立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

剱見の里・・・上市町西種

2011年05月16日 | Zenblog
 ここまで来ると、剱岳がよく見えます。剱見の里と書いてあります。黄砂の影響か、雪のある剱岳は凹凸がよく見えるはずなのに、妙に平板に見えました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えの補植をする人・・・上市町西種

2011年05月16日 | Zenblog
 田植えが一応済んで、苗が欠けているところに補植をしているようです。機械化されたといっても、きめ細かく作業をする日本農業には、こういう古来からの田植えの作業は欠かせないのですね。日本人の資質を見る思いがします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の中の西種の集落・・・上市町西種

2011年05月16日 | Zenblog
 東種から西種の方へ出てきました。山肌にくっつくように曲がりくねった道沿いに立つ家々の間の木々も新緑です。雪景色とは全くちがった趣です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田から田へ落ちる水・・・上市町東種

2011年05月16日 | Zenblog
 水が生き物のように飛び跳ねています。じっと眺めていたぐらいです。それを写真に写し取るのは難しいです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚田の用水路?・・・上市町東種

2011年05月16日 | Zenblog
 棚田の横に流れていますが、棚田用の用水路かどうかは分かりません。急傾斜の用水路で、水が気持ちよいほどのスピードで、水滴を光らせながら流れ落ちてきます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚田にある岩石・・・上市町東種

2011年05月16日 | Zenblog
 棚田の連なる境のあちこちに大きな岩石が横たわっています。花崗岩のようですが、上から落ちてきたというより元からそこにあったもののように思えるのですが・・・

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東種の棚田・・・上市町東種

2011年05月16日 | Zenblog
 上市川第一ダムの奥からさらに上がると、棚田が山の上に向かって並んでいます。車を止めて写真を撮っている人がいました。「私は岩石に興味があるので・・・」とのことでした。私もその岩を撮ってここまで上がってきました。その人はまだ岩にこだわっているようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風筝の完成品・・・JingShangの山東イ坊への旅(楊家埠民俗文化古村・風筝製作場)

2011年05月16日 | JingShang君からの上海レポート
 建物の外にあった完成品です。テスト用でしょうか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵付けされた風筝を枠に張る・・・JingShangの山東イ坊への旅(楊家埠民俗文化古村・風筝製作場)

2011年05月16日 | JingShang君からの上海レポート
 絵付けしたものを枠に貼る工程です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風筝のアイロンがけ・・・JingShangの山東イ坊への旅(楊家埠民俗文化古村・風筝製作場)

2011年05月16日 | JingShang君からの上海レポート
 アイロンで皺を伸ばしています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風筝の絵付け・・・JingShangの山東イ坊への旅(楊家埠民俗文化古村・風筝製作場)

2011年05月16日 | JingShang君からの上海レポート
 絵付けです。最終仕上げのところのようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風筝製作の作業場・・・JingShangの山東イ坊への旅(楊家埠民俗文化古村・風筝製作場)

2011年05月16日 | JingShang君からの上海レポート
 昨夜上海浦東に戻りました。今回往復は中国東方航空を使いました。エアバスのワイドボディの機材でしたが、ほぼ満席でした。地震、原発による中国人の日本離れは解消しているように思います。
 今朝の上海は雲が多目の晴れです。予報も雲が多目の晴れ、最高気温は28度、最低は18度です。空気はどんよりしています。黄砂がまだ残っているような感じです。

 今日は山東イ坊の楊家埠民俗文化古村の風筝製作場です。写真がその作業場です。実際に人が入って作業しているので、防寒対策が施されています。因みに撮影時期は昨年12月中頃です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする