立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

常願寺川公園の上の堤防から上流方向・・・熊の行動は?

2010年10月21日 | Zenblog
 山がだいぶ遠ざかりました。河原が広くなって、だんだんと身を隠しにくくなってきています。遠くに見える橋は大日橋です。そのさらに向こうに北陸自動車道の橋がありました。山はここから10キロ以上上流です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川公園の上の堤防から下流・・・熊の行動は?

2010年10月21日 | Zenblog
 山からは10キロあまり下りてきたところです。まわりが街の様相を示すようになりました
。しかしまだまだ川が山の雰囲気を残しています。近くに見えるのは、最近開通した富立大橋です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線の橋・・・熊の行動は?

2010年10月21日 | Zenblog
 一瞬壁が立ちはだかっているのかと思いました。まだ作りかけの巨大な構造物は、今まで見た橋とは様子が違います。近づいて通り抜けようとすると、風向きや風の強さが変わります。こわごわと下を通り抜けました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄峰大橋(国道8号線)・・・熊の行動は?

2010年10月21日 | Zenblog
 国道8号線の橋です。林や草むらは少しはありますが、自動車が通り過ぎる轟音が響いています。山では経験しない音が吠え続けているので恐ろしいです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺大橋・・・熊の行動は?

2010年10月21日 | Zenblog
 県道(旧国道8号線)の橋です。このあたりになると、川近くで人の動きが活発になり熊としては用心しなければなりません。その上最近林を伐採して河川敷を大きく変える工事をしていて、川べりが丸裸になっています。
 対岸にもあまり大きな植物はありません。しかし左岸や中州的な部分にわずかな草むらはあります。体を隠すのが難しく、いちばん緊張する部分ですね。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR常願寺川鉄橋のあたり・・・熊の行動は?

2010年10月21日 | Zenblog
 次の橋がJRの鉄橋です。このあたりは両岸とも林や草むらが鬱蒼としていて、熊の自由になる世界です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川河口・・・熊の行動?

2010年10月21日 | Zenblog
 はたして、常願寺川沿いに熊が山から下りてきたのか、川に沿って遡って見ようと思いました。ちょっと熊の身になってみて?
 このあたりでは、熊が身を隠し動き回る余地は十分にあります。川を渡るのに橋は使わないでしょうね。向こうの林は古志の松原です。この辺ではしばらく左岸に林が続きます。こちら側右岸は家庭菜園が並んでいます。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古志の松原・・・熊の行動?

2010年10月21日 | Zenblog
 常願寺川河口の浜黒崎から岩瀬まで「古志の松原」が延々と続いています。写真の海岸通りの家々の後ろにあるのが「古志の松原」です。その向こうが富山湾の海岸です。松林には熊の食物がほとんどないはずです。海岸に行くのは怖いので陸側から撮りました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海岸に現れた熊は?

2010年10月21日 | Zenblog
 富山市の海岸通り付近の海岸に現れて、釣り人を傷つけた熊は行方がわかりません。常願寺川河口の海岸に警察官と猟友会の人が来ていました。
 「まだ見つからないので、ラジオでも鳴らしながら歩いてくださいよ」とのこと。海岸の松原には熊の食べ物がないのでどうしているのか、まだ潜んでいるのか分からない、それでパトロールしているとのことです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の「工人倶楽部」・・・JingShangの江蘇高郵への旅

2010年10月21日 | JingShang君からの上海レポート
 5枚目は道から少し入ったところでみつけた「工人倶楽部」です。「工人」とは労働者です。なんか場末のバーの感じですね。日本でも、昔普通の建屋に入り口だけビル風の壁をしつらえた建物がありましたね。この建物は今は普通の民家になっていると思います。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活気のある街・・・JingShangの江蘇高郵への旅

2010年10月21日 | JingShang君からの上海レポート
 4枚目は人民路突き当たりを南に向かう道です。ここの街は少し活気があります。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人民路の民家・・・JingShangの江蘇高郵への旅

2010年10月21日 | JingShang君からの上海レポート
 3枚目の写真は人民路の民家です。もう人が住んでいないかも知れません。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文游小学校・・・JingShangの江蘇高郵への旅

2010年10月21日 | JingShang君からの上海レポート
 2枚目の写真は途中で見かけた文游小学校です。奥まったところにありますが、道路拡張後は前にでるのかもしれません。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人民路・・・JingShangの江蘇高郵への旅

2010年10月21日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は晴れ、最高気温は23度です。上海世博の昨日入場者数は64.7万人です。

 今日も江蘇高郵です。文游台のあと京杭大運河を見に行きましたが、その途中の風景です。
 1枚目の写真は人民路です。中国の道路名は建国後見直しされたようで、「人民路」はよくある道路名です。その都市で一番目か二番目位の道路に付けることが多いのです。高郵ではこんな道路にそれがついていて喫驚しました。道路拡張工事がはじまりそうな雰囲気ですが、まだ昔のまま残っている部分が多くあります。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする