立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

向こうの富山の市街地も秋の日に明るい・・・常願寺川から

2010年10月06日 | Zenblog
 常願寺川公園から堤防に上がって、常願寺川の向こう岸の富山の市街地を眺めると、街も秋の日を浴びて明るい光があふれているようでした。私は病院からの帰りです。先生から「頭は、もういいでしょう。大丈夫です」と言ってもらいました。硬膜下血腫からほぼ完全回復しました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の芝生は、今管理作業中です・・・常願寺川公園

2010年10月06日 | Zenblog
 軽トラが見えますが、作業員のおじさんたちが芝生の手入れをしています。秋の芝生の色も「草もみじ」というのでしょうか、きれいですね。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうぞお通りを、と秋の装い・・・常願寺川公園

2010年10月06日 | Zenblog
 公園内の通りがすっかり秋の装いをととのえて、お客さんのお通りを待ちかまえています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い蝶ネクタイでお迎え・・・常願寺川公園

2010年10月06日 | Zenblog
 アクセサリーか蝶ネクタイのように、赤く紅葉した葉が混じっています。いろいろな紅葉の趣が見られます。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園児の到着・・・常願寺川公園

2010年10月06日 | Zenblog
 久しぶりに常願寺川公園に入ってみました。幼稚園児たちがにぎやかに到着したところです。彼らの胸にある期待感がどんなものかは分かりませんが、もう足元が浮き立っているような感じはします。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石室付近から見た集安・・・JingShangの吉林集安への旅

2010年10月06日 | JingShang君からの上海レポート
 石室付近から見た集安です。写真左手の山並みは北朝鮮です。その間に鴨緑江が流れています。高句麗にとっては谷間に開けた土地を首都にしただけで、まさか将来ここに国境が引かれるとは夢にも思わなかったでしょう。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石室の内部・・・JingShangの吉林集安への旅

2010年10月06日 | JingShang君からの上海レポート
 その内部です。暗いのでカメラの感度があがり、ブレてしまいました。石棺が2つ置ける台座があります。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石室が開けられていた・・・JingShangの吉林集安への旅

2010年10月06日 | JingShang君からの上海レポート
 上部の石室が開けられていたので取りました。こんな頂上部に近いところに石室があるのが不思議です。この近くに王族の墳墓があり公開されています。そこはほぼ完全な形で発掘され、石室まで行けますが、そこは地下に下りて通路を歩いて墳墓のほぼ真下の地下室に石室がありました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広開土王の墳墓2・・・JingShangの吉林集安への旅

2010年10月06日 | JingShang君からの上海レポート
 1枚目の墳墓の反対側から撮ったものです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広開土王の墳墓・・・JingShangの吉林集安への旅

2010年10月06日 | JingShang君からの上海レポート
(私は現在、甘粛省平涼市を旅行中です)
 昨日は固原市街地を出て、六盤山にある紅軍長征記念館を見ました。その後寧夏回族自治区を出て甘粛省平涼市(かんしゅくしょうへいりょうし)に入り、崆峒山(こうどうさん)を見ました。ここは土地隆起して出来た岩山の上に寺院が幾つも建てられています。なかなかの絶景です。そして平涼市に泊まりました。今日は陝西省の西安に出るつもりです。
 今朝の平涼は晴れ(の筈)です。予報は晴れ、最高気温は20度です。西安の予報は晴れのち曇り、最高気温は24度です。

(今日の私のブログ)
上海世博の昨日入場者数は43.2万人でした。

 さて、今日も吉林省集安の高句麗遺跡を続けます。1枚目は広開土王の墳墓です。石碑より小高い所にあります。写真右側に階段が取り付けれ、登攀することが出来ます。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする