立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

卯の花・・・上市町東種(明日につづきます)

2011年05月15日 | Zenblog
 山に咲いていた卯の花です。まさに卯の花のシーズンです。「夏は来ぬ」の歌の卯の花ですが、万葉集にもホトトギスとセットになって多く登場する花です。
 ホトトギスは登場しないけれど、「春されば卯の花ぐたしわが越えし妹が垣間は荒れにけるかも」(卯の花を傷めながら私が越えていった、あの娘が居た家の垣根は、今ではすっかり荒れ果ててしまった)も、悪くありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木陰のシャガ・・・上市町東種

2011年05月15日 | Zenblog
 暗い木陰に白く浮かび上がるように咲いているのがシャガです。その美しさにもかかわらず、やや暗いところに咲くからか幸せ薄い花のように思えてしまいます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日岳と緑のダム湖・・・上市町東種

2011年05月15日 | Zenblog
 ダム湖をぐるっと回っていくと、白く雪をいただいた大日岳が見えてきました。写真では山が明るすぎて飛んでしまったのが残念です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山は藤の花盛り・・・上市町東種

2011年05月15日 | Zenblog
 あっちの山もこっちの山も、今は山は藤の花盛りです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の藤の花も美しい・・・上市町

2011年05月15日 | Zenblog
 屋敷の庭で咲いている藤は磨き上げられたような美しさですが、山の自然に繁茂している藤も劣らず美しいです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダム湖の新緑・・・上市町

2011年05月15日 | Zenblog
 町を過ぎて、山懐の上市川ダムの方へ入ってみました。上市川第一ダムのダム湖は満水です。周囲の新緑を映して湖面は緑に染まっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮川の大ケヤキの若葉・・・上市町

2011年05月15日 | Zenblog
 町中にある若杉の日吉神社の大ケヤキは樹高40メートル余の巨樹ですが、今の時期若葉が茂って仰ぎ見ると木の勢いを感じさせます。今日も風が強く揺らいでいます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四合院になっている中庭・・・JingShangの山東イ坊への旅(楊家埠民俗文化古村・構内民家の再現)

2011年05月15日 | JingShang君からの上海レポート
 その中庭です。四合院になっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民家街の一軒の門・・・JingShangの山東イ坊への旅(楊家埠民俗文化古村・構内民家の再現)

2011年05月15日 | JingShang君からの上海レポート
 民家街に面した一軒の門です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民家街・・・JingShangの山東イ坊への旅(楊家埠民俗文化古村・構内民家の再現)

2011年05月15日 | JingShang君からの上海レポート
 民家街です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使わなくなった石臼・・・JingShangの山東イ坊への旅(楊家埠民俗文化古村・構内民家の再現)

2011年05月15日 | JingShang君からの上海レポート
 使わなくなった石臼を積み上げて船の形にしたものです。このような石臼は私の子供の頃、実家で残っていました。もう使いはしないものの、捨てないで裏の軒下等に積んであったように思い出します。多分今もそのままでしょう。中国でももう使わなくなり、それでこの文化古村が集めたのでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒坊・・・JingShangの山東イ坊への旅(楊家埠民俗文化古村・構内民家の再現)

2011年05月15日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の関東地方は快晴に近い晴れです。空が青いですね。とても気持ちのよい朝です。上海の天気予報をみると今日は曇り、最高気温は28度、最低は18度です。今日17:00成田発の便で上海に戻ります。

 今日も、山東イ坊の楊家埠民俗文化古村ですが、風筝の展示館を離れ、構内の民家を再現した部分です。写真は酒坊です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする