夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

池に浮かぶ月533【7月11日】

2019年07月11日 18時19分40秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はポーチュラカがきれいに咲きだしていました。
透きとおるような薄い花びら。
1日で閉じてしまいます。
今年は肌寒いので花数が少ないです。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「7月11日という日」

【2018年】ツイッターつぶやきポーチュラカのピンク色の花が一つ咲きました。 透き通るような薄い花びら。 朝咲いてさっとしぼんでしまう。 何かに似ているなぁと思った・・・・......

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 7月11日(木)「雨」

2019年07月11日 10時05分20秒 | 「思うこと」
テレビの天気予報を観ていたら梅雨明けは遠いようですなぁ。
夜雨(よさめ・やう)
夜に降る雨だそうですが、東京も夜の雨が多くて少しは助かります。
今週中は暮雨(ぼう)や夜雨が続くのかもしれません。
とは言っても太陽はほとんどでなくて雨にはどんよりとしてしまいます。
日本の夏は雨期ですから夏らしい暑さは秋に入ってからの残暑となりますね。
雨と向き合う。。。。。。
日本語には雨を表現する言葉が400以上あるそうです。
季節ごとに様々な雨の様子を表す言葉があり、雨が降る時間帯、雨の強弱、急激な天気の変化による雨などなど。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 7月10日(水)「民営化って何だったのか」

2019年07月10日 20時22分08秒 | 「思うこと」
かんぽ生命において保険の切り替え時に無保険になったり保険料を二重に取られたりしていたことが判明したが、その原因が郵便職員の成績が半減するためのようです。
何も郵便職員個人が悪いというよりも客に不利益となる契約をそのままにした点では組織ぐるみの詐欺のようなものです。
郵便職員は以前から自腹営業というものがあったとされています。ノルマをこなすためにハガキなどを買って親類などや金券ショップに売るとかひどい実態があったようです。
民営化はよいこととされて三公社五現業の民営化が進みましたが、郵政を見ても客が損をし、職員はひどい労働条件に。
民営化によって利益が拡大(黒字化)されたとされますが、実はひどい実態が利益を生み出している。
小泉政権時に郵政民営化がありましたが、民営化って何だったのでしょ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月532【7月10日】

2019年07月10日 18時11分11秒 | 「池に浮かぶ月」
生存の不安定性
これが増大するということは、文化的な生活から生きることがやっとという社会に移っていくということでもある。
去年は関西で大きな水害がありましたね。
その水害の時に安倍総理を含め宴会をしていたということで非難が出ていました。
日常生活の中でも今後年金支給額は減っていきますし、経済の好転もない中で消費増税が。
賃上げもままならない中、食品を中心に5から10%の値上げが続いて悪性の物価高が。
国民の命はだんだんと軽くなっていきます。それは公助から自助へということからも見えてきます。
国民の国家への義務は大きくなるばかりで、国家は公助を薄くして自己責任として自分は自分で守れという自助へ。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「7月10日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき関西の大水害の最中に宴会をしていた安倍総理をはじめ自民党議員に対しての非難が拡大している。そして非常災害対策本部を設置したのは8日になってからで対......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月531【7月9日】

2019年07月09日 18時06分49秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はもうセミの抜け殻を見つけてそろそろ泣き出すかなぁと思うような気候でした。
今年はセミの鳴き声が聞こえないような冷夏にでもなったら嫌ですね。
長期予報はどうでしょうか?
今の寒いような気候の反動で残暑がいつまでも厳しくなるのでしょうか。。。。。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「7月 9日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき今朝、蝉に抜け殻を3つ見つけました。 今年はやっぱり早い?まだ鳴き声は聞いていません。すると、掃除機をかけ終わって窓を開けたら網戸に1匹くっ......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 7月 9日(火)「悪性の物価高」

2019年07月09日 15時59分51秒 | 「政治・経済」
明日から食品がまた値上がりするようです。
去年からどのくらいの食品や飲料が値上げされてきたか。
値上げでなくても中身を減らしたりしていますから、これも実質的には値上げです。
日銀の物価目標2%の体位性達成は景気が好転しない中で絶望的ですが、食品の値上げは5%から10%になっています。インフレが起きるような経済の好転がない中での食品の大幅な値上がりは悪性の物価高となっています。
食品のねあG理の原因はいくつかあるのでしょうが、一つアベノミクスと日銀緩和による円安誘導によるものがあるでしょう。食品の原材料などは輸入に依拠しているでしょう。円安により原材料が値上がりすれば内容量を減らしたり値上げとなっていきます。
この意味からしても食品の値上がりは悪性の物価高と言えます。
去年からエンゲル係数がうなぎのぼりです。
賃上げは実質的にはゼロに近い。税や社会保障の負担が大きくなり、その中で食品が値上げされているのですからエンゲル係数は大きくなります。
手持ちの金を衣食住に支出するのがやっとという状態は、これは一つの貧困化です。文化的な生活からだんだんと離れていく生活。
この中にあってさらに10月からは消費増税です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 7月 8日(月)「冷夏」

2019年07月08日 20時08分35秒 | 「思うこと」
気象庁の発表はないようですが、東京は冷夏でしょうか。
早朝や夜は少し肌寒くもあります。
梅雨ですから日照時間は少ないのですが、例年ですとじっとりとした蒸し暑さがありますが今年は違いますね。
毎日長袖のシャツを着て過ごしています。お年寄りは薄いカーデガンを羽織っている方もいます。
夏から秋の花も元気がありません。
何歳ごろだったか、東京が冷夏になって8月に入るまで薄いセーターを着こんでいた記憶がありますが、今年も冷夏かもしれませんね。
下旬から8月に入ってどうなるでしょうか。
冷夏は楽ですが淋しいですなぁ。。。。。
蝉の声が聞こえない夏なんて嫌です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月530【7月8日】

2019年07月08日 18時37分01秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は実家の庭の夏草を刈りに行っていました。
今年も梅雨の晴れ間に行ってきましたが、去年は梅雨明けが早くて夏の暑さを思い出します。
植物は生命力が強いですね。
詩人の銀色夏生さんだったか、植物はどう生長を抑えるかだといったことを書いていますが、庭の植物は育てながらも成長を抑えるという相矛盾する方法を取りますね。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「7月 8日という日」
【2018年】ツイッターつぶやき実家に行って草刈りをしてきました。 数十年前、親父とお袋が建売住宅を買って引っ越しました。ある日のこと、僕が帰宅をするとお袋がニコニコしながら......
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月529【7月7日】

2019年07月07日 22時01分04秒 | 「池に浮かぶ月」
去年の今日は前日に引き続いてオームの死刑について
「あんな奴は早く死刑にしろ」という感情はどうでしょうか?やはり殺人を認めることになるでしょう。ただ私刑は個人的に殺人罪になるから死刑制度で殺せというだけに。「あんな奴は早く死刑にしろ」と声高に叫ぶことにより英雄になるかもしれませんね。
戦争も死刑も正義はありません。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「7月 7日という日」

【2018年】ツイッターつぶやきツイッターからの転載です。 人を一人殺しても罪人になるが、戦争で数万人殺したら英雄となる。チャップリンがこのようなことを映画の中で表現しています......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 7月 7日(日)「可処分所得・個人消費・消費増税」

2019年07月07日 20時37分38秒 | 「政治・経済」
可処分所得は増加をしているとも言われているが、これは今まで専業主婦だった方が働きはじめたり地ているためで、専業主婦世帯では減少しているとも言われている。同時に日銀の2%物価目標は達成できない状況だが、円安誘導の中で食品の価格は上昇をして悪性の物価高となっている。
賃上げ率は低くて税や社会保障の負担が増加をして可処分所得は伸びずに悪性の物価高があるわけですから個人消費が伸びないのは当たり前です。
そして今の情勢では10月には消費増税がありますから、さらに可処分所得は減少をします。
専業主婦が働きだして可処分所得が増加をしたとみられる共働き世帯において消費増税により可処分所得は7.5万円の減少になるという試算があります。
少しでも家計を助けようとしても消費増税で使える金は目減りをします。
日本全体の世帯において生活苦が増大をしていきます。
経済は外国人からの観光収入や輸出にますます依拠していくでしょう。国内消費よりも輸出というのはアベノミクスでもあります。コストとされる国民生活を切り下げることが国際競争で有利を言うのがアベノミクスでもあります。もちろん社会保障もコストとされて切り下げと負担増がやってきます。
これは日本社会を衰弱させる一方でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月528【7月6日】

2019年07月06日 18時27分49秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はオーム死刑囚に対して一度に大人数が死刑執行されました。
少し前から死刑囚を拡散して収容していましたが、それも死刑執行の準備だったのでしょう。
死刑が言い渡されて間もないうちの執行でもありました。
なぜこんなに急いで法務大臣は死刑執行にハンコを押してしまったのでしょうか?
いろいろな面で疑念が残る死刑執行でした。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「7月 6日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき松本被告をはじめとした7名のオウム被告の死刑が執行された。法ですから死刑の執行自体は実行されます。また起こした事件の残虐性を見れば死刑の執行も仕......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 7月 6日(土)「あおりと挑発」

2019年07月06日 14時18分24秒 | 「思うこと」
ツイッターから。。。。。。
あおり運転が問題になっているが、あおり運転を挑発する運転も同じぐらい問題にしないと事故は増加するでしょう。
高速道路や片側二車線以上ある幹線道路でずっとのんびりと右側車線を走ったり、あるいはきつい上り坂で遅い車なのに上り坂車線に入らない車がある。こういった行為には気を付けないと、みんな左側から追い越したり上り坂車線から追い越していかざるを得なくなる。
時にはあおり運転を挑発することにもなるし、左側車線の追い越しから事故にもつながりかねない。
俺は悪いことしていないと、のんびり走りながらドライブレコーダーに録画して。あおり運転だ!追い越し際に事故!とネットに流すようなことをすれば、テレビ局はその画像に飛びつくでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月527【7月5日】

2019年07月05日 18時34分00秒 | 「池に浮かぶ月」
日銀が目指す2%目標は食品・エネルギーを除く物価の上昇ですが、皮肉にも日銀が目指す2%目標としての物価は上昇せずに、食品やエネルギー価格が上昇してしまった。これが景気回復のための物価上昇の足かせとなってしまった。それは悪性の物価高とよぶことができるでしょう。
それに輪をかけて消費増税。。。。
社会保障費の負担増と税の負担増の一方で年金をはじめ支給額の減が行われる。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「7月 5日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき2014年に日銀黒田総裁が「なぜ2%の物価上昇を目指すのか」という題名で講演を行っている。公園ですので全体にわかりやすい言葉で簡潔にお話をしていま......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 7月 5日(金)「必要か必要でないか」

2019年07月05日 10時23分18秒 | 「思うこと」
マスコミでの世論調査がありますが、そこでは改憲について賛成か反対かの問いがほとんどです。しかし賛成か反対かと問われても国民の手元には憲法のどこをどのように、なぜか、変えるのかの材料が全くない。一つだけ9条については報道されているが、その他の条文となると皆目わからない。
今の日本社会において憲法を抜本的に変えることが必要かどうかとなると、世論調査などではわからない。昔から自主憲法制定という右派の動きはあったが、アメリカからの押し付けあからでは改憲の必要性の中身はないでしょう。そして憲法を変えることができないのか?!という漠然とした中身のない問いかけも数年前から多くなっている。
日本社会がだんだんと変になっている中で社会批判そして政治批判が高まっている。
しかしこの政治や社会の矛盾から改憲が必要とも解釈されがちだが、その中で現憲法が国民生活の中に生かされているかどうかが問われるべきでしょう。現憲法をもっと国民生活に密着した形で政治が動けば今の社会や政治の矛盾はなくなり、改憲の必要性もなくなるでしょう。
現憲法の柱はたくさんあると思いますが、平和主義もそうですし、自由や民主主義の形が国民主権となっていること、そして健康で文化的な生活を送ること、言論や政治結社の自由など政治そして労働運動、市民運動の自由。これらが真に憲法が定めるようになっているかどうか?それとも改憲がこの憲法が生かされていない今の社会や政治に合わせようとするならば、国民にとっては何ら改憲の必要性はないのである。
今の憲法が国民生活に生かされているかどうかの中に改憲の必要性をいうことはごまかしです。まず現憲法に定めるような国民生活を実現してから足りないものがあれば改憲をするということで十分なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 7月 4日(木)「紫蘇ジュース」

2019年07月04日 20時09分27秒 | 「男の料理」
男の料理というほどのものではありませんが、スーパーに大量の赤紫蘇を売っていたので紫蘇ジュースにしてみました。
一袋1キログラムほどあったかな?それを2リットルのお湯で煮だしました。
鍋に水を入れて沸騰したらよく洗った赤紫蘇を入れます。紫蘇の葉は農薬が多いということを聞きましたので何回も洗ったり水に漬けて置いたりしました。
すぐに赤紫蘇が緑色に変化して水が赤紫色になります。
そこでボールに紫蘇の葉をすくい出します。ボールの中で紫蘇の葉を絞って汁は鍋に戻します。
もう一度沸騰させて塩少々と砂糖を好みの甘さに入れます。
沸騰させすぎないようにしながら酢を入れます。
黒みがかった赤紫が酢のクエン酸の科学反応できれいな赤い紫色になります。
このままよく冷ましておきます。
先ほどだいぶぬるくなったので氷を入れて飲んでみましたが、甘さ控えめでほんのりと酸味があり、紫蘇の風味が口いっぱいに広がりました。
寝る前にペットボトルに入れて冷蔵庫へ。
明日から少しづつの見たいと思います。
そういえば、先日あんずジャムを作ったのですが、また杏子がありましたので明日はまた杏子ジャム作りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする