今日(1月5日)は「新年宴会」の日。新年宴会(しんねんえんかい)とは、戦前の祝日の一つ。
新年宴会は、奈良時代から宮中で行われていた元日の節会(がんじつのせちえ)に由来するもの。室町時代から中断されていたのを、明治になって再興。
1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで行われていた、天皇が紫宸殿(以前は豊楽院(ぶらくいん)で行っていたが1063(康平6)年に焼失後変更)に出御し、皇族のほか、親任官(大臣、高級官僚、軍人など)、外国の公大使などを宮中に召して宴を賜った儀式。平安時代、昼過ぎから元日の節会が紫辰殿で行われ、陰陽寮(おんみょうりょう)が、暦(七曜暦)を献上し、宮内省は氷様(ひのためし)といって氷の厚さを奏上して豊凶を占い、大宰府からは腹赤(はらか)の魚が届けられたという。(※播磨の名産イカナゴのうちで腹の赤っぽいのは西の方から来るそうで、茹でると紅白になり、縁起がいいとされている。又、肥後国では腹の赤い 「にべ」という魚を腹赤と称すると云うそうだ。)この後、「三献(さんこん)の儀」といって、天皇に鮑御(あわび)羹(あつもの)・御飯・御菜が献じられ、宴会が始まる。現在の三三九度の原型となった儀式だといわれている。 室町時代には武士が出陣の時に、打ちあわび、勝ち栗、昆布の三品を肴に酒を三度づつ飲みほす儀式があったという。やはり、これを「三献の儀」或いは「式三献(しきさんこん)」と言い、宮中の儀式であったこの三献が武士の出陣・婚礼・式典・接待宴席などで重要な儀式となり、これが、庶民の結婚式にもはいってきたものだろう。天皇が出御して宴会を行ったので、節会と呼ばれていた。
しかし、元日には宮中で色々な行事が行われることから、1872(明治5)年より1月5日に移され、「新年宴会」という名称とした。1872年から1874(明治7)年までは1月5日・6日の2日に渡っていたが、1875年(明治8)年から5日のみになった。事変の勃発により中止される年もあった。民間でもこれにならって、この日に新年を祝う会が行われていた。
今年(2006年)は、1日が日曜だから、3日が火曜日・・・ということで、4日が初出の人が多いのかな?今日当たり会社の新年宴会のところもあるのだろうね?
よく、「祝祭日」と言ういい方をするが、実は、今は、日本に祭日という言葉はないのだよ。祭日というのは大日本帝国憲法時代の名残。今日本には、「国民の祝日に関する法律」で「国民の祝日は、休日とする」とある。戦前までは、国家の祝日と皇室の祭日を合わせた「祝祭日」が休日であった。祝日とは、四大節で、「四方拝(1月1日)」「紀元節(2月11日)」「天長節(4月29日)」「明治節(11月3日)」。一方皇室の祭日は「皇室の祭典を行なう日」をいい、大祭日と小祭日があるが、このうち休日と定められたのは大祭日で「元始祭(1月3日)」をはじめ、「新年宴会(1月5日)」「春季皇霊祭(4月20日)」「秋季皇霊祭(10月17日)」「新嘗祭(11月23)」「先帝祭(12月25日)」の計8つだ。興味があったら、これらの祝祭日と今の休日と照らし合わせてみて・・・。元旦は皆さんどうして過ごしたかな?皇室では、先に述べた「四方拝」が行われている。
元旦の宮廷行事は四方拝から始まる。これは、新年を迎えるにあたって、邪気を払い、今年一年の安泰を祈るものだが、現在でも皇居の神嘉殿の南庭で早朝に四方拝が行われているのだそうだ。2カ所のかがり火だけが照らす中、束帯、黄櫨染御袍に身を包んだ天皇が、神宮、山陵、四方の神々を拝むのだとか・・・。その後、昔は、「朝賀・子朝拝(ちょうが・こちょうばい)」といわれる、大極殿で天皇に新年の賀を申し上げる儀式が行われていたが、この儀式も今では、「新年祝賀の儀」として、皇太子殿下を始め皇族各殿下、内閣総理大臣、衆議院議長・参議院議長、最高裁判所長官他、各国外交使節団の長などが宮殿にて新年の賀を申し上げる儀式が行われている。
そして、1月3日「元始祭」は、戦後、国民の祝日からは外されているが、これも、宮中では現在でも、天皇が宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)において親祭し、皇位の元始を祝ぐ儀式が行われているのだよ。
庶民は、正月3が日、一部の人は、神社やお寺などへ初参りぐらいはする人がいるが、その後は、概ね、お酒を飲んでくつろいでいる人が多いと思うが、天皇陛下は結構お正月も忙しいのだよね。
(画像は一般参賀。朝日新聞写真より)
参考:
朝儀年中行事事
http://etext.lib.virginia.edu/japanese/texts/AnoTaih/f-vertical24-1.html
官制大観(総目次)
http://www.sol.dti.ne.jp/~hiromi/kansei/cont.html
新年宴会(Wikipedia )
http://ja.wikipedia.org/wiki/新年宴会
元始祭 (Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%A7%8B%E7%A5%AD
平安京のお正月
http://www.heiankyo.co.jp/choice/radio/sousi/02a.html
陰陽寮 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E9%99%BD%E5%AF%AE
宮内庁ホームページ
http://www.kunaicho.go.jp/
新年宴会は、奈良時代から宮中で行われていた元日の節会(がんじつのせちえ)に由来するもの。室町時代から中断されていたのを、明治になって再興。
1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで行われていた、天皇が紫宸殿(以前は豊楽院(ぶらくいん)で行っていたが1063(康平6)年に焼失後変更)に出御し、皇族のほか、親任官(大臣、高級官僚、軍人など)、外国の公大使などを宮中に召して宴を賜った儀式。平安時代、昼過ぎから元日の節会が紫辰殿で行われ、陰陽寮(おんみょうりょう)が、暦(七曜暦)を献上し、宮内省は氷様(ひのためし)といって氷の厚さを奏上して豊凶を占い、大宰府からは腹赤(はらか)の魚が届けられたという。(※播磨の名産イカナゴのうちで腹の赤っぽいのは西の方から来るそうで、茹でると紅白になり、縁起がいいとされている。又、肥後国では腹の赤い 「にべ」という魚を腹赤と称すると云うそうだ。)この後、「三献(さんこん)の儀」といって、天皇に鮑御(あわび)羹(あつもの)・御飯・御菜が献じられ、宴会が始まる。現在の三三九度の原型となった儀式だといわれている。 室町時代には武士が出陣の時に、打ちあわび、勝ち栗、昆布の三品を肴に酒を三度づつ飲みほす儀式があったという。やはり、これを「三献の儀」或いは「式三献(しきさんこん)」と言い、宮中の儀式であったこの三献が武士の出陣・婚礼・式典・接待宴席などで重要な儀式となり、これが、庶民の結婚式にもはいってきたものだろう。天皇が出御して宴会を行ったので、節会と呼ばれていた。
しかし、元日には宮中で色々な行事が行われることから、1872(明治5)年より1月5日に移され、「新年宴会」という名称とした。1872年から1874(明治7)年までは1月5日・6日の2日に渡っていたが、1875年(明治8)年から5日のみになった。事変の勃発により中止される年もあった。民間でもこれにならって、この日に新年を祝う会が行われていた。
今年(2006年)は、1日が日曜だから、3日が火曜日・・・ということで、4日が初出の人が多いのかな?今日当たり会社の新年宴会のところもあるのだろうね?
よく、「祝祭日」と言ういい方をするが、実は、今は、日本に祭日という言葉はないのだよ。祭日というのは大日本帝国憲法時代の名残。今日本には、「国民の祝日に関する法律」で「国民の祝日は、休日とする」とある。戦前までは、国家の祝日と皇室の祭日を合わせた「祝祭日」が休日であった。祝日とは、四大節で、「四方拝(1月1日)」「紀元節(2月11日)」「天長節(4月29日)」「明治節(11月3日)」。一方皇室の祭日は「皇室の祭典を行なう日」をいい、大祭日と小祭日があるが、このうち休日と定められたのは大祭日で「元始祭(1月3日)」をはじめ、「新年宴会(1月5日)」「春季皇霊祭(4月20日)」「秋季皇霊祭(10月17日)」「新嘗祭(11月23)」「先帝祭(12月25日)」の計8つだ。興味があったら、これらの祝祭日と今の休日と照らし合わせてみて・・・。元旦は皆さんどうして過ごしたかな?皇室では、先に述べた「四方拝」が行われている。
元旦の宮廷行事は四方拝から始まる。これは、新年を迎えるにあたって、邪気を払い、今年一年の安泰を祈るものだが、現在でも皇居の神嘉殿の南庭で早朝に四方拝が行われているのだそうだ。2カ所のかがり火だけが照らす中、束帯、黄櫨染御袍に身を包んだ天皇が、神宮、山陵、四方の神々を拝むのだとか・・・。その後、昔は、「朝賀・子朝拝(ちょうが・こちょうばい)」といわれる、大極殿で天皇に新年の賀を申し上げる儀式が行われていたが、この儀式も今では、「新年祝賀の儀」として、皇太子殿下を始め皇族各殿下、内閣総理大臣、衆議院議長・参議院議長、最高裁判所長官他、各国外交使節団の長などが宮殿にて新年の賀を申し上げる儀式が行われている。
そして、1月3日「元始祭」は、戦後、国民の祝日からは外されているが、これも、宮中では現在でも、天皇が宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)において親祭し、皇位の元始を祝ぐ儀式が行われているのだよ。
庶民は、正月3が日、一部の人は、神社やお寺などへ初参りぐらいはする人がいるが、その後は、概ね、お酒を飲んでくつろいでいる人が多いと思うが、天皇陛下は結構お正月も忙しいのだよね。
(画像は一般参賀。朝日新聞写真より)
参考:
朝儀年中行事事
http://etext.lib.virginia.edu/japanese/texts/AnoTaih/f-vertical24-1.html
官制大観(総目次)
http://www.sol.dti.ne.jp/~hiromi/kansei/cont.html
新年宴会(Wikipedia )
http://ja.wikipedia.org/wiki/新年宴会
元始祭 (Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%A7%8B%E7%A5%AD
平安京のお正月
http://www.heiankyo.co.jp/choice/radio/sousi/02a.html
陰陽寮 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E9%99%BD%E5%AF%AE
宮内庁ホームページ
http://www.kunaicho.go.jp/