今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

北大路魯山人の忌日

2004-12-21 | 人物
1959(昭和34)年の 今日(12月21日)は北大路魯山人 (陶芸家,書家,料理研究家)の忌日。<76歳> [1883(明治16)年3月2日生]
北大路魯山人(きたおうじろさんじん) は、多種多芸な異色陶芸家である。
京都上賀茂神社の北大路家に生まれたが、生後まもなく養子に出され、他家を転々とし、最後の養家・木版師福田武造の養子となり、福田房次郎を名乗る。陶芸の師は特にないが、京都の内貴清兵衛の後援を受け、多くの芸術家や数奇者との交わりが、彼の種々の才能を育て発揮させたようだ。 若い頃から書、篆刻に優れた天分を発揮した。また、生来、味覚にすぐれ料理にも通じて、大正末期には、1925(大正14)年に東京麹町の星岡茶寮の顧問兼料理長として、料理、食器などの演出にあたる。この頃から陶磁器の製作を始め、北鎌倉に「星岡窯」を築き飲食器類を盛んに制作した。専門陶工ではない趣味人ならではの類い稀なる感性と独特の創造性により、幅広い分野において、その非凡な才能を発揮させた魯山人は、また料理家・美食家でもあり、彼の名言「食器は料理のきもの」というように、調理方法・素材へのこだわりと同等に、食器のバランスにもこだわり、調和を大切にした。そのため、彼の器は手にした時、食べ物を盛り付けた時にこそ、その本領を発揮すると言われている。魯山人は人間国宝に推挙されたがこれを拒否した。
ま、北大路魯山人について、色々な本などで書かれている大筋を紹介すれば、以上のようなものである。
書家で、陶芸家で、料理人でもあった鬼才魯山人は、評判になった漫画『美味しんぼ』の料理の達人のモデルでもあるらしく、比較的若い人の間にも名前は知られているのではないか。そして、魯山人の作品は、名だたる料亭などで珍重され、多くの本などでも紹介されている。しかし、雑誌などで見ても、どうも大仰すぎて、私の趣味には合わないが、ただ、私も、陶芸には興味を持っており、「食器は料理のきもの」という彼の持論には基本的に賛成である。
魯山人が活躍する以前は、陶芸といえば鑑賞用陶器を指し、食事の器などは雑器であった。彼の美に対する鋭い感性が、そんな既成概念を払い除け、食器の世界にも芸術の幅を広げたのは凄い功績である。
酒宴などに使われている「ぐい呑み」。昔は「ぐい飲み」などなく、酒は小さな猪口か湯飲みを使用していた、しかし、猪口では小さく、湯呑みでは大き過ぎることら、大振りのお猪口を「ぐい呑」と命名したのが魯山人だといわれている。酒を楽しみ、人を楽しませたいとのサービス精神とアイデアから生まれたものであろう。
私は酒が好きで、酒の場を楽しむために、酒器のコレクションをしているが、ぐい飲みは酒を飲むのにはちょうど良い大きさの器である。「食器を作るには、食を知らなければならず、食を知るには料理の仕方を知らねばならない。」 魯山人の名言ではあるが、料理の仕方を知るためには、料理の素材を知らなければならないだろうし、料理の素材を知るためには、農地や海など自然のことまで知らなければならないだろう・・・彼のような鬼才は別として、凡人の私などには、考えただけでも気が重い。
(画像は、北大路魯山人 志野茶碗。やきもの辞典より)
参考:

京都現代美術館(「魯山人作品室」が設けられている。)
http://www.kahitsukan.or.jp/
北大路魯山人資料室:資料作成 近代芸術社
http://www5e.biglobe.ne.jp/~modern/index.htm
吉兆庵美術館 - 北大路魯山人の作品を常設展示。
http://www.kitchoan.co.jp/museum/
江戸屋美術のホームページ 北大路魯山人
http://www.edoya.co.jp/goods/rosanjin.htm