12月の庭です。赤い実の筆頭はムサシアブミです。
ムサシアブミ1512150004 posted by (C)雑草
テリハツルウメモドキの実が裂開して鮮やかな赤い実が見えます。
テリハツルウメモドキ1512150014 posted by (C)雑草
テリハツルウメモドキは半落葉性です。12月になってもまだ緑色の葉をつけています。
テリハツルウメモドキ1512150013 posted by (C)雑草
テリハツルウメモドキ1512150012 posted by (C)雑草
マユミの実が色づきました。庭のマユミはたくさんの花が咲き、いっぱい実をつけるのですが、大半は夏が終わるころまでに落ちてしまいます。雄株が近くにないので受粉できないためと思います。同じ仲間のテリハツルウメモドキの雄花が咲くようになってからは少しだけ実つきがよくなったような気がするのですが、それでもひと房に数個しか熟しません。以前はマユミの木全体で数個見つけるのに苦労する状態でした。
![マユミ1512150020](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/231540901.v1450188850.jpg)
マユミ1512150020 posted by (C)雑草
マンリョウです。このマンリョウは実がついている枝には葉が付きません。実が葉の陰になることがないのでよく見えます。
マンリョウ1512150035 posted by (C)雑草
ナンテンの実が真っ赤になりました。
ナンテン1512150017 posted by (C)雑草
真っ赤なカラスウリの実。
カラスウリ1512150038 posted by (C)雑草
今年初めて実をつけたガマズミです。ガマズミは新芽が出るころに花芽もろとも幼虫に食い尽くされてこれまで花が咲くことが少なかったのです。今年はたくさんの花が咲きました。でも実はわずかでした。
ガマズミ1512150022 posted by (C)雑草
カラタチバナ(百両)の実が黄色く色づきました。カラタチバナはなぜか庭のここしか育ちません。こぼれだねも芽を出すことがありますがいつの間にか消えてしまいます。鉢に播いた実生苗がかろうじて生きています。
カラタチバナ1512150036 posted by (C)雑草
サネカズラは真っ赤な時期をすぎて完熟してきました。
サネカズラ1512150032 posted by (C)雑草
サンショウの実が割れて黒い種子が現れました。
サンショウ1512150031 posted by (C)雑草
トベラの実も割れて、赤い種子が見えます。
トベラの実1512140022 posted by (C)雑草
アオキの実が色づき始めました。実も斑入りのようです。実がちょっと細長くダルマみたいです。
アオキ1512150024 posted by (C)雑草
![ムサシアブミ1512150004](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/231541304.v1450187175.jpg)
テリハツルウメモドキの実が裂開して鮮やかな赤い実が見えます。
![テリハツルウメモドキ1512150014](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/231540288.v1450187098.jpg)
テリハツルウメモドキは半落葉性です。12月になってもまだ緑色の葉をつけています。
![テリハツルウメモドキ1512150013](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/231540285.v1450185323.jpg)
![テリハツルウメモドキ1512150012](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/231540281.v1450185417.jpg)
マユミの実が色づきました。庭のマユミはたくさんの花が咲き、いっぱい実をつけるのですが、大半は夏が終わるころまでに落ちてしまいます。雄株が近くにないので受粉できないためと思います。同じ仲間のテリハツルウメモドキの雄花が咲くようになってからは少しだけ実つきがよくなったような気がするのですが、それでもひと房に数個しか熟しません。以前はマユミの木全体で数個見つけるのに苦労する状態でした。
![マユミ1512150020](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/231540901.v1450188850.jpg)
マユミ1512150020 posted by (C)雑草
マンリョウです。このマンリョウは実がついている枝には葉が付きません。実が葉の陰になることがないのでよく見えます。
![マンリョウ1512150035](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/231540904.v1450185183.jpg)
ナンテンの実が真っ赤になりました。
![ナンテン1512150017](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/231540909.v1450185190.jpg)
真っ赤なカラスウリの実。
![カラスウリ1512150038](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/231538883.v1450187105.jpg)
今年初めて実をつけたガマズミです。ガマズミは新芽が出るころに花芽もろとも幼虫に食い尽くされてこれまで花が咲くことが少なかったのです。今年はたくさんの花が咲きました。でも実はわずかでした。
![ガマズミ1512150022](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/231535833.v1450185386.jpg)
カラタチバナ(百両)の実が黄色く色づきました。カラタチバナはなぜか庭のここしか育ちません。こぼれだねも芽を出すことがありますがいつの間にか消えてしまいます。鉢に播いた実生苗がかろうじて生きています。
![カラタチバナ1512150036](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/231538886.v1450185294.jpg)
サネカズラは真っ赤な時期をすぎて完熟してきました。
![サネカズラ1512150032](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/231538889.v1450187104.jpg)
サンショウの実が割れて黒い種子が現れました。
![サンショウ1512150031](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/231538892.v1450185287.jpg)
トベラの実も割れて、赤い種子が見えます。
![トベラの実1512140022](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/231535729.v1450188876.jpg)
アオキの実が色づき始めました。実も斑入りのようです。実がちょっと細長くダルマみたいです。
![アオキ1512150024](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/231535822.v1450181467.jpg)