立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

赤い色を探して(3)・・・山茶花

2008年12月30日 | Zenblog
 白岩川まで行って、別の道で団地に戻ると、この時期の赤色の花の主役である赤い山茶花があちこちで咲き誇っていました。山茶花が(サザンカ)がなければ、この時期どれだけ殺風景だろうと思いました。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しく特急「雷鳥」

2008年12月30日 | Zenblog
 昔、特急「雷鳥」と言えば、北陸線を走る特急の花形でした。あの形と色が懐かしく時代がかって見えます。今は一日に走る本数も減ってしまいました。もっぱらそれを横文字化した名の「サンダーバード」が幅をきかせています。「雷鳥」はスピードも遅いのでやがては退場を迫られるのでしょうか。めったに見ないので、見ると少しうれしくなります。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山は全く見えず

2008年12月30日 | Zenblog
 朝寝坊をしてしまって、しかも雨が降っていたので散歩には出ませんでした。今日は一日雨の予報です。ちょっと雲の切れ目が出て雨も上がったので、外へ出て山の方を見ましたが、今日は全く立山の影も形もありません。帰ったらまた雨が降ってきました。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い色を探して(2)・・・なんのつぼみ?

2008年12月30日 | Zenblog
 次に目についたのは、赤い点々のようになにかの蕾がついていました。どんな花が咲くのか、期待させます。ご存じの方があったら教えてください。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い色を探して(1)・・・センリョウ

2008年12月30日 | Zenblog
 団地の中は、このシーズン華やかな色が失われてちょっと淋しくモノトーン化した感じがします。赤い色を探して団地内を歩きました。まず、目についたのはあまり育ちの良くない千両(センリョウ)です。これでも彩りには貢献しています。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洛陽龍潭大峡谷の続き(12)・・・JingShangの洛陽の旅

2008年12月30日 | JingShang君からの上海レポート
 石英岩の浸食です。本来はこのように赤い色をしていますが、風化により表面の色が上部の岩のようになるのでしょう。水の浸食により岩の下部が削り取られ、上部は支えがなくなると剥落してU字渓谷の幅が広がるのでしょう。でも現在で12億年ですから、広がるにはまだまだ時間がかかるでしょう。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洛陽龍潭大峡谷の続き(11)・・・JingShangの洛陽の旅

2008年12月30日 | JingShang君からの上海レポート
 仏光羅漢と名前がついています。説明板によれば、緻密な中厚層石英岩状砂岩と緻密でない薄層状泥質砂岩が交互に堆積して構成されており、石英岩状砂岩の柱状節理が十分に発達して、垂直岩層の石柱を形成し、砂岩の球状風化作用により、石柱が羅漢に似た形状に変化したとのことです。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洛陽龍潭大峡谷の続き(10)・・・JingShangの洛陽への旅

2008年12月30日 | JingShang君からの上海レポート
 今日も洛陽龍潭大峡谷の続きです。もう食傷気味かも知れませんが・・・
 U字渓谷の深さと、その渓谷に誰でも入れるようにした人工道を見てください。

 昨日、日帰りで滋賀の大津へ行って来ました。朝は8時頃東京駅に行き、8時20分発ののぞみの自由席に座れました。指定席はなかったのですが、列車を1~2本ずらすと自由席に座れる状態でした。昨日は東海道以外の新幹線がシステムの故障で動いていない中で、幸いにも私は影響を受けずに行くことが出来ました。帰りは、京都発午後4時過ぎののぞみでしたが、これは京都駅ですぐ指定席切符が買えました。車内も空席が結構ありました。
 両親は、父が92歳、母が90歳(1月2日に91歳)になります。頭の中身はもう一つで、私が来たことを判ってくれたでしょうか。体はそれなりに丈夫そうでした。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする