今日10月9日は「道具の日」
東京・浅草の調理具の専門店街・かっぱ橋道具街が制定したそうで、「どう(10)ぐ(9)」の語呂合せ。毎年この日をはさみ「かっぱ橋道具まつり」を開催しているとか。
関西でも、大坂の千日前道具屋筋があり、やはり、この日前後で、道具屋筋祭りをやってるよ。今年(2005年)は、10月9日(日)、10日(祝)、2日間道具屋筋まつりが開催され、カリフォルニアより届いた特産品(レーズン・ナッツ)を特売価格で提供。また、たこ焼、キャベツ焼、いか焼、焼とり、アイスクリームなどの販売を通じて食の国際交流を図る。 メチャハッピー隊「道具屋筋まいど連」の踊りによるオープニング(9日のみ) 、ジャズバンドによるオープニング(10日のみ) 道具屋筋ビンゴゲーム、ダーツゲーム他 、チョコレートの袋詰め競技など 盛りだくさんの企画で実施されるらしい。興味のある方は、覗いてみては・・・。
私は、去年の秋、東京方面の旅行を計画し、東京では、浅草に宿泊し、かっぱ橋道具街の方も覗いてこようと思っていたのだが、運悪く、旅行出発日に台風23号が来襲し、旅行を中止してしまった。昔、若い頃、東京に5年ほど住んでいたことがあるが、浅草の歓楽街を遊びまわっている時に一、二度覗いたことがある。又、大阪の千日前道具屋筋も昔一度訪れたことがある。自分で料理など作るわけでもないが、プロが使う道具類を見るのは楽しいね~。かっぱ橋道具街など、最近は、外国人観光客に凄く人気があると、なにかのTV番組で放送してたね~。私は、物好きだから、何にでも興味を持つが、酒が好きなので、酒を楽しむための道具としての酒器類には非常に興味があり、コレクションもしているが、酒器だけではなく普通の食器類にも関心がある。こんな食器類を買うのには、かっぱ橋や千日前の道具屋筋以外にも、穴場があるのを皆さんはご存知?
それは、中央卸売市場なんですよ。各地域に、魚や野菜などのせりをしている中央卸売市場があるよね。あそこには、魚屋やさん八百屋さんなどの物販店以外にも、料理屋さん他色んな飲食店なども、仕入れに来るので、その人達向けの食器類他色々なものを売っているんだよ。殆どのところは、一般の人にでも売ってくれるし、値段も卸価格位なので安いんだよ。私は、大坂・野田にある中央卸売市場へよく買い物に行った。割烹旅館や料亭などが使う素敵なデザインのものから、一寸Hなお遊び用のものまで、普通の百貨店やスーパー、雑貨屋などでは見られない変った型のものや面白いものが沢山ある。もし、近くに、中央卸売市場があると一度覗いてみるといいよ。
「道具」には色んなものがあるが、「道具」は 概ね物を作ったり、何かをしたりするために用いる器具の総称として使われ、主に日常生活で、多くは手に持って使う物を指す。アメリカ独立の偉人で科学者のベンジャミン・フランクリンの「人間は道具を作る動物である(Man: A tool-making animal.)」という有名な言葉があるが、人類の祖先は、誕生と同時に、本能的に自然にある石や木の棒などを手にし、これを道具や武器として使い、現在に至っている。まさに人間の歴史は道具と共にあったといってよいくらいであろう。
それぞれの産業、又、個人でも、それぞれに、使い勝手のよい7つ道具といわれるものがあるのだろうが、その道具をどれだけ上手く使いこなしているかがその人のスキルをあげる要因となるだろうし、たとえ、お遊びにしても楽しさが倍増するだろうね~。私の必携7つ道具と言えばなんだろう?。
お遊び用では、パソコン、カメラ、プリンター、スキャナー、TVゲーム機、携帯用ラジオ、メモ代わりのボイスレコーダーといったところかな?。今の人なら携帯ラジオやマイカーが入っているだろうね。私は、殆ど電話は使わないので携帯電話の必要性を感じない。又、神戸に住んでいるとどこへ行くにも交通が便利なので車の必要性は殆ど感じない。近くであれば、マイカーに乗るより、必要な時にタクシーを使った方がよほど楽で経済的だものね。今では、もっとも仲の良いお友達の「パソコン」。パソコン活用のための道具としてのソフトでは、インターネットエクスプローラーを使えば世界中のウェブページをネットサーフすることができるし、それに、E-mailソフトとアドレスが一つあれば、電話を使わなくても、誰とでも交信できる。そして、ホームページつくりのためのソフトがあれば、ホームページやブログをつくって自分の趣味などの発表もできる。ただ、最近はウイルスが怖いので、ウイルス対策用のソフトも、必ず必要だね~。最近は、何をするにしても画像を使うことが多いので、画像処理ソフトとそれを保管整理するためのアルバムソフトは役にたっている。それと、文書や表を作成のための表計算とワープロのソフト、住所録の管理を兼ねた年賀状作成ソフトがあると、いろいろと便利だね~・・・。最低限これくらいのソフトがあれば十分にパソコンを楽しめる。これ以上の、ソフトはいらないのだけど、メーカーによっては、購入時から、既に、使いもしないいろんなソフトがパソコンに組み込まれている。私も最近は、不要なソフトを組み込んだパソコンは買わないようにした。道具は、自分の使い勝手の良いものだけにしたいからね~。
(画像は、メトロカード)
かっぱ橋道具街
http://www.kappabashi.or.jp/
千日前道具屋筋商店街
台所・厨房道具で有名な千日前道具屋筋のホームページです。ここにある、「なべかま博物館」面白いよ。
http://www.doguyasuji.or.jp/
築地魚河岸
当店は、老舗 日本橋『日山』の築地店です ... 築地で新しいお道具、手に入れませんか? ...
http://dm50.cside.jp/~s50064-1/
道具学会 Forum Doguology Home
http://www.dougu-tools.com/
東京・浅草の調理具の専門店街・かっぱ橋道具街が制定したそうで、「どう(10)ぐ(9)」の語呂合せ。毎年この日をはさみ「かっぱ橋道具まつり」を開催しているとか。
関西でも、大坂の千日前道具屋筋があり、やはり、この日前後で、道具屋筋祭りをやってるよ。今年(2005年)は、10月9日(日)、10日(祝)、2日間道具屋筋まつりが開催され、カリフォルニアより届いた特産品(レーズン・ナッツ)を特売価格で提供。また、たこ焼、キャベツ焼、いか焼、焼とり、アイスクリームなどの販売を通じて食の国際交流を図る。 メチャハッピー隊「道具屋筋まいど連」の踊りによるオープニング(9日のみ) 、ジャズバンドによるオープニング(10日のみ) 道具屋筋ビンゴゲーム、ダーツゲーム他 、チョコレートの袋詰め競技など 盛りだくさんの企画で実施されるらしい。興味のある方は、覗いてみては・・・。
私は、去年の秋、東京方面の旅行を計画し、東京では、浅草に宿泊し、かっぱ橋道具街の方も覗いてこようと思っていたのだが、運悪く、旅行出発日に台風23号が来襲し、旅行を中止してしまった。昔、若い頃、東京に5年ほど住んでいたことがあるが、浅草の歓楽街を遊びまわっている時に一、二度覗いたことがある。又、大阪の千日前道具屋筋も昔一度訪れたことがある。自分で料理など作るわけでもないが、プロが使う道具類を見るのは楽しいね~。かっぱ橋道具街など、最近は、外国人観光客に凄く人気があると、なにかのTV番組で放送してたね~。私は、物好きだから、何にでも興味を持つが、酒が好きなので、酒を楽しむための道具としての酒器類には非常に興味があり、コレクションもしているが、酒器だけではなく普通の食器類にも関心がある。こんな食器類を買うのには、かっぱ橋や千日前の道具屋筋以外にも、穴場があるのを皆さんはご存知?
