日々是好日

懐かしき過去、期待の未来を希んで!

ここの所多くの行事で、若干の心身の営みが!

2013年11月20日 | Weblog

 先週金曜日から引き続いての昼夜の行事の為、気分は通常と変わりはないが、容易に物事が進捗しないもどかしさが有る。見舞い、会議、入試、応援祝賀結成会議などだ。天候は晴れで引き続き気温も季節なみで、過ごし易い事は事実であるが、何しろ仕事は続けざまの一週間であった。しかし今週明後日の理事会と又翌日の別の祝賀会で、やっと終了雑事と言っては不遜だが、それらから開放されることとなる。これから以後は本来の学事に戻れて、安心立命、明鏡止水と迄とは行かないものの、来週以降こそは落ち着いて、断捨離が一歩先に進む事であろう。雨が降らないうちが、外での手作業の絶好の機会であるからである。昨日午後は、家内が大分手伝って相当進んだ!あとは私の書類が入った段ボール20箱分が、問題である。この際如何しても、屋上の3個の物置きを綺麗に撤去すべく、段取りを決めて、この冬空の雨の無い時季こそが、絶好の好機なので頑張ろうと思う。如何しても、骨折ってでも、長年の旧い書類を「断捨離」する積りである。今日もお見舞いに午後から出掛けて校務の相談をして来る予定である。


断捨離、議員激励会

2013年11月19日 | Weblog

今朝から断捨離を開始した。午前中台風で倒れた屋上の物置を、業者に起こしてもらいその序でに、中に放置されていた写真花瓶絵画掛け軸などのうち。先ず写真の整理に掛った。先週真ん中の物置の断捨離では、専門の口腔外科や耳鼻科関連の書類を整理して、2箱程度を取り出して整理した。纔か半分程度しか減らなかった。併しこの機会を続けて整理して行かないと、元の木阿弥になってしまうので、今日は第2弾の断捨離であった。唯夕頃から後輩のA君の議員就任の激励会が有ったので途中で止めて、夕頃6時半の受付開始までに、苦心し徒歩でホテルに辿り着き。午後9時前まで歓談した9時半帰宅した。忙しい一日であった。


連続4日の激務、早朝出勤連続

2013年11月18日 | Weblog

 このところ連続4日間何やかやの用務で外出や早朝勤務である。金曜日は病気お見舞い、土曜日は耳鼻科の幹部会議、昨日の日曜日は入試、今朝は朝礼などと会議等々、これで明日は夕頃から後輩の衆議院議員就任激励会と未だ続く。22日は本校の理事会、23日は後輩教え子の参議院議員就任祝賀会と。陸続と行事の連続である。だが、これらが済むと綺麗さっぱりと、晴れて待ち望んだ冬空が、眼前の広がるであろう。それまで頑張ろう。一昨日から書斎の PC を居間へ移して使用する事とし、書斎の机上は広くして、書き物や読書に使用替え即ち変更する事とした。大変机の上が広くなって書斎らしくなった。長年の記念すべき PC も、居間で使えば Lanで堂々と何時でも使えて、こんな便利で都合の良い事は無い。無理して離れた所で Lan が通じないで苦心惨憺する事など無かった。徒労だった。余計なことだったと悔やまれてならない。

 今朝は朝礼で午前午後と会議である。その後 PPT でスライドを製作する事が今日の仕事だ!事務職員と教員に任せて金曜日の理事会までに、間に合わせよう。昨日余り疲れたので帰宅してすぐ3時間ぐっすり午睡した。それでも昨夜も良く眠れたが、早く目覚めてしまった。早朝にPCを操作した。これから家内の用意してくれた朝食を、美味しく摂って、いざ登学である。気分が宜しい。


一般入試前期2期の今日、快晴

2013年11月17日 | Weblog

 応募者の便の為の日曜日の入試である。朝一番のバスに乗ったが、渋谷での乗り換え地点で、出発のバスの運転間隔が日曜日故間引きされて、結局朝2番のバスに乗った時と同じ時間となってしまった。学校へは7時45分に着いたが、既に4ー5名の教職員が受験生を迎えるべく待機していた。受験生は、たった1名の欠席者のみで、正9時には点呼・注意説明で始まり、9時10分から学科試験が開始された。左程寒くは無く、寧ろ暖かい冬の日差しの受験日和に格好な日和とも言えよう。朝は早くもメイの見送りを受けて玄関を出た。バス停には誰も居らず渋谷迄快適なバス旅行?であった。日曜日はこんなにも空いているんだ!と言う実感が又経験できた。

  これから口頭試問を受けて受験生が下校できるのは、午後一時頃になるのであろうか。学校の教職員も試験の前後、準備や後片付けで大変で有ったし、有るだろうと思う。でも皆親切に微笑みすら浮かべて対応して呉れている事に、感謝致したい。受験生も自己の最高の実力を発揮できるものと思う。


近頃流行の鼻顎髭を嗤う、これも個人の自由であろう

2013年11月16日 | Weblog

 一寸知れ渡ると矢鱈に偉い人達は、鼻ひげと顎髭を真似して付けて平気でTVなどに出ている。真似も良いが、もっと生活に根を下ろした自身、個人と家族の事を考えて、生活を律して欲しい。偉い人?が髭を付けると、瞬く間に流行してあの人もこの人もと言う事になる。真似っこ小猿が余りにも現代は多い。自由で勝手でよいではないかと、自尊する人も多いようである。明治大正時代のあの髭は鼻下に蓄えていた。人柄が一寸違っているのか、時代の風潮か。様々に思えてならない。まぁーこれでもいいかと思うこの頃である。

 天気もままならず地球全体が異常気象に見舞われていて、被害地の人々の苦痛と困惑に、心から同情し、早く関係筋が救助の手を、一日も早く差し伸べて欲しいと願うのは、誰でもが同じ自然の人間としての、気持ちでであろう。秋から冬の次期に差し掛かった。常日頃の季節の天候に戻って欲しいと思う。


雨の七五三、理事長を見舞い、学校行事の将来を思惟

2013年11月15日 | Weblog

 朝の内は晴れて、メイのお散歩は型通りの毬投げと町角散歩で十分何時もの予定をこなした。時間にゆとりがある朝なので、出勤の支度中、メイは絨毯の上で寛いで寝ていたので、窓越しに覗き見しながら、そっと玄関を出た。玄関の門のキーを戸を占めた途端に、起き出して如何しても追いかける風情であった由。可愛いものである。学校に早めに着いて、事務のS主任の運転で、ここ3週間休んでいる理事長を見舞った。幸い思いのほか元気で会話と近況報告をして帰って来た。その頃予報取りの雨が降り出して、帰途学校に立ち寄って次長に簡単に様子を説明後、また駅迄送って貰った。今日は七五三の日である。雨で社頭の7歳の女の子は大変だ!、お子さんを持つ家では、折角のお祭りの晴れ着の身支度や神社参りなど、雨なら尚更大変であろうと思う。帰宅して遅い昼食をとり午睡した。断捨離二日目の今日は、屋上が雨で残念乍ら、書類の整理など出来なかった。その為明日晴天で、朝から夕方までの日中に期待したい。何しろ20箱位がここ18年位箱詰めの侭になっていたので、整理即ち最近の言葉で「断捨離」が大変と思い、相応の覚悟が大事であろう。


屋上の物置が倒れたのを契機に3日がかりで奮闘、断捨離の日

2013年11月14日 | Weblog

 先般の28号台風でで屋上の物置が倒れた。その後30号はヒリッピンで史上最大の爪痕をこれ又最大限に暴れ残した。一万人以上が死亡し多くの家が倒壊して、その惨禍は被害甚大で、悲惨極まれりと言う他は無い。各国が急いで支援体制を執っている。日本も100人規模の自衛隊と、多くの医師看護師を派遣して救護に当たっている。昨日修復を依頼した会社社長に会って、先日の依頼の請求ををした所、何と見に来た社員が忘れていたそうで、いい加減な子会社は駄目だな!と、がっかりしたが、まぁー良いや!とばかり考え直して、社長を通して、工事の催促を促した。改めてそれまでに、先ず要不要の選別を実施して、今日から前準備として断捨離を実施する事とした。大変だが何時かはせねばならぬ大事業!なである。早速午前10時頃から午後3時まで実施して、写真類は全部終了した。明日は雨らしいので、今度は明後日かな!と思っている。


木枯らし3日後で寒さも一入!関東でも12月の気候、北海道は雪

2013年11月13日 | Weblog

 季節の変動は今年は著しい。宇都宮辺りが境で以北は零度以下の氷結が見られ、それ以南の茨城埼玉東京などは、寒さは兎も角、もう12月中下旬の気候だそうだ! 今朝から登学にハーフコートを羽織って出掛けた。流石に暖かい。一昨日の木枯らしでは、学校から帰る時、足元が寒くて堪らなかった。今朝の散歩では鞠投げの手袋を、街角散歩中も使用して丁度良かった。それくらいの寒さであった。学校では、今日も責任者がお休みで、かれこれ21日になっている。心してお留守をしっかりやって行かねばなるまい。理事者や事務部の責任者と、良く話し合って万遺漏なきを期したい。昨夜は入浴して下着それも長いズボン下に取り替えた。家内の準備のお陰で、流石に暖かく寒さ対策がこれで万全である。今日も元気を出して勇躍頑張って行こうと思う。国試迄あと100日を切った。学生は2月19日のその日迄、お正月も無く背水の陣で頑張ってくれるであろう。それを大きく期待し望んでいる。斉藤祐樹投手が、千葉の球場で黙々と練習に励んでいるとの記事と写真が〝Sahari〟に載った。将来を目指して闘志を秘めていた。大学の4年間は野球に執り有意義であったと自ら思っている心境を吐露している。偉いし大事な事である。大成を心から祈っている。


7年目の勤務開始、現役で

2013年11月12日 | Weblog

 早いもので、もうこの10月から7年目の勤務である。新潟での短大学長に比して、ここ東京では勤務の内容が講義も選任教員に任せてあり、学院長としての全校の全学院を統べ、心底から学生教育に尽瘁出来る事が、励みであり、元気な勤務の礎である。後3年をいかに勤務し後継に業務を継承するかが、大きな今後の目標であり、大事な努めとなろう。顧みて悔いは無いが、健全で公正透明な学校運営がどう出来るかが、大きな課題である。今朝もメイとの散歩は予定通りに実行出来た。公園で毬投げを行い、街の散歩・逍遥など、全てを完遂して家に帰って来た。家の中のボール投げも平常通り行い、今は寛いで絨毯の上で寝ている。暢気で安らいだいつもの風景である。今朝はモモちゃんに出遇った。痩せて目も耳も利かず、早朝から甲高い啼き声で唸り、家族も眠れないそうである。そのせいか飼い主も風邪様症状から肺炎症状が進行し回復せず、微熱が続いているそうである。一家全体がおかしくなってしまいそうだ、と嘆いていた。一寸心配である。

 家では昨日の「初木枯らし」で、枯れ葉があちこちに散乱しているものの、木枯らし後の寒さを乗り越えて、皆元気である。息子も、昨夜米国から帰って今朝早く大学勤務にもう出掛けてしまっている。頼もしい限りである。洗濯物も屋上に全て干して、ただ今は、書斎の PC でブログを認めている次第である。これから一服して、デパートのお歳暮選びでもしようかと考えている。


さぁー愈々心機一転、蒔き直しで、頑張ろう

2013年11月11日 | Weblog

 11月11日、今日は吾が旧制県立不動岡中学の開校記念日である。心身を新たに昔の意気込みで、心機蒔き直して頑張ろうと思う。本校学生も愈々本腰を入れて欲しい。特に3年生は背水の陣で一日一日取り組んでし国試合格に向けて、予定通りに学業に専心努力する事を臨んでいる次第である。今日は予報通り確かに朝晩若干寒くなって来た。未だハーフコート不要だが、世間の動向をみて羽織ろうかとも思う。

 午前7時48分に着校した。登学の途次山茶花は花開き、銀杏が今年は黄葉がまだだ!天候異変のせいかも知れない。この15日は七五三で、二の酉の日である。学校では来年2月の国試を睨んで、教職員と学生とが一体となって、自分の為に、最後の学年という自覚を実行する学期でもある。一般入試一期が本月17日である。朝礼では教職員皆仲良く元気に学生の為に努力しましょう宜しくと、結んだ。

 今朝のメイは一緒に早起きしてしまって、早出の為玄関に出ると、既に家内とバス停の方向へ散歩を進めていた。急いで駆け寄って来たが、バス停は反対側であり、それに時間が無いので、別れて夫々の歩道を歩んだ。メイは向かい側で私の方を見つつ、中々散歩の足取りが先に進まず、家内が苦心していたようだ!今日は久し振りに秘書さんが部屋にお花を飾ってくれた。モノクロの文章だけでは見栄えがしないので、早速ブログの画面に取り入れた次第である。花やかさが画面を飾り嬉しい。