立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

隣の行徳寺・・・南砺市西赤尾町

2010年10月10日 | Zenblog
 岩瀬家の隣が行徳寺です。茅葺きの山門がいかにも個性的で魅力的でしたし、庫裏が合掌造りでした。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合掌造りの岩瀬家・・・南砺市西赤尾町

2010年10月10日 | Zenblog
 国道156号線で富山県に入り越中五箇山の西赤尾町で「重要文化財岩瀬家」の標識を見て、止まりました。雨がかなり強く降っていましたが、価値のある合掌造りの家を見ることができました。(明日につづきます)

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国境近くの家々・・・飛越国境

2010年10月10日 | Zenblog
 道路に沿った家々も、飛越国境というにふさわしいたたずまいです。この辺はトンネルを抜けると橋になり、またトンネルという風に走りますが、そのたびに富山県になり岐阜県になりと県境を出たり入ったりします。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄川の水も・・・飛越国境

2010年10月10日 | Zenblog
 庄川の谷間もほんの少しずつ秋になってきています。自動車道が貫通したので、国道が静かになり風情を楽しむことができるようになりました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛弾白川村をあきらめ、引き返す・・・飛越国境

2010年10月10日 | Zenblog
 岐阜県の白川村を目指して、東海北陸自動車道の白川郷ICで下りましたが、連休中のことで車が渋滞して白川郷の合掌集落にはなかなか近づけそうにはありませんでした。あきらめて、国道156号線を富山に向かって引き返しました。庄川ぞいの道の桜は少し色づきかけです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダム湖から見た五女山山上・・・JingShangの遼寧桓仁への旅

2010年10月10日 | JingShang君からの上海レポート
 ダム湖方向から撮った五女山の山上部分です。奥行きがあまりないのが判るでしょう。このダム湖は勿論後世造られた人造湖ですから、昔はこの部分は谷間だった筈で、このようは風景は無かった筈です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五女山の崖・・・JingShangの遼寧桓仁への旅

2010年10月10日 | JingShang君からの上海レポート
 五女山の崖部分の前景です。3枚目地図の南西方向から撮ったものでしょう。雑誌の写真をスキャンしたものです。素人が撮ると麓から撮るので見上げる形になり、このようには撮れません。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五女山の地図・・・JingShangの遼寧桓仁への旅

2010年10月10日 | JingShang君からの上海レポート
 五女山の地図です。地図の緑色の部分が都城です。都城は山上部分と山下部分に分かれます。山上部分は突き出た岩山ですが、頂上は平坦です。幅はこのように長く、奥行きは幅に比べると遙かに短いです。この頂上の平坦な所を夏と戦時の王城に、山下部分(崖下の山腹部分)を冬と平時の王城にしていたようです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五女山で王城建設・・・JingShangの遼寧桓仁への旅

2010年10月10日 | JingShang君からの上海レポート
 この地図はその拡大図です。ダム湖があり、その西側が桓仁の市街です。ダムすぐ近く、北北西方向に「五女山」とあります。これが、高句麗の最初の都城です。
 高句麗はBC34年に五女山で王城の建設を始め、AD3年に集安に遷都する迄はこの五女山を王城としました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桓仁満族自治県・・・JingShangの遼寧桓仁への旅

2010年10月10日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は晴れ、最高気温は27度です。上海世博の昨日入場者数は44.7万人です。累計入場者数は6065万人となっています。

 さて吉林省集安市は昨日でお終いです。今日から遼寧省桓仁満族自治県(りょうねいしょう・かんじんまんぞくじちけん)に入ります。省が替わりますが、集安市の隣です。桓仁は本渓市に属しますが、本渓市、撫順市一帯は満族が多く、あちこちに満族自治県があります。9月に行った撫順市に属する新賓(しんひん)は清のヌルハチの根拠地がありましたが、ここも満族自治県でした。しかし、このあたり、集安もそうですが朝鮮族も住んでいます。しかし、一緒には住まないようで、満族自治県のなかに朝鮮族郷が幾つかあるという構成になっています。

 1枚目の地図をご覧下さい。東南方向に白地がありますが、北朝鮮です。国境近くに集安があるのが判ると思います。集安から西北西に進むと湖水が見えます。その湖の一帯が桓仁満族自治県です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする