立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

薬師岳は紅葉?

2010年10月03日 | Zenblog
 薬師岳にも日が当たっているようです。そして山肌は紅葉しているらしいと見えます。右側の尖っている手前の山は鍬崎山です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲岳と鳶山に日が当たる?

2010年10月03日 | Zenblog
 弥陀ヶ原の向こうに見える鷲岳(左)と鳶山(右)が日が当たっているように見えます。山肌が紅葉しているようにも見えます。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳の凄み

2010年10月03日 | Zenblog
 こういう雰囲気の天候も、剱岳に似合います。堂々とした岩の殿堂が、いっそうその凄みを現します。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「上市の剱岳」だ

2010年10月03日 | Zenblog
 風が強く雨が降りそうなあやしい天気ですが、不思議に立山連峰が雲の下に連なって見えています。
 上市町の商店街に入って、ふと見上げると覆いかぶさるように剱岳の大窓小窓などが迫っていて驚きました。「上市の剱岳」と言っていい親近さです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイを風が揺らす

2010年10月03日 | Zenblog
 あちこちでキンモクセイの花が盛りです。今日は強い風に大きく揺さぶられています。香りも飛ばされてしまっていますが、顔を近づけるとあの独特の甘さをもった香りが鼻孔を刺激します。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな町、地熱異常地帯?・・・JingShangの吉林集安への旅

2010年10月03日 | JingShang君からの上海レポート
 またいくつか通過した小さな町です。車上から撮りました。遼寧省が吉林省へ入る手前に、地図では地熱異常地帯とあります。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川向こうは緑少ない・・・JingShangの吉林集安への旅

2010年10月03日 | JingShang君からの上海レポート
 鴨緑江沿いで、川の向こう側は北朝鮮です。向側は緑が少ないのが特徴です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両側とも中国領・・・JingShangの吉林集安への旅

2010年10月03日 | JingShang君からの上海レポート
 途中の給油所から撮ったものです。ここは国境からだいぶ中国側内部に入っています。道の両側とも中国領です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

途中の町・・・JingShangの吉林集安への旅

2010年10月03日 | JingShang君からの上海レポート
 途中の町ですが、この写真は下車して撮りました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな町、牙科は?・・・JingShangの吉林集安への旅

2010年10月03日 | JingShang君からの上海レポート
 前置きを入れましたが、吉林集安へ行く道中を続けます。写真は途中でバスが通過した小さな町です。「牙科」は歯医者です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一百零八塔を見ました・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅(現在旅行中・番外)

2010年10月03日 | JingShang君からの上海レポート
 昨日10月2日は寧夏永寧県城を出て、すぐ近くの中華回郷文化園へ行きました。ここは回教のテーマパークです。それから牛首山寺廟群(ぎゅうしゅさんじびょうぐん)を見ました。これは荒地の山の中にある仏教寺がいくつか纏まっているところです。それから青銅峡ダムを眺めました。黄河にダムを造って発電しています。その後近くの一百零八塔を見ました。これも仏教施設で108の仏塔を山の斜面に並べています。たちまちこの写真だけ付けます。その後石空大仏寺を見て、中衛市に入り、中衛に泊まりました。割合よいホテルで一息ついています。
 今朝の中衛は晴れです。予報も晴れで最高気温は21度です。上海の気温より6~7度低いので、セーターを持参しましたが、長袖のシャツと薄手のジャンパーで足りています。

 上海世博の昨日入場者数は39.2万人でした。国慶節で休日の所は多いのですが、世博は祝日切符が必要で、伸び悩んでいるようです。平日用前売り券がまだ1000万枚未使用と言われていますが、40元の差額を払えば祝日切符に切り替える措置も最近通知が出ています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする