大正池から上高地へ
雄大な景色と爽やかな空気!・・・そして、いつ来て見ても「河童橋」は絵になる風景です。
今回も大正池でバスを降り梓川コースを田代池経由で針葉樹林の景観を楽しみながら川添を河童橋まで歩きました。(約4キロくらい)
大正池がまた、一段と小さくなった様に感じ田代池も同様です。
1915年(大正4年)に焼岳の噴火によって梓川がせき止められて生まれた池ですが30年前はもっともっと大きかったですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e1/cf2de059dedee4fb36b5c5a3ebea50ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d5/07f3f3c6f01e84fe4d8cbde43c07d704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ea/a4c5422a6b16a7ca50db31c5b9a329c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/35/ad2d10cbdaba71bb905a0100b0ffd37f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/be/d7bde87cd8f3e45d474f3d5e83357f5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/24/2fabc4709503a8a59d5c0a262e98740d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f9/414902984b052a497f91ac9ca7124e38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/93/a09c9adf36142dd6d3b03add992a6c2b.jpg)
田代池は六百山などからの伏流水により生まれた池ですが近年の大雨で土砂が堆積して池の半分ほどが埋まったそうです。
田代池の周囲に広がる湿原は長い年月をかけて水草が池の底に積もってできたそうです。
ここからの穂高連峰の眺めは雄大で美しい景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f0/91c7afa82cded43680f8ffd69652249d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0d/463d45a8634f3e8afbfe32892afed6ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/97/0c847737f471b7e1ff8582d0bb0c93c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b4/5ef54496dfb5a2f926510d08a49c6bc0.jpg)
河童橋は梓川に架かる上高地を代表する景勝スポット。幅3.1m・全長36.6mの木のつり橋は
芥川龍之介の小説「河童」に登場するので有名です。
橋上から望む穂高連峰や焼岳は周囲の樹林などと相まって魅力的です。
行楽シーズンは「上高地銀座」と云われるほど賑わいます。写真などなかなか撮れないところです。
橋の下を流れる清流のせせらぎや、空気の美味さ、透き通った水の美しさはいつ行っても感動的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8c/2b639e9ebc8260cc4d4b8760f52b8241.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a2/94f56a774be37038b666a7f1f0138145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b0/fe7010d84aac5b9471d1d45197ffdcf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fc/2d1d5f108d687709391cf2bfa7791937.jpg)
雄大な景色と爽やかな空気!・・・そして、いつ来て見ても「河童橋」は絵になる風景です。
今回も大正池でバスを降り梓川コースを田代池経由で針葉樹林の景観を楽しみながら川添を河童橋まで歩きました。(約4キロくらい)
大正池がまた、一段と小さくなった様に感じ田代池も同様です。
1915年(大正4年)に焼岳の噴火によって梓川がせき止められて生まれた池ですが30年前はもっともっと大きかったですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e1/cf2de059dedee4fb36b5c5a3ebea50ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d5/07f3f3c6f01e84fe4d8cbde43c07d704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ea/a4c5422a6b16a7ca50db31c5b9a329c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/35/ad2d10cbdaba71bb905a0100b0ffd37f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/be/d7bde87cd8f3e45d474f3d5e83357f5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/24/2fabc4709503a8a59d5c0a262e98740d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f9/414902984b052a497f91ac9ca7124e38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/93/a09c9adf36142dd6d3b03add992a6c2b.jpg)
田代池は六百山などからの伏流水により生まれた池ですが近年の大雨で土砂が堆積して池の半分ほどが埋まったそうです。
田代池の周囲に広がる湿原は長い年月をかけて水草が池の底に積もってできたそうです。
ここからの穂高連峰の眺めは雄大で美しい景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f0/91c7afa82cded43680f8ffd69652249d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0d/463d45a8634f3e8afbfe32892afed6ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/97/0c847737f471b7e1ff8582d0bb0c93c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b4/5ef54496dfb5a2f926510d08a49c6bc0.jpg)
河童橋は梓川に架かる上高地を代表する景勝スポット。幅3.1m・全長36.6mの木のつり橋は
芥川龍之介の小説「河童」に登場するので有名です。
橋上から望む穂高連峰や焼岳は周囲の樹林などと相まって魅力的です。
行楽シーズンは「上高地銀座」と云われるほど賑わいます。写真などなかなか撮れないところです。
橋の下を流れる清流のせせらぎや、空気の美味さ、透き通った水の美しさはいつ行っても感動的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8c/2b639e9ebc8260cc4d4b8760f52b8241.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a2/94f56a774be37038b666a7f1f0138145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b0/fe7010d84aac5b9471d1d45197ffdcf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fc/2d1d5f108d687709391cf2bfa7791937.jpg)