立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

馬場島に入る・・・剱岳公園線を馬場島へ

2010年10月16日 | Zenblog
 馬場島に入りました。ここまで来てやっと紅葉らしきものに出会えた気がします。紅葉真っ盛りとはいきませんが、ここに来るまでとはちょっと違う雰囲気を味わって帰りました。(明日に続きます)

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場島近く・・・剱岳公園線を馬場島へ

2010年10月16日 | Zenblog
 馬場島が近づいてきましたが、全体としての景色は紅葉が進んでいるとはいえません。馬場島で標高が760メートルですから。紅葉前線はまだ1000メートルの線にも下りて来ていないから無理ですね。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マタタビの黄葉か・・・剱岳公園線を馬場島へ

2010年10月16日 | Zenblog
 道路沿いでマタタビの木のように見えますが、黄葉が進みかけていました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣青少年研修センター前・・・剱岳公園線を馬場島へ

2010年10月16日 | Zenblog
 ここまで来て、少しは紅葉らしくなってきたかな、というぐらいの感じです。前の自販機は動いていましたが、センターはいつものように静まりかえっていました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊折橋から・・・剱岳公園線を馬場島へ

2010年10月16日 | Zenblog
 紅葉前線は、立山黒部アルペンルート沿いでいえば室堂はもちろん弥陀ヶ原一帯がすでに紅葉の盛りになっているとテレビが報じています。最低気温8℃がそこまできているのですね。
 少し紅葉を期待して、県道剱岳公園線を馬場島に向かって走りました。しかし、伊折橋から眺めた景色は前回とあまり変わらず、北陸は「高気圧が覆う」の予報に反して空に雲があり、剱岳は見えませんでした。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古文游台の秦観の銅像・・・JingShangの江蘇高郵への旅

2010年10月16日 | JingShang君からの上海レポート
 秦観の銅像です。古い由緒のある建物ですが、最近整備されたような所も所々見受けられます。しかし、来客は少なく、寂しいところです。

 さて、今朝から安徽省の天柱山へ行くことにしました。天柱山は安徽省西部の名勝の山です。この週末は天気がよさそうなので行くことにしました。上海から安慶へ飛んで、そこから車でアプローチします。歩くと大変ですが、ロープウェイがあるので、それを利用します。
 それで、明日のレポートはお休みします。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古文游台の正門を入って・・・JingShangの江蘇高郵への旅

2010年10月16日 | JingShang君からの上海レポート
 正門を入ったところの風景です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古文游台の正門・・・JingShangの江蘇高郵への旅

2010年10月16日 | JingShang君からの上海レポート
 古文游台の正門です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古文游台の全景・・・JingShangの江蘇高郵への旅

2010年10月16日 | JingShang君からの上海レポート
 写真は古文游台の全景です。これは北宋時代に蘇軾や高郵出身の秦観等の文学家がここに集まって交友したことから有名になったとのことです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古文游台へ向かう・・・JingShangの江蘇高郵への旅

2010年10月16日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報も晴れ、最高気温は25度です。上海世博の昨日入場者数は62.8万人でした。ものすごい人です。いよいよラストスパートがかかりだしたようです。

 さて、今日も江蘇高郵を続けます。ホテルについてから、まず古文游台というところに出かけることにしました。写真はそこへ向かう途中の河です。手前が市街地側、河向うが旧市街地のようです。割合古い街並みが続いています。河の先は運河です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする