立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

八重桜・・・高岡市二上山

2011年05月05日 | Zenblog
 山の上では八重桜が咲き誇っていました。八重桜は花に重量感があるというか、重そうで葉も出かかっているので、ソメイヨシノほどの人気を得ることができないようですね。重厚な美しさです。
 帰りは氷見を通る国道の側に下り、能越道・北陸道で帰りました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の山と海・・・高岡市二上山

2011年05月05日 | Zenblog
 別の方向から見ると、富山湾の青い海と新緑の山が見えて、爽やかで広々とした気分になれました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山連峰が見える・・・高岡市二上山

2011年05月05日 | Zenblog
 釣り鐘のあるところから、うっすらですが立山連峰が一望できます。富山湾の海岸線と港湾地帯、つまり富山新港や伏木港、それに建設中の新湊大橋も見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山の平和の鐘・・・高岡市二上山

2011年05月05日 | Zenblog
 鉢伏山の頂上に大きな「平和の鐘」があり、誰でも自由に撞けます。かなりの音が鳴り響きます。もちろん銅器産業の高岡で鋳造された釣り鐘です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桜の向こうは高岡の町・・・高岡市二上山

2011年05月05日 | Zenblog
 山の中には点々と山桜が咲いています。その下の方は高岡の町です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二上山万葉ライン・・・高岡市二上山

2011年05月05日 | Zenblog
 高岡市の伏木古府(越中の国府があったという)から二上山万葉ラインを通って二上山に登っていきました。「二上山」はもちろん奈良の二上山を思ってつけられたのです。八重桜や山桜とともにツツジが咲いています。風情のある曲がりくねった山道です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館入り口・・・JingShangの山東イ坊への旅(世界風筝博物館と周辺)

2011年05月05日 | JingShang君からの上海レポート
 博物館の入り口です。ここは西を向いています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館あたりから広場を見る・・・JingShangの山東イ坊への旅(世界風筝博物館と周辺)

2011年05月05日 | JingShang君からの上海レポート
 博物館を背にして広場を北向きにみたものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子は風筝のデザインに使われる・・・JingShangの山東イ坊への旅(世界風筝博物館と周辺)

2011年05月05日 | JingShang君からの上海レポート
 記念広場の入り口近くにある獅子像ですが、風筝のデザインに使われいるような獅子です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界風筝都記念広場・・・JingShangの山東イ坊への旅(世界風筝博物館と周辺)

2011年05月05日 | JingShang君からの上海レポート
 博物館の北側にある世界風筝都記念広場です。イ坊には風筝(日本で言う、たこ揚げの「凧」)に関する世界の中心という気概があるようです。後ろの建物が博物館です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界風筝博物館の遠望・・・JingShangの山東イ坊への旅(世界風筝博物館と周辺)

2011年05月05日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。黄砂はまだ残っていますが、大分ましになりました。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は23度、最低は16度です。

 今日は山東イ坊の世界風筝博物館とその周辺です。世界を冠につけている気宇壮大な博物館です。最初の写真は泊まったホテル近くの橋からみた博物館です。非対象な屋根が印象的です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする