今朝も庭でシモバシラに霜柱が発生しました。
シモバシラDSCF7562 posted by (C)雑草
前回より大きく、茎の下のほうに発生しました。
シモバシラDSCF7563 posted by (C)雑草
シモバシラDSCF7564 posted by (C)雑草
前回は見落とした別の鉢にはさらに大きいシモバシラが発生していました。
シモバシラbDSCF7567 posted by (C)雑草
シモバシラbDSCF7569 posted by (C)雑草
ミカエリソウに発生したシモバシラも前回より大きいです。発生場所が前回と同じ高さです。ミカエリソウは木本ですから、木質化した下のほうには発生しません。
ミカエリソウDSCF7578 posted by (C)雑草
ミカエリソウDSCF7577 posted by (C)雑草
今朝の水戸気象台の最低気温はマイナス4度でした。オニシバリの葉が寒さで萎れています。日が昇って暖かくなるとちゃんとします。
寒さ厳しくとも オニシバリDSCF7581 posted by (C)雑草
コモチミツバベンケイソウは茎がすっかり枯れました。ムカゴがついています。これが落ちて春には芽を出します。ミツバベンケイソウにムカゴができるものをコモチミツバベンケイソウというようです。
芽が コモチミツバベンケイソウDSCF7574 posted by (C)雑草
フキノトウがふくらんできました。
蕾も フキノトウDSCF7583 posted by (C)雑草
日々ふくらんで フキノトウDSCF7584 posted by (C)雑草
ショウキズイセンの葉が茂っています。
葉も茂って ショウキズイセンDSCF7585 posted by (C)雑草
春は遠いようでも意外と近くにいます。

前回より大きく、茎の下のほうに発生しました。


前回は見落とした別の鉢にはさらに大きいシモバシラが発生していました。


ミカエリソウに発生したシモバシラも前回より大きいです。発生場所が前回と同じ高さです。ミカエリソウは木本ですから、木質化した下のほうには発生しません。


今朝の水戸気象台の最低気温はマイナス4度でした。オニシバリの葉が寒さで萎れています。日が昇って暖かくなるとちゃんとします。

コモチミツバベンケイソウは茎がすっかり枯れました。ムカゴがついています。これが落ちて春には芽を出します。ミツバベンケイソウにムカゴができるものをコモチミツバベンケイソウというようです。

フキノトウがふくらんできました。


ショウキズイセンの葉が茂っています。

春は遠いようでも意外と近くにいます。