このところ FinePix S2Pro で撮った写真から納得のいく物をL版に印刷していましたが、インクが後からあとから終わっちゃいます。
紙もハードオフで買った200枚入りがもう残っていません。
96枚収納のアルバムは3冊目です。

印刷は中断です。項目別のフォルダを作って分類することにしました。
今日も自由の身なので午後はカメラを持って出掛けました。
表向きの理由はドクダミの採取と湧き水汲みですがそれの前後で写真です。
これは3回目ですがドクダミの群生地に行く途中なので3度目の正直。

これが一番良く撮れました。
これも改めて何枚か。

これも。

これも前に撮ったような。

空を見上げたらいい曇が出ていたので。

前から通りすがりにいい雰囲気だと思っていた小屋を周囲から何枚も。

畑仕事のご夫婦をよく見掛けるんですが今日は誰も居ませんでした。残念。
デジカメの写真は心機一転、FinePix S2Pro で撮った物だけ活用しようと考えていましたが EOS20D で撮りためた写真はどうしよう。
これも夕べからフォルダを開いて確認していますが良く撮れているのがどんどん見つかります。
撮影年月日毎に作成したフォルダはこれだけあります。

枚数を数えてみたら

水彩画の素材として使えそうな写真の例をちょっとだけ選んでみました。
須坂の旧郡役所です。一時解体の話がありましたが一転、修復して文化財として保存、活用されています。
私は昔この近くに住んでいました。当時は県の地方事務所として使われて大勢働いていたのを覚えています。

桜の頃、建物の中は入り口で声を掛ければ自由に入れるので内部も何枚か撮ってあります。
隣りの信濃町にある閑定桜です。大木だった親はほとんど枯れて代わりに植えたクローンが元気に育っています。

Jr の EOS20D を借りて京都へ行った帰りに北陸道のサービスエリアで。

私が同型の EOS を手に入れたのはこの後です。
盛夏の栄村、もしかすると津南かも。

新潟の私が大好きな風景です。四季折々に何度も訪れています。

得意の上下二分割。これが好きなんです。
飯山市の田んぼの中の道。とにかく暑い日でした。

晩秋の長野市西部の田んぼ。低い日差しが最高でした。

飯山市の某所。農業用溜池ですが息を呑む風景でした。

長野市松代の杏畑です。杏は花ばかり注目されますが紅葉は素晴らしい!

冬景色も多数あります。これは飯山市の湯滝橋。

当たり前の全景ばかりじゃなくこんなのも。町内三水地区のりんご畑にある小屋です。

真冬のJR 飯山線西大滝駅。下り列車が出て行くところです。

こんな写真が数千枚あります。
これは自己満足で眠らせておいては宝の持ち腐れになっちゃいます。
どう活用するか、今考えていますがその前にとにかく整理ですね。
紙もハードオフで買った200枚入りがもう残っていません。
96枚収納のアルバムは3冊目です。

印刷は中断です。項目別のフォルダを作って分類することにしました。
今日も自由の身なので午後はカメラを持って出掛けました。
表向きの理由はドクダミの採取と湧き水汲みですがそれの前後で写真です。
これは3回目ですがドクダミの群生地に行く途中なので3度目の正直。

これが一番良く撮れました。
これも改めて何枚か。

これも。

これも前に撮ったような。

空を見上げたらいい曇が出ていたので。

前から通りすがりにいい雰囲気だと思っていた小屋を周囲から何枚も。

畑仕事のご夫婦をよく見掛けるんですが今日は誰も居ませんでした。残念。
デジカメの写真は心機一転、FinePix S2Pro で撮った物だけ活用しようと考えていましたが EOS20D で撮りためた写真はどうしよう。
これも夕べからフォルダを開いて確認していますが良く撮れているのがどんどん見つかります。
撮影年月日毎に作成したフォルダはこれだけあります。

枚数を数えてみたら

水彩画の素材として使えそうな写真の例をちょっとだけ選んでみました。
須坂の旧郡役所です。一時解体の話がありましたが一転、修復して文化財として保存、活用されています。
私は昔この近くに住んでいました。当時は県の地方事務所として使われて大勢働いていたのを覚えています。

桜の頃、建物の中は入り口で声を掛ければ自由に入れるので内部も何枚か撮ってあります。
隣りの信濃町にある閑定桜です。大木だった親はほとんど枯れて代わりに植えたクローンが元気に育っています。

Jr の EOS20D を借りて京都へ行った帰りに北陸道のサービスエリアで。

私が同型の EOS を手に入れたのはこの後です。
盛夏の栄村、もしかすると津南かも。

新潟の私が大好きな風景です。四季折々に何度も訪れています。

得意の上下二分割。これが好きなんです。
飯山市の田んぼの中の道。とにかく暑い日でした。

晩秋の長野市西部の田んぼ。低い日差しが最高でした。

飯山市の某所。農業用溜池ですが息を呑む風景でした。

長野市松代の杏畑です。杏は花ばかり注目されますが紅葉は素晴らしい!

冬景色も多数あります。これは飯山市の湯滝橋。

当たり前の全景ばかりじゃなくこんなのも。町内三水地区のりんご畑にある小屋です。

真冬のJR 飯山線西大滝駅。下り列車が出て行くところです。

こんな写真が数千枚あります。
これは自己満足で眠らせておいては宝の持ち腐れになっちゃいます。
どう活用するか、今考えていますがその前にとにかく整理ですね。