立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

雨雲は立山の方に去った

2010年10月04日 | Zenblog
 平地には日が当たっていますが、立山の方はまだ黒々と雨雲が重なっています。雨雲が東側の立山に去っていったのです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南の山も富山の市街地も見える

2010年10月04日 | Zenblog
 常願寺川上流方向の南の山からも雨雲は去り、富山市の市街地が遠くに見えるようになりました。河原の草木にはまだ水滴がついている感じです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今川橋も新鮮

2010年10月04日 | Zenblog
 常願寺川河口の今川橋も、もう午後遅くなのに、新しい光を受けているような輝き方です。空気も草も・・・あらゆるものが、洗ったばかりのような感じです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの海

2010年10月04日 | Zenblog
 なぜか新鮮な海に見えました。新しくなったばかりのように見えました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり

2010年10月04日 | Zenblog
 今日は一日中ほとんど雨が降り続いていました。暗い日で薄ら寒さに押しつぶされたように動き出す気力も湧かず、じっとしていました。午後遅くになって、家内が買い物に連れて行ってほしいと言うので、やっと妙な呪縛から解かれたように、車でスーパーに出かけました。
 買い物を終わって外へ出ると、雨が上がったばかりです。日の光がすじなって降っていました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陪墓・・・JingShangの吉林集安への旅

2010年10月04日 | JingShang君からの上海レポート
 陪墓(殉死・殉難などした臣下の墓・・・注zen)です。かなり規模は小さく且つ壊れていて、石室が露出しています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くに集安市街地・・・JingShangの吉林集安への旅

2010年10月04日 | JingShang君からの上海レポート
 将軍墳の裏から長寿王墓の側壁を見たものです。遠くに集安市街地が見えます。この将軍墳も、広開土王の碑がついている墳墓も集安市街地周辺にあります。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集安には高句麗の王城・墳墓遺跡多い・・・JingShangの吉林集安への旅

2010年10月04日 | JingShang君からの上海レポート
 将軍墳へ向う通路から長寿王墓を見たものです。集安には400年以上首都をおいていましたので、遺跡が幾つもあります。大きくは山の中にある高句麗王城と市街地にある国内王城にわかれ、国内王城の周辺にも墳墓があります。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長寿王の墓正面・・・JingShangの吉林集安への旅

2010年10月04日 | JingShang君からの上海レポート
 長寿王の墓の正面です。高句麗の歴史を簡単に振り返ると、元々は吉林方面が発祥のようですが、BC34年に桓仁の王女山に建都したのが高句麗の創始とされ、AD3年に集安に移転しました。
 集安にはAD427年に平壌に移転するまでいました。この間に高句麗から高麗に国号を変え、これがKOREAの由縁と言われています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将軍墳・長寿王の墓・・・JingShangの吉林集安への旅

2010年10月04日 | JingShang君からの上海レポート
(現在、寧夏回族自治区を旅行中です)
 昨日は寧夏回族自治区の中衛市から呉忠市同心県へ移動しました。午前中は中衛市西方の沙波頭(さはとう)へ行きました。ここはタングリラ砂漠が黄河近くまで迫って来ているところで、鉄道と道路の通行を確保する為の緑化が行われています。観光客は、黄河の満々たる水の流れと水が少ない砂漠の対比を楽しむことが出来ます。
 その後同心県へ来ました。ここは回教の寧夏に於ける基地のような位置づけで、清真大寺があります。これを見るために同心県に来たのですが、ここは長征の通過地点でもあり、革命記念地でもありました。

(今日のブログ)
 さてブログとしては今日から集安の高句麗遺跡を始めます。今日は将軍墳です。これは4世紀末から5世紀にかけて高句麗二十代の王であった長寿王の墓と言われています。1枚目はその遠景です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする