には、
この様に書かれている。

3っの密を避けましょう!
①換気の悪い密閉空間
②多数が集まる密集場所
③間近で会話や発声をする密接場面

この場で
この布マスクのことを
云々言うつもりはない。
然れど、
某感染症予防に最も重要なことは、
"集団(多人数)となるような空間を避ける"
というのは間違いない考え方なのだろう。


ヨッシーは走ることで日本を応援しています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする