Web-yoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ
ブログ記事【Force♪】<2012年10月30日up>
http://blog.goo.ne.jp/yoshys-garage/e/f1cad269489ba6ac6966ec775a02e890
でOHLINS RearSuspensionの
オーバーホール(OH)のことを書きましたが、
そのOHの際に注文していた物が、
ようやく届きましたので
取付けました゛☆⌒o(*^ー゜)OK♪
私はロングツーリングをする際に、
画像の様にソフトタイプの
サイドバックを使用するのですが...
<2012年HOKKAIDOTouring-7月15日利尻島鴛泊港にて>
このサイドバックは、
積載量が増えとても重宝するのですが…。
少々問題もあります(汗)
サイドバックの裏面が、
サスペンションに干渉して
文字が擦れてしまいます(涙)
まぁ、
この擦れも"ロングツアラー"っぽくて
格好良いと言うご意見もあるのでしょうが、
やはり趣味のMotorCycle...
綺麗に越したことはありませんので、
擦れて削れてしまった
ステッカーを貼り替えることにしました♬
ステッカーを
剥がしてみると…
某オークションサイトに出品されている
類似品の様にも見えてくるから不思議(笑)
よく見ると...
文字が紫外線かなにかで転写されてました。
貼り替える際の位置決めに悩む事がなく
助かりましたけど...(笑)
但し...
貼り付け位置が少しでもズレると
とても不細工な仕上がりになります(汗)
どちらにしても
ステッカーは慎重に貼る必要があります。
貼り付け面をしっかりと脱脂し、
用意した新品のステッカーを
文字位置がずれない様に貼り付けました♬
ステッカーを貼り替えダケで
見栄え良くなりました♬
ステッカーの
価格も驚くほどに安かったので、
これからも安心して
サイドバックを使用する事ができます。
今回は、
【ロングツーリングの代償】
として日記に書きましたが、
オートバイをロングツーリングに使うということは
車輌に多大な疲労を強いることでもあります。
距離やスピードが増すごとに
車輌の疲労度は確実に高まってゆきます。
だからこそ日々点検をすることで、
悪い箇所をいち早く発見し
整備する必要があるのです。
オートバイは消耗品なのですから...。
ステッカーを貼り直した程度の話しで
"偉そーに!"と思われるかもしれませんが、
ステッカーを貼るという
"たったひとつ動き"の中で、
タイヤ・ホイール・タイヤチェーン、
スプロケット・ブレーキディスク...等々、
数え切れないほどの
パーツを点検する事ができます。
私は自分の目で判断できない場合は、
必ず"プロの目"で
車輌のチェックをお願いする様にしています。
それでも
突発的なトラブルは起こるものなのです。
車輌の点検は面倒なものです。
洗車時でもよいので、
いつもより少しだけ多めに
愛車をミツメテあげて下さい。
それだけでも
トラブルは未然に防げるものですから♬
秋も深まり
オートバイに乗るには
辛い気温になってきました。
しかし、
これからの厳しいシーズンにも
快適なシーズンにも負けない
楽しさがあるものです♬
さぁ...
愛車のエンジンに火を入れ
走りだしましょう。(*^^)v♬
では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪
Web yoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ
月刊誌入荷のご案内です
1日発売ですので既にお手に取って読まれた方も多のかと思います。
☆BikeJIN 培倶人 10th ANNIVERSARY
今号の培倶人は
創刊10周年記念超特大号!!となっています。(゜∀゜ノノ"☆パチパチパチ☆
MotorCycleを扱う雑誌を10年間継続するには
編集者及びその関連各位に大変なご苦労があったこと容易に想像できます。
10年間の長きに渡り
読者の趣味・趣向の変化に対応し
読者の求める情報を常にリサーチし形にしてきた結果なのではないかと思います。
創刊当時の読者がMotorCycleに乗っているとも限りませんからね(^^ゞ
BikeJIN 創刊10周年記念超特大号は
この厚みがあります。オォォォ♪ヽ(*´∀`)ノ
■超特大読者プレゼント/THANKS 10YEARS みなさんのおかげです企画
■10年分のノウハウ伝授 ツーリングQ&A厳選100問
■多聞恵美の関西うまいもんツーリング/兵庫・姫路でみつけたNewご当地グルメ
■バイクギア温故知新/古きをたずねて新しきを知る
■「特別付録」培倶人復刻ステッカー/創刊ロゴを完全再現
兎に角
ツーリングライダーには堪らない
盛り沢山の内容になっております
10年前…
あの頃も
今と同じ様にまとまった休みさえあればバイクに乗って「旅」をしてた。
「悩み」「苦しみ」「迷い」「憤り」「戸惑い」etc…
全ての「負」の感情が
バイクに跨り駆けだした途端に「心、晴れ渡って」くるのを感じてた。
今の自分とは
「取り巻く環境」も「走る仲間」も多くの事が違った10年前。
しかし
変わらぬ物はMotorCycleへの「情熱」と走り続けるんだ!という「強い気持ち」。
この「情熱」と「気持ち」をこれからも大切にしたい。
これから10年の先
いったい自分を取り巻く環境は如何変化をしているものか…。
その時、ヨッシーは
誰に影響され
誰に影響を与えているのであろう…
今は先の事はわからぬまでも
未来は「今この瞬間」とつながっていると確信する。
だから
ヨッシーはまだまだ走り続ける。
BikeJIN 創刊10周年記念超特大号
Realyoshy'sGarageの本棚に並べておきますので
熱いコーヒーでも飲みながらご自由にご覧下さい♪d(´▽`)b
さて
明日10(土)はツーリング倶楽部(東海ひよこ倶楽部)の仲間と
三重県は青川峡までDayCampTouringに出掛けます(pq*´∀゜)ウレスィ~♪
もちろんTouringですからバイクに乗ってヾ(^▽^*おわはははっ!!
現地の炭火焼施設でBBQやって楽しんじゃいます。ヤッタ━━━ヾ(*≧∀≦*)ノ━━━!!
※東海ひよこ倶楽部の情報はコチラをご覧ください♪
http://blog.goo.ne.jp/tokai-hiyoko
では
Thanks for coming!
Web yoshy'sGarageはライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪
Web yoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ
映画「キリン」のDVD発売を受け
ディレクターズ・カット前編がレンタルされ観賞した。
【POINT OF NO RETURN ♪】<2012年10月26日up>
http://blog.goo.ne.jp/yoshys-garage/e/a85d3b515de3a9f422c02fe4be82a5f1
前編を見ると続き(後編)が見たくなるもので
後編のレンタルが開始されたのでやはり借りてしまった(笑)
このての「話題」では
ネタバレはご法度なのでここでは映画の内容等は語りませんが
漫画の世界観を映像(実写)で「よく表現した作品だな」
と感心することができた。(★,,ゝ∀゜)=b ォモロィッ!!♪
若き日の輝きを、あの時の煌めきを、追い続けてきた理想を
迫りくる現実「枯れ(トシを重ねる)」との狭間の中で
自分とどう向き合い生きてゆくのか…
スピードという
狂気の沙汰を語る事は簡単な事だし
ライディング理論など
もっともらしい事を語るのも同様だと思う。
「自惚れ」「偽り」「誇張」を恥ずかしげも無く披露する輩…。
私もその輩なのかもしれない…
しかし
本来
MotorCycleという趣味は自分とどう向き合うのかが重要なのであって
比較対象すべきは「他人(ヒト)」では無く
「己(オノレ)」なのではないかと感じる。
(プロレーサーは職業なのでその類ではない)
到達することができるかは分からないが
ヨッシーは己の「理想」とする走りを追い求め
これからも走り続ける。
過去の自分に恥じないように…
では
Thanks for coming!
Web yoshy'sGarageはライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪
Web yoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ
11月4日(土)
静岡県は浜松市のボートレース浜名湖対岸駐車場で行われた
KBM(カワサキバイクマガジン)主催の
カワサキ乗りのための祭典「KBM祭り2012」へ参加してきました
AM6:21‐20
愛車Kawasaki ZRX1100-C2のエンジンを暖め
集合場所のコンビニエンスに向かいます
AM7:00
Kawasaki系車両に特化した雑誌のイベントだけに
集まった6台はあたり前ですが全てKawasakiの車両です(笑)
国道23号線(知立バイパス)⇒西尾のクネクネ農道(朝練)⇒三河湾スカイライン(朝練)⇒
ラグーナ蒲郡のコンビニエンスで休憩(ライディング談義アリ)。
国道23号線(豊橋バイパス)⇒国道1号線⇒道の駅「潮見坂」で休憩。
浜名バイパス⇒会場(着)
ルートは厳しい(笑)「朝練」が盛り込まれた楽しいルート
AM10:10頃
イベント会場には
多くのKawasaki車愛好家が集まっていました
「愛好家」って言うとオ〇クみたいですなぁー。ヾ(^▽^*おわはははっ!!
「Kawasaki乗り」って表現の仕方をすると硬派な印象ですけどね(笑)
会場はトークショーありジャンケン大会アリ
パーツメーカー等の物販もアリアリで盛り上がっていました(*^^)v
各パーツメーカーの
CUSTOM Machineコンテストなんてーのもありました♪
bimota
Kb1(画像奥)とZ1Custom(画像手前)
bimota:
ヴァレリオ・ビアンキ(Bianchi)/ジュゼッペ・モッリ(Morri)/マッシモ・タンブリーニ(Tamburini)
三人の創設者から名付けられた社名のbimotaの名車達
とぉーぜん心臓(エンジン)はKawasaki
画像の2台の車両!
奥に鎮座している「Kb1」も感動物なのですが…
手前のZ1Customの
コレ!ヤバすぎます(゜∀゜;)ヤ・・・ャバ
Z1Custom:
bimota社がKawasaki Z1/Z2/750RS用の
アフターパーツ(Custom部品)として販売したキットを装着したMachineなんです
ホイールにフレーム…そしてスイングアーム♪
どれも秀逸なパーツ群なのですが…
一体式「ウェーバーキャブレター」コレ!最高です
現在ではCustomMachineは増えてきましたが
70年代にこのCustomのQualityは凄い。キタァァァァァΣ(*゜д゜ノ)ノァァァァァ!!
さて
このKBM祭りの「楽しみ方」は出店ブースだけではりませんよー(b≧∀)グッド♪
これだけで終わりじゃ「ツマンネー」人間になっちうぞd(^^)ダメダメ
本当に楽しいのは…
Owner’sClubの仲間やSNSコミュの仲間
ツーリング倶楽部の仲間などバイクを通じて知り合った仲間達と
駐車場で「バイク談義」をするのが最高に楽しいのです(pq*´∀゜)ウレスィ~♪
仲間を見付けて楽しんじゃいましょう!ゥレスィ━━(>∀<人)━━♪♪
今回は何年振り位でしょうか…
Owner’sClubで好意にしていただいていた
仲間ともお会いできましたヾ((*≧∀≦))ノ゛ 楽シスギィ~♪
彼とは「岬~ズ」の仲間でもあります
また以前の様に「岬(みさき)」やりましょうねー(*^^)v
岬~ズとは:
【岬~ズという集い♪】<2012年10月22日up参照>
http://blog.goo.ne.jp/yoshys-garage/e/27800ac62b20baf6c5f6d19568c6f774
PurpleColorが光り輝くこの拘りのMachine
メッチャ格好イイです∑d(d′∀`*)グッ!
皆でHNの後ろに@岬~ズを復活させますか(笑)
ZRX1100のイレブン会でも作りますか(^_-)-☆
PM1:15
そろそろお腹も空いてきたので
ツーリング倶楽部の仲間達と昼食を食べる為に会場を後にします。
<撮影協力:「我路」ひっちさん>
多くの仲間達と
「再会」を約束する「Shake-Hands」(握手)を交わしお別れです(*´∀人)ァリガト♪
昼食会場は…
浜松市東区にある
工場直売・生餃子工房「浜太郎」さん☆⌒v⌒v⌒ヾ(≧ω≦)ノヒャッホーィ♪
浜松まできたら「餃子」でしょ♪ダイ((*´∀`人´∀`*))スキ♪
店舗横に併設された工場で
次々と餃子が製造されてゆくのを見学できます。d(≧∀≦*)ok!
レジ横にお土産用の生餃子等が売られています♪
ちなみに
ここ「浜太郎」さんは
2012年「浜松餃子まつり」G1餃王座決定戦!!において
「由比漁港水揚げのプリプリ桜えび餃子」で見事に
G1餃王座グランプリに輝いたお店なのですヽ(*>∇<)ノヤッホーイ♪
詳しくは下記URLをご覧ください♪
※http://www.hamatarou.jp/
席に案内され
注文を終えると…
餃子の皮の揚げものが
サービスされます(´∪`*人)ウレシイ♪
これをパリパリと食べながら
焼きたての餃子を待ちます。ワク(((o(*゜∀゜*)o)))ワク
ヨッシーが注文したのは
焼き餃子/ラーメン/チャーシュー丼(しらす丼に変更もできます)/杏仁豆腐がセットになった
満足セットです
なんと…
セットの餃子も白餃子と赤餃子の2種類から選べます♪
白餃子:ニンニク抜きで野菜多め。天然コラーゲンタップリの餃子♪
赤餃子:国産ニンニク入りのチョイ「ピリ辛」の餃子♪
ニンニクが苦手な方や営業さんには嬉しいサービスですよね(^^)ニコ
さらに
杏仁豆腐がメッチャ美味でした(゜∇^*) OK♪
仲間は杏仁豆腐を追加で単品注文してましたから(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
これだけでは終わりませんよー(笑)
当然ですが
G1餃王座グランプリに輝いた
「由比漁港水揚げのプリプリ桜えび餃子」も注文しました
(1日限定30皿)
桜えびをシソの葉と皮で包んだ和風餃子ですので
スダチを掛けてもヨシ!柚子胡椒を付けてもヨシ!の餃子でした
餃子を食べた後は
練習がてら
奥三河の山を抜けて帰ろうと考えていたのですが
KBM祭り会場/餃子屋さんでの「バイク談義」に夢中になりすぎ(^^ゞ
時間もPM4:00近くとなってきましたので
浜名湖畔を国道257号線⇒国道362号線とつなぎ
三ヶ日ICより高速道路を利用することにしました♪
日が暮れてからの山道は危険ですからね
とっとと高速道路で名古屋方面まで走り
伊勢湾岸道「刈谷PA」で「バイク談義」の続きをしよう!と言う事になり
高速道路で帰る事になりました
三ヶ日IC手間で空を見渡すと
沈みゆく太陽と
青い空一面に美しい飛行機雲が描き出されていました
渋滞3km(実際はもっとありました)を抜け
伊勢湾岸「刈谷PA」に到着すると
KBM祭り会場で別れたSNSコミュニティーの仲間が「バイク談義」をしていました(笑)
ここで
ヨッシーの参加しているツーリング倶楽部(東海ひよこ倶楽部)名物(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
コーヒー争奪「ゴチになりますジャンケン大会」が開催されました(参加自由)
このジャンケン大会…
「言いだしっぺ」と「初参加」の人が「悲しい現実」を知る事になるケースが多いのですが
この日も…(*≧m≦*)ププッ
それもゲストのSNSコミュニティー「東海ZRXの輪」「我路」でお世話になっている
某氏が餌食に…(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
本当にご馳走様でした。ぁざ━━ヾ(*゜∀゜*)ゞ━━す☆
某氏を知る人たちにはこの画像で「誰か?」は判別できますよね(笑)
是非是非リベンジしに東海ひよこ倶楽部のツーリングにも遊びにきて下さいませm(_ _)m
ジャンケン大会で「勝って」飲むコーヒーは格別の味がしますから(´0ノ`*)オーホッホッホ!!
その後
「刈谷PA」のレストハウス内で
から揚げ/みたらし団子をつまみながら
PM9:00頃まで「バイク談義」は続き…(^^
次回ツーリングの予定までキマッテしまいました。☆^(o≧▽゜)oニパッ
さて
今回の「KBM祭り2012」では
多くの仲間と再会する事ができました
仲間と過ごす時間はどれだけあったとしても満足できるものではありませんが
皆さんの輝いている「車両」や「笑顔」を見る事ができたことには大変満足できました(^^)ニコ
これもイベントに参加したからこその楽しみだと感じています(^^)v
もっともっと「バイク談義」をしたかったのですが時間的にできなかった皆さん。
別れ際の挨拶ができなかった皆さん。
本当に申し訳ありませんm(_ _)m
また次回
何かしらのイベントでお会いした際にはDeepに語り合いましょう(笑)
そして
このイベントに参加された
全てのKawasaki乗りの皆さん
ありがとうございました(*^^)v
では
Thanks for coming!
Web yoshy'sGarageはライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪
Web-yoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ
以前に記事にした
POSCAを使用したホワイトレター
※【遊びごころ♪】<2012年8月23日up>
http://blog.goo.ne.jp/yoshys-garage/e/2aa26cd706a64efdbecb6f6b61b145cc
※【準備万端♪】<2012年9月28日up>
http://blog.goo.ne.jp/yoshys-garage/e/2dcd3a56a0321bef80f8b4e9a6745716
2012年11月4日(日)に、
静岡県は浜松市で行われる
※KBM祭りに参加することになり、
薄汚れたホワイトレターでは
格好悪いので入れ直すことにしました。☆^(o≧▽゜)oニパッ
※KBM祭り
http://www.crete.co.jp/kbm/
ブログ記事【準備万端♪】の中では
Q&A方式でImpressionを書きましたので、
今回は
【POSCA(最終回)♪】として
現状を画像入りでupしておきます
※尚、このImpressionは個人的な感想によるものです。
この記事を読んで施工した場合に発生する
如何なる問題も自己責任でお願いします。
『施工前』
9月28日~10月28日マデの
約1ヶ月間経過の状態。d(゜∀゜。)デス!!
(雨天走行アリ)
走行距離:約2000kmチョイ越えってところ。
ホワイトレター部分に汚れがのって
薄汚れた感じになってますねぇー(。ノω<。)ァチャー
まぁ...
この状態でもこんなもんでしょ?
と言ってしまえば問題ないのですが(笑)
塗りたて(施工直後)の
美しさを知っているとねぇ...(汗)
さて、
ここからが皆さんの
一番気になる部分だと思うのですが...。
薄汚れて(くすんで)しまった
ホワイトレターをどう修正するのか…(〃-ω-ゞゥーン
汚れを簡単に修正できなきゃ
タイヤにホワイトレターなんぞ
入れる気にもなりませんよね(笑)
...そう♪
水性の"POSCA"の
良いところはココにあります♬
油性のホワイトペンは剥がれには強いのですが、
汚れてしまうと、
重ね塗りで対応することになりますから
ご注意くださいね。
『"POSCA"にて施工中』
市販(ホームセンターのでも可)の
パーツクリーナーを
ウエスに吹きかけてチョイチョイと
拭き取れば...♪
画像の様にホワイトレター
"何の事?"って程に簡単に落ちます(笑)
もちろん、
"POSCA"は水性ですが雨天走行で
塗料が落ちることはありません。OK!!( ̄▽ ̄)δ⌒☆
パーツクリーナーを使うと
タイヤのゴムを傷めると思うのであれば、
塗料を剥がした後にタイヤワックスを
塗っておけば問題無いでしょう♪
但し、
ワックスがタイヤのトレッド部分に
付着しないように注意して下さいね。
『施工後』
POSCAで文字をなぞる様に塗れば…
ハイ!完成。☆⌒d(*^ー゜)b
メッチャ簡単に
真白に生れ変りました♬
これにて、
POSCAを使った
ホワイトレターのお話しは最終回となります
色を白から黄色にでも変えりゃ
ネタにもなるでしょうが…。
このネタの鮮度的には
この辺りが限界でしょうね(笑)
話しは変わり...。
秋が深まるにつれて、
Real-yoshy'sGarageも
底冷えする様になってまいりました。
そこで…
本格的な冬に備えて、
石油ストーブを出しました♬
これで
Real-yoshy'sGarageにお越しの皆さんも
温かく遊んでいってもらえます♬
注:Real-yoshy'sGarageは、
個人のGarageでありオートバイショップではありません。
寒い冬には、
近場を"グルッ"と一周りした後にでも
Real-yoshy'sGarageで
温かいコーヒーと熱いバイク談義で
休日を過ごしてみるってーのも
良いかもしれませんね♬
では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