それは、中央卸売市場なんですよ。各地域に、魚や野菜などのせりをしている中央卸売市場があるよね。あそこには、魚屋やさん八百屋さんなどの物販店以外にも、料理屋さん他色んな飲食店なども、仕入れに来るので、その人達向けの食器類他色々なものを売っているんだよ。殆どのところは、一般の人にでも売ってくれるし、値段も卸価格位なので安いんだよ。私は、大坂・野田にある中央卸売市場へよく買い物に行った。割烹旅館や料亭などが使う素敵なデザインのものから、一寸Hなお遊び用のものまで、普通の百貨店やスーパー、雑貨屋などでは見られない変った型のものや面白いものが沢山ある。もし、近くに、中央卸売市場があると一度覗いてみるといいよ。
「道具」には色んなものがあるが、「道具」は 概ね物を作ったり、何かをしたりするために用いる器具の総称として使われ、主に日常生活で、多くは手に持って使う物を指す。アメリカ独立の偉人で科学者のベンジャミン・フランクリンの「人間は道具を作る動物である(Man: A tool-making animal.)」という有名な言葉があるが、人類の祖先は、誕生と同時に、本能的に自然にある石や木の棒などを手にし、これを道具や武器として使い、現在に至っている。まさに人間の歴史は道具と共にあったといってよいくらいであろう。
それぞれの産業、又、個人でも、それぞれに、使い勝手のよい7つ道具といわれるものがあるのだろうが、その道具をどれだけ上手く使いこなしているかがその人のスキルをあげる要因となるだろうし、たとえ、お遊びにしても楽しさが倍増するだろうね~。私の必携7つ道具と言えばなんだろう?。
お遊び用では、パソコン、カメラ、プリンター、スキャナー、TVゲーム機、携帯用ラジオ、メモ代わりのボイスレコーダーといったところかな?。今の人なら携帯ラジオやマイカーが入っているだろうね。私は、殆ど電話は使わないので携帯電話の必要性を感じない。又、神戸に住んでいるとどこへ行くにも交通が便利なので車の必要性は殆ど感じない。近くであれば、マイカーに乗るより、必要な時にタクシーを使った方がよほど楽で経済的だものね。今では、もっとも仲の良いお友達の「パソコン」。パソコン活用のための道具としてのソフトでは、インターネットエクスプローラーを使えば世界中のウェブページをネットサーフすることができるし、それに、E-mailソフトとアドレスが一つあれば、電話を使わなくても、誰とでも交信できる。そして、ホームページつくりのためのソフトがあれば、ホームページやブログをつくって自分の趣味などの発表もできる。ただ、最近はウイルスが怖いので、ウイルス対策用のソフトも、必ず必要だね~。最近は、何をするにしても画像を使うことが多いので、画像処理ソフトとそれを保管整理するためのアルバムソフトは役にたっている。それと、文書や表を作成のための表計算とワープロのソフト、住所録の管理を兼ねた年賀状作成ソフトがあると、いろいろと便利だね~・・・。最低限これくらいのソフトがあれば十分にパソコンを楽しめる。これ以上の、ソフトはいらないのだけど、メーカーによっては、購入時から、既に、使いもしないいろんなソフトがパソコンに組み込まれている。私も最近は、不要なソフトを組み込んだパソコンは買わないようにした。道具は、自分の使い勝手の良いものだけにしたいからね~。
(画像は、メトロカード)
かっぱ橋道具街
http://www.kappabashi.or.jp/
千日前道具屋筋商店街
台所・厨房道具で有名な千日前道具屋筋のホームページです。ここにある、「なべかま博物館」面白いよ。
http://www.doguyasuji.or.jp/
築地魚河岸
当店は、老舗 日本橋『日山』の築地店です ... 築地で新しいお道具、手に入れませんか? ...
http://dm50.cside.jp/~s50064-1/
道具学会 Forum Doguology Home
http://www.dougu-tools.com/