ヨッシーの道楽趣向-別冊-【yoshy's Garage】

【Welcome to yoshy's Garage ♪】

【K&N】

2011-08-04 | Working in the garage

Web yoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。

昨日は...
『誕生日(Birthday)』
仕事もお休み♪

こんな時こそ...
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2の整備ダ。
「エアーフィルター」の掃除でもと思い...、
ガレージ内でゴソゴソと作業開始♪
フィルターの掃除って
どうという事も無い作業なのだが、
普段は「走ること」に夢中になり過ぎて
ついつい忘れてしまいがちダ。
しかし、
一端目詰まり詰ともなれば、
キャブレターに充分な空気を
送り込む事ができず、
適正な燃料をエンジンに供給することが
できなくなってしまう肝心なもの。
まぁ...窒息って奴ダナ。
私は、
純正品(乾式)ではなく、
K&N社製のもの(湿式)に交換している。
「乾式」も「湿式」も掃除をしなければいけないのは
変わり在りませんが...。
湿式のものであれば、
専用の「洗浄液」で古い油分と汚れを洗い落とし、
「フィルターオイル(油分)」を塗布すれば、
何度でも再利用することが可能という優れもの。
"乾式""湿式"どちらのタイプの
「エアーフィルター」を使用するかは
好みで良いとは思いますが、
湿式は乾式よりも若干ながら
吸気効率が良いとされる。
話しを掃除に戻すのだが、
用意するものはこのふたつ♪
"FILTER CLEANER"と"AIR FILTER OIL"
要するに
洗浄液とフィルター専用の油♪
K&Nの専用のボトルに入っていると...
格好良く見えるから不思議ダ(笑)

掃除するには...。
車輌からエアーフィルターを取り外す
必要がある。
...当たり前だが(笑)
Kawasaki/ZRX1100ーC2の
エアーフィルター位置は、
バッテリーBOXの上面に在ります。
上部のボルトを取外し、
下部の爪を外せば蓋が開き
エアーフィルターが露出する♪
※画像の状態。
エアーフィルターは
爪に差込んであるだけなので、
引き出せば簡単に取り外しできる。

取り外しを終えたら
"AIR FILTER CLEANER"を
満遍なく吹きかけ
汚れが浮いてくるまで放置。
画像の様に
バット等を敷いて作業しないと
床面や机上を汚してしまうので注意が
必要ダ。
放置時間は15分程で良いだろう。

ーエアーフィルター掃除の適正時期
エアーフィルターには、
"乾式・湿式"という2つのタイプがあると
お伝えしたが、
掃除という観点でいうと
湿式の方が汚れるのは早いとされる。
走行環境によって違いが出るもだが、
下記に目安としての数値を書いておく
乾式タイプ=1万キロか12ヶ月ごとに掃除が必要。
湿式タイプ=3000キロか6ヶ月ごとに掃除が必要。
日頃の点検を怠らないことは当然だが、
この辺りを目安としておけば
良いのではないだろうか。
Dustyな場所での車輌使用が多い場合は
極端に短くなることも想定した方が
良いダロウ。

クリーナーによって
汚れが浮いてきたら、
エアーフィルターに流水を掛け洗浄スル。
これは、
フィルターの目に詰まった
汚れを落とす為の作業となるので、
フィルターの"内側から外側"に向い
流水で洗い流す様にしましょう。

汚れを洗い流したら
軽くウエス等で水分を拭き取り、
風通しの良い場所に陰干しをして乾燥♬
直射日光やドライヤー等で乾燥させるのは、
エアークリーナーを痛める原因となるので
御法度ダ。

乾燥を終えたら
"専用AIR FILTER OIL"を吹きつける♬
この作業の際に
注意しなくていけない点は、
"AIR FILTER OIL"を
一度に大量に塗布するのではなく、
フィルター全体に
オイルが沁み渡るのを確認しつつ、
少量ずつ塗布してゆくのが良い。
塗布量が多くても、
フィルターがオイルを保持しきれずに
オイルが垂れ落ちるだけで
意味はありません。

後は、
リフレッシュされたエアーフィルターを
取付けて完了♬
車輌に戻す際は、
エアーフィルターBOX内にある
「3本の爪(エアーフィルターガイド)」に合う様に
エアーフィルターを填め込み、
しっかりと蓋を閉めてましょう♪

湿式のエアフィルターは
乾燥という作業があるので、
乾式よりは時間が掛かります。
ツーリング直前に"掃除"するのではなく、
時間に余裕がある様な時に
早目に作業をしておくのが良いダロウ。

では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しをお待ちしています♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【やっと...】

2011-08-02 | Modify

Web yoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。

以前に取付依頼をした際に
欠品中だった部品が届いたとの連絡アリ、
しゃぼん玉名古屋店さんまで
引取り&取付けに出向く♬

<画像は以前撮影したものを使用>
しゃぼん玉

しばし滝川店長と、
これからの"Modify"の方向性と
ZRX1100についてのバイク談義を楽しむ♬
そのまま帰宅するのも面白くないので、
"Bay-Area(名古屋港周辺)"を流すことにした♪
若い頃は目的も無く
流す(走りまわる)ことも多々あったが、
ここ数10年は夜走りすることなど
減っていたので...
愛車の"Modify"をはじめた事で、
"走るということへの情熱"
をとり戻すこと叶ったか(笑)

愛車Kawasaki/ZRX1100-C2の
"Modify"が進むことで
走ることへの情熱も平行しup出来れば...。
それだけも
交換した部品(パーツ)の
"費用対効果"は高いと言える♬

さてここで、
欠品となっていた部品(パーツ)を紹介スル。
"K-Factoryーフォークガード/CARBON"
この商品、
CARBONとTITANIUM(焼き色付き)の
2種類のタイプがある。
愛車Kawasaki/ZRX1100ーC2に取付けた
"OHLINSーFRONT SUSPENSION"が
GOLDのタイプなので、
少しアクセントを持たせたくて
CARBONを選択してみた♪

K-FACTORY

金銭的(費用的)に
次の"Modify"に着手するまで
少し時間(とき)が必要なので...。
新しく取付けた
SUSPENSIONの特性を掴むためと、
次に取付ける予定の部品(パーツ)の
必要性をしっかりと考えるために、
しっかりと走り込みに励もう♪

では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは、
ライダーの皆さんのお越しを
お待ちしております♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする