立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

サツキもいよいよ・・・夏歓迎の花々

2011年05月20日 | Zenblog
 サツキも咲き始めました。かつてサツキの盆栽に凝っていた友人たちのことが思い出されます。今もやはりサツキに命をかけているのでしょうか。ますます熱中人になっているのかもしれません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクナゲの装い・・・夏歓迎の花々

2011年05月20日 | Zenblog
 石楠花(シャクナゲ)の装いは贅沢の限りを尽くしています。こういう装いに埋もれてみたいとは思うものの、やはりつき合いきれない感もあります。西洋石楠花ともなればなおのこと。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重のシャクヤク・・・夏歓迎の花々

2011年05月20日 | Zenblog
 八重の芍薬も咲き始めました。一重よりも婉然と笑みを投げかけます。八重は西洋芍薬らしいです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一重のシャクヤク・・・夏歓迎の花々                     

2011年05月20日 | Zenblog
 地上は実ににぎやかに、急に近づいた夏を大歓迎するように花々が咲き誇っています。私は多少の違和感を感じつつ「でも、美しいなあ」と、そんな気分に引っ張られています。一重の芍薬(シャクヤク)が満面の笑みです。一重は日本古来の芍薬らしいです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山連峰と白岩川2・・・夏への予感

2011年05月20日 | Zenblog
 左から剱岳、立山主峰部、大日岳、弥陀ヶ原、薬師岳と並んでいます。まだ五月なのに、猛暑の夏の気分が十分すぎるほど伝わってきます。秋、雪がやって来るころの期待感とは全く別のものを感じています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山連峰と白岩川1・・・夏への予感

2011年05月20日 | Zenblog
 左から僧ヶ岳、毛勝三山、剱岳と並んで、空や白岩川とともに、やって来る耐えがたい季節のことを、もう語り始めているようです。気力・体力を要求しているかのように、私にはそう見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥にある関帝廟の門・・・JingShangの南京高淳県・リツ水県への旅(高淳県の老街)

2011年05月20日 | JingShang君からの上海レポート
 奥にある関帝廟の門です。道路に面している門は幅も狭いのですが、奥へ進むと視界が開けて立派な廟が出てきます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関帝廟と切符売りの女の子・・・JingShangの南京高淳県・リツ水県への旅(高淳県の老街)

2011年05月20日 | JingShang君からの上海レポート
 関帝廟です。関羽を祀った廟です。この門が通りに面しています。写真に映っている女の子が切符を売ります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老街の小路・・・JingShangの南京高淳県・リツ水県への旅(高淳県の老街)

2011年05月20日 | JingShang君からの上海レポート
 小路です。これは生活の匂いが漂います。小路を跨ぐように家が建てられています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し魚と「辛い米酒」・・・JingShangの南京高淳県・リツ水県への旅(高淳県の老街)

2011年05月20日 | JingShang君からの上海レポート
 近所の店で売られていた干し魚です。「固城湖野生の刀魚」と書かれています。固城湖とは高淳県にある湖です。野生というのは、養殖じゃないよと言う意味です。隣の液体は「辛い米酒」と書いてあります。醸造酒のようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老街の茶館・・・JingShangの南京高淳県・リツ水県への旅(高淳県の老街)

2011年05月20日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は晴れ、最高気温は34度、最低は22度です。ここ2日程は最高気温が30度を超えています。中国では、とりわけ揚子江流域が暑いようです。南京から武漢、重慶にかけて35度になっています。上海は沿海にあるだけ、少しはましですが、段々中上流域の気温に近づいてきました。但し、この高温も今日までで、明日は30度、明後日は24度との予報になっています。

 今日も南京高淳県の老街の紹介です。まずは茶館です。これは昔から茶館であった訳ではなく、旧家を改造して観光用に茶館にしたように思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする